見出し画像

涙は体の反射で起きる:劇団四季ライオンキングの衝撃

私、よく泣きます。
泣くというか、よく涙が出る。

小さい頃からそうです。
すぐ泣く。立ち直りは早い。
だからこれって、反射的に涙がでているからだろうなって思う。

小学生か中学生の頃、
「劇団四季のライオンキング行くよ」
って母に言われて、その頃そういうのに興味がなかったから、
「私は行かない」
って直前まで布団にくるまってた。

でも「いいから行くよ!」
って連れ出されて、ふてくされながら席につく。

始まったと同時に衝撃が走る。
音。照明。
歌声。

会場の座席横を「動物達」が通っていく。
動物達なの。ほんとに。サバンナにいる野生動物達。
そこに一つの王国がある。
そこで自分の生まれた種族を受け入れながら生きている動物達がいる。

私は引き込まれた。
誰よりも先に涙が流れる。溢れ出してくる。
さっきまであんなに興味もなくて、実家の茨城から四季劇場まで2時間以上、なんで来なきゃならないのって思っていたのに。

私、「とりあえず行った」とか、「楽しかった〜」って言わなきゃならなそうなのとかって小さい頃から嫌だった。こうすると大人が喜ぶっていうのもなんとなくわかってやっていたこともあるから、なるべく避けたかったんだと思う。

あとから母に言われたのですが、始まってすぐ泣いてるからそんなに嫌でしょうがなかったのかと思ったって(笑)

私は五感で感じ取るもの、受け取るものが心を揺さぶって涙に変換される。
言葉で表すより前なのは、言葉が追いつかないから。
ほんと、追いつかない。これはよくある。
見たもの、それに対する感情。一瞬でその背景が見える。
見えているストーリーの背景が見えてしまう。
だから膨大な量の情報で、間に合わない。それが一気に涙となる。

私の場合はこんな感じ。
今はHSS型HSPという気質があるということを知って説明がしやすくなった。
それまでは自分でもよくわからないし、自分と人の感覚の違いもよくわからないしという感じだった。

HSS型の私のタイプだと、受け取ったものを消化することだけでなく、それをいかに表現するかが大切だと気づいた。
伝えることで消化もされるし、影響力を与えたいという気持ちもある。
エネルギーの交換というのが自分としてはしっくりくるし楽しい。

涙ってなぜか隠そうとするものだけど、無理だよねって開き直ってる(笑)
「泣かないで」っていうのって周りじゃん?
なんで我慢させるのって思う。
泣いてる=ネガティブ、あそこでなにか良くないことが起きているのでは?
と思いがちだからなのかもしれないけど、そんな人の目気にして泣くなっていう相手に私は萎える(笑)

だから泣きたい時は泣いていいし、涙の理由はそんなに探らなくてもいいと思う。
面白かったら笑うじゃん?こらえられなくない?
それと同じだと思うし、TPOで笑っちゃいけないことってあるからそれと同じように泣くのを見せないほうがいい場面もあると思うけれど、
泣くのはかっこ悪いことでもないし、「なんで?」って言うことでもない。
何かを感じてその感情を体が反射的に「涙」というかたちで外に出しただけ。

感情に蓋をしないで、体の感覚を大切にしよう。

いいなと思ったら応援しよう!