見出し画像

#96 何の為に今を生きているのか働いているのかを考える

ブログにお越し下さりありがとうございます😊

今日のタイトル

『何の為に今を生きているのか
働いているのかを考える』


について、日記をつらつらと書いていきます✍️


2月4日、
今日は、今自分が働いている会社の新年会を横浜で行うとあって、
新幹線🚅の中でブログを書いています✍️

いい機会なので、
何の為に自分は今居て何の為に今の会社で働いてるんかなぁ〜と
自分の感情と思考に向き合い、今感じている事を書いていきます。


釣り業界に携わり今年で9年目に突入するが、
自分は成りたい姿に近づいているのだろうか?

親の影響で釣りに興味を持ち、
学生時代で釣りに対する情熱が開花して今に至った。

釣りしかしてこなかったこんな自分だけど、
誰かの役に本当に立てているのだろうか?と時々思う。

医療従事者や飲食業、インフラ関連や土木関係などの職業に比べると
〖釣り〗は世の中への貢献度合いというのかわからんが、
決して立派なものには思えずらいところがある。

釣りは所詮娯楽に過ぎず、
生きていく上で必ず必要かと言われれば必要ではない。

釣りがなくて人生を過ごすことは可能だし、
釣りでなくても他の娯楽や楽しみ方はある。

釣りは何の為にあって何の為に僕は働いているのだろうか… 

こういう事を、
時間を作っては振り返る機会を自分に設けているけれど
毎回考えさせられる。

僕は釣りを通じて彩りや豊かさを届けたいと
いつの頃からか思う様になっていた。

こんな気持ちが目覚めた原点は学生時代。
釣りのサークルに所属していて、
まぁ〜先輩方からの刺激が物凄かった(笑)
ホントに凄すぎて濃い光景しか見てこなかったし、
自分自身も体験していた。

そして、参加者100人以上の
学生による学生の為の学生交流釣り大会の実行委員長を
2期生の時に行った。
大会名は『学生だらけのシイラフィッシング大会』🎣
たぶん検索をすれば過去の大会風景が出るかも?🙄
確か僕が実行委員長したのは2012年だったかな??

他大学の釣りサークルメンバーと交流を図り、
大会までの段取りや当日の流れ、
その他諸々手配や指示を出すのは正直大変だったのを今でも
鮮明に思い出すことができる。
これも釣りが好きだからできたんだろうなぁ〜と思う。

大会当日は自分はあまり釣りはやらず、
初めて船釣りをする人やまだ不慣れな人のサポートに周り
釣りの楽しさやデカイ魚を掛けた時のスリル感などを1人でも多くの人に
体験してもらいたいという想いで大会運営をしていた。

この時に初めて、
人が喜ぶ姿や苦しがる姿、自分史上最大記録の魚を釣った人の
何とも言えない笑顔や達成感を見ていて、
僕は釣りが好きだけどこうして人と関わり人の喜ぶ顔を見るのが
好きなんだなぁと言うのを初めて気づくことができた。

新社会人になってからもその想いは消えず、
そして今尚もその想いは継続している。


釣りは所詮娯楽に過ぎない自然相手の遊びだけれど、
人の心に癒しや悔しさ、楽しさや葛藤などなど
ありとあらゆる感情を必ず与えてくれるモノ。
目には見えない、形には残らないモノだけれども、
必ず人の記憶であったり感情に残る素敵なエンタメだよなぁ思う。


まだまだ自分が叶えたい成りたい姿への道のりは遠いけれど、
今日も一歩ずつその目的達成に向けて前へ踏み出していこう。

世の中、ホントに上手くいかないことがほぼ当たり前だけれども
壁にぶつかってもめげず挫けず、腐らず顔を上げて前へ歩きだそう。

成りたい姿、叶えたい夢があるのなら何度でも挑戦はできるはず。
失敗は失敗ではなく目的達成へのステップアップであると信じて。


それでは今日はこの辺で👋🏻゛
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました😊
今日も一日、自分の幸せを掴む為に一歩ずつ頑張っていきましょう!


いいなと思ったら応援しよう!