見出し画像

#81 スロージギング用 個人的オススメジグ

ブログにお越し下さりありがとうございます😊

今日のタイトル

『スロージギング用  個人的オススメジグ』


について、
今回も個人的主観ゴリゴリ🦍で書いていきます✍️


スロージギングが世に出て、
今やジギング界の主流になりつつあるとのことで
物凄い数のジグが発売されていて何をどれを選べばいいかハッキリ言って
わからん!!と、思っている人が多いと思います😅

僕のお店でも、どれを選べばいいかわからないから教えて~!
というお客さんはかなり多いです😂

ただここで身も蓋もないことを言ってしまうのですが、

結局どのジグを使っても魚は釣れるんです🐟


ただ、釣れるとはいっても釣果に結び付きやすいジグ、
そうではないジグが存在しているのは確か
です☝

まぁ、中にはこの形状のジグで釣るのは無理だろ💦
やホントにこんなジグで釣れるのか?💦

みたいな代物も確かにあります😅

要は、

・ちゃんとそのジグの動き方を理解しているのか
・ロッドアクションやリールの巻速度の変化で扱うジグが
どう動くのかを確認しているのか
・このジグなら釣れる!とハッキリと自分が思えているのか

が重要だと僕は考えています☝

とまぁ言ってはいても、
腕の差で釣果が明確に差が出る世界なので釣果に限っては
経験がものを言ってくるのは事実なので経験を積むしかないですね😅

ダラダラと書いてきましたが、
ここから個人的に好きなと言うかしっかり釣果を出しているジグを
紹介していきます︎︎ね👍


【ディープライナー】スロースキップVB

【ディープライナー】スロースキップFreq

【ディープライナー】スロースキップVib

まず最初は王道中の王道ジグメーカー
【ディープライナー】スロースキップシリーズ
のジグは抑えた方がいいです︎︎👍
スロージギング専用ジグの元祖と言えばコレ!
と言う商品です︎︎👍

個人的には特に上記にあげている
スロースキップVb,Freq,Vib シリーズが学生の頃から今でもよく
釣果を出していてお世話になっているジグ群です✨

ただ1点、気掛かりなのは塗装が弱いところ💦
何回が使用していると、
ジグのエッジ部分から塗装が剥がれ始めるところが残念ではあるけど
実績は間違いないジグなのでこれから始めてみようと思う方は是非、
最低3個くらいはBOXに忍ばせておいた方がいいです︎︎👍


【ガンクラフト】コソジグ

左右非対称のセンターバランスのジグなんですが、
スローでもハイピッチのシャクリでも両方対応できるいいジグです︎︎👍
このジグで数々の魚種を釣ってきました🎣

スローで誘うと弱ったベイトの様なヨタヨタとした動きに加え、
フォールに入る瞬間はユラっと砕ける様な動きをします。

塗装も強くオススメです︎︎👍


【ウロコ】ウロコジグオリジナル

バックスライドフォールを特徴としているジグで、
コソジグ同様、スローでもハイピッチでも対応できる優れものです︎︎👍

ジグのアイが広くアシストフックの可動域が広いのも魅力です✨
バックスライドフォールは、
ヒラメに特に有効でこのジグでのヒラメ釣果がかなり出回っています︎︎👍

僕も勿論釣りました🎣


【&beat】ワーフ

ジグの形状としては
【ディープライナー】スロースキップVB に似ているんですが、
【&beat】ワーフは【ディープライナー】スロースキップVBよりも
フラッシングしながらのフォールアピールが強い様に感じます☝

軽いシャクリでしっかりスライドして、
ジグが横向きになる
のもオススメの1つです💡


【エバーグリーン】旧型 カプリス

現在、生産終了となっているジグです😭
現行でカプリスNEOってシリーズが出ているんですが、
僕はこの旧型カプリスの方が好きです︎︎👍
中古店にあったら即買いオススメです✨

カプリスの良いところは釣れるのはもちろんなんですが、
リアのアイがジグボディーの上に付いてる事で
根掛かりのリスクを抑える形状になっています💡

動きとしてはフォール姿勢がバッグスライドなんですが、
根掛かり軽減形状をしているので根が少し荒い岩礁帯でも活躍できます︎︎👍


【メジャークラフト】ジグパラバーチカル スローピッチ

なんと言ってもコスパ最強ジグです︎︎👍

200gでも店頭販売価格1,000円を切る!!


と言う、何ともお財布にありがたいジグです✨
通常のジグメーカーのハンネ価格帯と言ったところです💡
そして、ちゃんと釣れるのもありがたい🙏

初めてスロージギングをされる人にはオススメのジグですよ︎︎👍


【ダイワ】TGベイト

そして、
スロージギングをやる上で必ず1個は持つことをオススメするジグが
【ダイワ】TGベイト

TGベイトは、スロー用のジグではないんですが
センターバランスのジグなのでスローで誘うことも可能です︎︎👍

そして何より素材が〖タングステン〗であること💡
この〖タングステン〗素材のジグは鉛のジグと比べ価格が倍以上する
お財布に優しくない物なんですが、
タングステンでないと魚が口を使わない時もあったりします😵

タングステンの利点は幾つかあり、
その内の代表的な1つがシルエットが小さいということ☝
フィッシュイーターが捕食としているベイトが小さい場合に、
非常に有効になってきます💡

お値段は優しくないですが、より1匹でも多くヒットに繋げるには
持っておいた方がよいジグなのは確かです︎︎👍


いろいろとバァーと個人的主観で書いてきましたが、
参考になったでしょうか?😅

スロージギングはホントに経験と腕がものを言う世界なので、
数回の釣行でめげず是非、経験を積んでいってほしいと思います😊

それでは今日はこの辺で👋🏻゛
今日も最後まで読んで下さりありがとうございました😊

今日もあなたのフィッシングライフを応援していますよ✨


今日も一日、自分の幸せを掴む為に一歩ずつ頑張っていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!