見出し画像

SEOを基本から学ぶ!みんなのカレッジ【SEOライティングコース】の全貌

この記事はみんなのカレッジ「SEOライティングコース」のプロモーションをしています

ライティングの仕事を探すと必要なスキルに「SEO」という文字がよく出てきますが、
「SEOって何?美味しいのそれ」と、なんだか分からず現実逃避をしていませんか?

「難しそうだし、そもそも何からやればよいのかも分からない」
食わず嫌いでSEOライティングという存在を、見て見ぬふりをしていた当時の私の気持ちです。

この記事では、2024年9月に大リニューアルしたみんなのカレッジ「SEOライティングコース」を実際に受講した体験から紹介していきます。

私自身、コースで基本からしっかり学べたので、SEOへの苦手意識がかなり薄れました!

「しっかり学んだら苦手意識がなくなるのか」
「SEOライティングの何を学べるか知りたい」
「受講しようか迷っている」


そんな思いや迷いのある方は、これから解説する以下を、ぜひ最後まで読んでくださいね。

  • SEOライティングとは

  • 「SEOライティングコース」受講を特におすすめしたい人

  • 「SEOライティングコース」の概要

  • 「SEOライティングコース」の魅力3選

  • 【追記】最後に



SEOライティングとは

SEOライティングとは、数あるライティング手法の一つです。

セールスライティングや取材ライティングなどは読者に向けて記事を執筆しますが、SEOライティングでは「検索エンジンで上位に表示させる」目的で、読者と検索エンジンの両方に理解される文章を書くことが求められます。

知りたいことがあったとき、例えば「サナギ 育て方」など検索するとしますよね?
そこで重要なのが、そのキーワードで検索をする人は、どんな課題を抱え何を知りたいのか?という考え方です。

サナギを育てている?何のサナギ?など、いろいろ考えられますが、その知りたい気持ちにきちんと答えることで検索上位に表示されます。

SEOライティングコースでは、SEOライティングを考え方から学び、多くの方の目に止まるように、読者にも検索エンジンにも評価される記事執筆を目指します。

1. SEOライティングを学ぶメリット

SEOライティングを学ぶメリットは、データ分析やマーケティング感覚が身につき、他の仕事にも応用できることです。
また、SEOライティング案件に応募できるようになり、収入アップのチャンスが広がります
さらに、自分が執筆した記事が検索結果の上位に表示され、多くの人に読んでもらえると嬉しいです。

2. SEOライティングを学ぶデメリット

SEOライティングを学ぶデメリットは、小説のように感情的、情緒的な文章の執筆を目的とする方には物足りない可能性があることです。

論理的な表現を優先されるためですが、SEOライティングを学ぶことで、読者のニーズを考える力がつくので、小説を書く際にも役に立つでしょう。

「SEOライティングコース」受講を特におすすめしたい人

「SEOライティングコース」を特におすすめしたいのは、以下のような方です。

  • SEOライティングに興味があって、基礎から体系的に学びたい人

  • 実践的な課題や講師からのフィードバックを通じて、すぐに活用できるSEOライティングを学びたい方

  • SEO対策を意識したポートフォリオ記事を作成し、案件獲得につなげたい人

私自身そうでしたが、「SEO」を学ぼうと思っても、何をどこから学べば良いのかわかりませんでした。

有料ですが、その分全て用意されているので、「SEOライティングコース」は無駄なくSEOを学びたい人のためのコースだといえるでしょう。

「SEOライティングコース」の概要

ここでは「SEOライティングコース」の概要をご紹介します。

ほかにも、WEBライティングや動画編集、WEBデザインやSNS運用など、さまざまなコースが用意され、4,000名以上の方がみんなのカレッジを受講してきました。

気になるコースがある方は、こちらをチェック

1. 受講期間と費用

・受講期間:3週間
・費用:39,600円(税込み)

2. 日々の活動報告や交流

日々の活動報告には、Slackというツールを使用します。
「SEOライティングコース」を受講している仲間たちと、日報を書いたりコメントをしたりして交流できます。

また、受講期間中に開催されるオンライン交流会は、一緒に学ぶ仲間がリアルで存在していることが分かり「頑張るぞ!」という気持ちが高まります。

「ひとりではない」と、疲れたときにあと一歩のパワーが出てくるので不思議です

3. 1週間ごとにステップアップする学習内容

1週間ごとにテーマ、課題提出があり学びが定着するようになっています。

WEEK1は基本の「き」からスタートしWEEK2、WEEK3とステップアップしていき、ライティング初心者にも無理なく理解できるように組み立てられているので、安心してください。

動画を繰り返し視聴したりメモをとったりしながら、自分のペースで学習を進めていきます

「SEOライティングコース」の魅力3選

学習内容は前述で紹介しましたが、当コースならではの魅力がまだまだあります

「他のスクールとの違いってあるのかな?」
「気になってるけど決めかねている」

まだ迷いのある方の背中を押すキッカケになれば幸いです。

実際に受講して感じた、コースの魅力を3つに絞りご紹介します。

【魅力1】最強の講師

竹口 慎之介|SEOマーケター

大学卒業後、楽天グループ株式会社にてSEOを中心としたマーケティング業務に従事。
2023年10月に独立し、フリーランスのSEOマーケターとして、ライティング、ディレクション、コンサルティングまで幅広く活動中。
クラウドワークス登録3ヶ月でプロクラウドワーカーに認定。文字単価3円以上のライティング案件の受注実績あり。

引用:SEOライティングコース|クラウドワークス公式オンラインスクール「みんなのカレッジ」


現役ライターでもありディレクターでもある講師の竹口さん。最新の生きた情報が得られるだけでなく、幅広い視点からのフィードバックがもらえます。
大切なのでもう一度言いますが、講師から直接フィードバックがもらえるんです!!

信頼のある講師から学び「SEOライティング学びました!」と自信を持って言えるのは魅力的です。

【魅力2】初心者にも分かる実践的な内容

動画教材は順を追って解説されているので、非常に分かりやすく、日報の中でも「動画が分かりやすい!」という受講生の意見が多く見られました。

動画教材を見ながら、課題であるSEO記事のポートフォリオ(自分のスキルをアピールするための記事)の作成を進めていくので、実践そのもので無駄がありません。

キーワードを決める前の段階から教えてくれるので、ただ執筆するだけではなくその記事の求めるものは何か?という根幹から学べるのも特徴です。

【魅力3】ポートフォリオが完成

コースを受講すると、3週間でSEO記事が完成するという講義内容です。

忙しくてポートフォリオ作れない!という方には一石二鳥です。学びながら実践練習もできてポートフォリオが1記事完成するので、正しくは一石三鳥かもしれません。

まとめ

ここまで、以下について紹介してきました。

  • SEOライティングとは

  • 「SEOライティングコース」受講を特におすすめしたい人

  • 「SEOライティングコース」の概要

  • 「SEOライティングコース」の魅力3選

無駄なく基本からSEOを学びたい人におすすめしたい「SEOライティングコース」。

SEOライティングの基本だけでなく、今日からすぐに実践できることが学べるので、ブログなどでさっそくSEOライティングを意識した記事が書けます。
完成したポートフォリオは仕事を受注する際にアピールする題材になるだけではなく、もちろんご自分のブログで公開可能です。

実際に新生SEOライティングコースを受講してみて「SEOって何?」という感覚はなくなり、「SEOを意識して記事を書けます!」と大きな声で言えるようになりました。

その証拠に、学んだことを生かしながら、今こうしてSEOライティングコースの紹介記事を執筆しています。

無駄なく!基本から!しっかり!SEOライティングを学びたい方は、大リニューアルしたみんなのカレッジ「SEOライティングコース」を受講してみてはいかがでしょうか?

【追記】最後に

今回の記事は、私がSEOライティングコースで執筆した課題です。
最後のフィードバックが戻ってきて、本当の意味でSEOライティングコースの受講が終わり、改めて感じたことを追記します。

講師からのフィードバックは、これで終わりではなくSEOのスタートなんだと、暖かい言葉で締め括られていました。
「SEOって初めて聞いた!という方が網羅的に学びポートフォリオを作れる」というのが、この講座の目的ですが、「SEOへの苦手意識を無くして自分でもできるというマインドにさせる」こともテーマなのではないか?と、私は思います。

この体験が、今悩んでいる方の目に届きますように。


いいなと思ったら応援しよう!