【そろタッチ】そろばん式暗算法 開始1ヶ月6日 スランプ後の平和な日々&教室生になりました(J4)
J3の最後はスランプでしたが、J4に上がってからは急にスイスイできるようになり、この一週間は毎日が平和です。
九九3の段も早々に覚えちゃいましたし。
そして、なんともうJ4星5になりました。
エクセレントやパーフェクトを連続で出すと2面でチャレンジが出てくるので、チャレンジを含めると3面で星が一つ増えます。
癇癪も起こさずにササっと終わると一日4面できる日もあり、ここ4日は毎日星が増えました。
ただ、九九は3の段だけで出てくる時はスラスラ答えられるのに、1〜3の段がランダムに出てくるとまだ混乱してしまう様子。
特に、1の段と、2×1、3×1がなぜか一番苦手で、途中で出てくると「わかんない〜〜!!」と叫んでます。
大人目線で言えば1の段とかボーナス問題にしか思えないのでなぜ分からないのか謎すぎるんですが。
1の段だけの問題とかであれば当然爆速でできるのでどう練習したらいいものか、、と思いながら眺めてます。
昨日は体験後初めての教室でした。
体験の時は親もずっと後ろで見ていたのですが、普段は子どもだけ預ける形になるので、息子は大丈夫かしら、、と心配していたのですが、なんとか頑張れたようです。
Xステージのお兄さんの様子などを見て、自分もあんな風にできるようになりたい!と思ったそうで、良い刺激を貰えました。
頑張ったご褒美に帰りにパンケーキ屋さんに寄り、息子は家とは違うフワッフワのパンケーキに感動していました笑
教室では紙のプリントで計算練習をする時間もあるのですが、息子はここ半年程プリントでの勉強からすっかり遠ざかっていて、数字を書くのもおぼつかない感じになっていました。
昨日は「3問しかできなかった、、」と教室帰りに少ししょんぼりしていて、今日は保育園から帰宅後にプリントの残りの問題をやりたいと言うのでやってみました。
5の合成分解がある足し引き算も机の上で指をトントンするだけでできるようになっていて母は感動です!横で見ていた夫と二人で褒めちぎると嬉しそうにしていました。
親世代からすると紙に書く勉強よりもアプリでピコピコやる方が遊び感覚で楽しいと思いますが、最初からアプリ=お勉強だった息子にとっては、鉛筆で紙に書くのもそれはそれで楽しいようです。
少し面白かったのが、5の合成分解は理屈で理解しているわけではなく、指の位置で反射的にやっているだけのようで、4+4をエアそろばんでやった後に、「ほんとに8なのかな?」と言いながら一つずつ数えてみて、「ほんとに8だ!」と驚いていました。
ちなみに確かめる時はやっぱり時計をカンニングして数字の順番を確認していました笑
その程度しか数の概念を理解していなくてもどんどん計算ができるようになるそろタッチ、やっぱり本当にすごいです!