【サディ×しーげる マンガ編集者談議】魅力的なキャラクターをどう生み出す?
「マンガはキャラクターがすべて」
え、そうなの?!
どうやら読者がキャラクターに魅了されファンになることで、作品自体も長く愛されるものとなるらしい。
マンガを描いたことも編集したこともない私にとっては目からウロコの話ですが、マンガ家さんはじめ作り手側の皆さんにとっては一番の肝であり難しいところでもあるのだとか。
じゃあ、魅力的なキャラクターってそもそもどういう人物なのか?どう生み出せばいいのか?
この記事は、編集者 佐渡島庸平さんのyoutube番組『水曜日の佐渡島』で行われた鈴木重毅さんとの対談を、MCを務めさせて頂いた私、なっちゃんがまとめたものです。
マンガ家さんやマンガ家を目指す方々のお役に立てると幸いです!
対談者プロフィール
佐渡島庸平さん(サディ)
1979年生まれ。東京大学文学部を卒業後、2002年に講談社に入社。
週刊モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などの編集を担当。2012年に講談社を退社し、クリエイターのエージェント会社、コルクを創業。
著名作家陣とエージェント契約を結び、作品編集、著作権管理、ファンコミュニティ形成・運営などを行う。
鈴木重毅さん(しーげる)
1996年に講談社に入社し、週刊少年マガジン編集部に配属。1998年に少女漫画誌「デザート」に異動し、『好きっていいなよ。』(葉月かなえ)『となりの怪物くん』(ろびこ)『たいようのいえ』(タアモ)『ライアー×ライアー』(金田一蓮十郎)などを担当。2013年から「デザート」編集長。以後も『僕と君の大切な話』(ろびこ)『春待つ僕ら』(あなしん)を担当。2019年5月に講談社を退社し、女性クリエイターのマネジメント会社・株式会社スピカワークスを設立。すぐに新作『ゆびさきと恋々』(森下suu)を立ち上げ担当。やまもり三香の新作『うるわしの宵の月』も担当中。
(この対談はアーカイブ動画でもご覧いただけます。)
大事なのはストーリーよりキャラクター?!
サディ:
「マンガはキャラクターがすべて」というのは出版社に入ってまず教えられる事ですよね。でも本当にそれを実感したのは編集者を長くやってからでした。
しーげる:
僕も10年くらいかけてやっと気づいた感じです。特に初期の『デザート』は読み切り誌だったのでどうしてもストーリーや題材を優先させてしまい、キャラクターは後回しになってしまっていた。でもストーリーだけのマンガは消費される作品になってしまうんです。
サディ:
1回読めばいいやと思われてしまうんですよね。対してキャラクターがいいマンガは繰り返し読みたくなる。
しーげる:
『デザート』が連載誌へとシフトチェンジしていく中で作品もキャラクター重視に変えていったんです。するとファンの方の反応が変わったのを肌で感じました。それにキャラクターを大切にすると、作家自身も描くのが楽しくなる。
サディ:
僕も沢山のマンガ家を見てきましたが、やはり新人ほど設定やストーリーを優先して考えてしまいがちですね。
しーげる:
自分が描くキャラクターを自分で掴めていない人は、ストーリー優先になっていることが多い。例えば40ページのマンガだとすると、40ページ用のストーリーを先に考えて、それに収まるようにキャラクターを合わせちゃう。本当は逆で、描きたいキャラクターを描くためには、どんなストーリーを作るかなんだよね。
キャラを立たせるには2コマで十分!
しーげる:
新人の方はキャラクターの設定も言葉で説明してしまいがちですね。
サディ:
そう。みんなキャラクターの説明に何ページも使ってしまう。そうすると物語が動かないんです。キャラが立つ時っていうのは2コマで立つんですよ、本当は。
しーげる:
例えばサディというキャラクターを2コマで表現するとしたら・・・、僕なら1コマ目で何かを思いついて、2コマ目にはもう行動しちゃう。っていうシーンを描くな。
サディ:
うわー、僕やってそう(笑)。
しーげるは、1コマ目で何も言わず作家を見守り、2コマ目で微笑んで「こうやってみてはどうかな?」って優しく問いかける。「こうやればいいじゃん!」って引っ張っちゃう僕とは編集者として全然タイプが違うことがこれだけで伝わりますね(笑)。
『宇宙兄弟』の小山宙哉も、最初の頃に登場させた『ケンジ』や『せりか』の説明にはそれぞれ20ページも使っていた。でも井上雄彦さんなんかのマンガを研究して、中盤に『ビンス』というキャラクターが登場する頃には1ページ目でキャラがよくわかるように描けるようになりましたね。『ビンス』はとてもせっかちなキャラなんです。
作家がキャラを掴むには?
しーげる:
キャラクターの設定を言葉で説明するんじゃなく、キャラクターを動かすことが大事ですね。作家さんにはそのキャラの性格や特徴が現れるシーンを描くといいとアドバイスします。
例えば「真面目なキャラクター」を描きたい時、ただ真面目に座ってる様子を描いただけじゃ真面目さは伝わらない。会議中に電話が鳴ったというシーンがあったとして、必要以上に焦って電話に出るとか。読者が「そんなに急がなくてもいいのに・・・!」と思ってしまうほど。
サディ:
その人物らしさが出る瞬間をどう見つけるかですね。いいマンガ家はそれが上手いんだな。
ストーリーではなくキャラクターの気持ちがよく分かってる。
しーげる:
キャラクターと言えば小池一夫先生ですが、小池先生は著書の中で「キャラを立てる最初の要素は『顔色』だ」と仰ってます。要は機嫌や気分のことですね。
サディ:
実は打ち合わせ中の『宇宙兄弟』の最新話でとんでもないストーリー展開があって、「どうやったらこんなの思いつくの?」と作者の小山さんに聞いたんです。すると「ヒビトの心の動きを考えたら、こういうストーリーになるのは自然だった」と言っていました。小山さんはキャラクターの気持ちが本当によく分かってる。
結局人間愛?!
サディ:
キャラクターの気持ちを掴むために作家にどういうアドバイスをすればいいんだろう?
しーげる:
まずキャラクターを好きになることから始めなきゃいけないね。
サディ:
確かに、結局世の中に好きな人が多い人じゃないと色んなキャラクターは描けないんじゃないかなと思いますね。そうじゃないと自分と似たキャラクターしか描けない。
しーげる:
色々なキャラクターが描ける作家さんたちは人間に対する興味が強いなと思う。そういう人は人が何を思いどうしてその行動を取ったのかということを突き詰めたくて、誰に対しても質問魔になる。
サディ:
『宇宙兄弟』の小山さんも人間に対する興味が強い。というか、人間を愛する力が強い。ダメな編集者のダメな部分も愛してくれるんです(笑)。
だから全てのキャラクターを愛すべき人として描けるんだな。
しーげる:
僕の担当している作家さん達も、人を好きになる力が強いと思う。人のいいところだけじゃなくてダメなところも、ポジティブに捉えるのが上手いなと。
サディ:
キャラを立たせるとは「変わった人を描け」ということじゃない。しっかり人間を観察して、リアリティがある人物を描ければ、斬新な設定がなくても魅力的なキャラクターになるはず。
僕は新人マンガ家達にいつも「(スラムダンクの)桜木花道のことは小学校の同級生かのように人に話せるでしょ」と話すんです。
”第0話”でキャラクターの魅力を掴め!
サディ:
どんな問いを作家に投げれば、キャラクターの「らしさ」に作家自身が気付けるんでしょう?
しーげる:
僕が必ず質問するのは「この人は何を大事にしているのか?」ってことかな。
サディ:
その人物の「譲れないところ」が見たいですよね。
しーげる:
些末なことで全然よくて。例えば「月曜の昼食には必ずメロンパンを食べる」とか。
サディ:
月曜の昼食がメロンパンになったきっかけ、理由が知りたくなる。そこを掘っていくとキャラクターが浮かび上がってくる。
しーげる:
人には皆こだわりがあって、そのこだわりがなんで生まれたのかっていうのがキャラクターを考えるヒントになるね。
作家自身がキャラクターをなかなか掴めていない時、実際には掲載しない”第0話”を描いて貰ったりすることも多いです。キャラを掴めていない作家はストーリーに縛られてしまっているから、0話でなぜこういう人間になったのかという部分を描く。メロンパンを月曜に食べるようになった理由の部分。
サディ:
例えば企業の魅力を伝える時も同じで、創業後よりも創業前の物語を描いた方が断然面白い。創業後に起こることっていうのはどこも大して変わらなくて、いかにしてその企業が生まれたかというところに個性が出る。キャラクターの話に戻すと、『スラムダンク』も桜木花道が桜木花道らしくなっていく物語です。
物語というのは常にプロローグ、前日譚だなと思います。
いいキャラクターは読み手の妄想が膨らむ
サディ:
しーげるが今担当している『ゆびさきと恋々』は聴覚障がいを持った女の子が主人公ですが、この物語を作り始める時、どういう風に設定とキャラクターを打ち合わせし始めたんですか?新しい企画ってどこから出発させていきます?
しーげる:
この作品の場合は、まず作家さんに「手話」というやりたい題材があって、そこから始まりました。それで手話について一緒に調べていく中で知ったのが、手話での会話って障がいがあってツラいとかじゃなく、すごく楽しそうだし魅力的で可愛くも見えるということ。作家と編集者で、そういう部分を表現したいねと盛り上がった。そこからあの可愛らしい主人公のキャラクターが出来ていったんです。
サディ:
キャラクターから企画を考えるっていうのは打ち合わせが難しいですよね。「とりあえず描いてみて」しか言えないから。
しーげる:
でもどの地点からこちらの妄想が膨らむかというのはある。いいキャラクターだなと思えるとストーリーもこっちが妄想できるから提案ができる。
サディ:
いい作品はこっちの妄想が膨らむから簡単にアイデアが言える。確かに、打ち合わせで「次号はこういうストーリーでしょ!」って編集者が簡単に言える作品は結果的に当たるということが多いです。打ち合わせが楽であることと、いい作品であることはセットですね。
キャラクターが立っていると、噂話ができるということなんですよね。
しーげる:
そう、いいキャラクターって噂にしやすい。話題にしやすいんです。サディだってキャラ立ってるから色々噂されるでしょ(笑)。僕この対談のバナーのサディの写真見て、キャラ立ってるなあ、この人次は何してくれるんだろう。ってワクワクしたもん。
サディ:
ありがとうございます(笑)。
***
いかがだったでしょうか?
サディのバナーの写真とはこちらのことですが、
たしかに、私もサディはキャラが立ってるなあと常々思っています(笑)。
でもだからこそ、みんなが興味を持ってサディの話を聞きたくなるのかも。
『水曜日の佐渡島』では毎月第1週目の水曜22時〜、しーげるをお迎えしてマンガ編集談議を生配信しています。
全くキャラの違う編集者のお二人の話、私もワクワクしながらいつも聞かせてもらっています。
次回は11/4 (水)、「マンガ新連載1話目のつくり方」についてお話ししていただきます。皆さんぜひ遊びにきてくださいね!