見出し画像

子育てママが1年半で月収200万円を達成した起業ストーリー

ただの主婦が芸能人やインフルエンサーとお仕事できちゃう世界線


こんにちは、ビジネスコンサルタントの奈津子です。

私の初となるnoteをお手にとっていただきありがとうございます。

私は2児の子育てをしながら会社員の時に副業を始め、

なんと現在では国内最大級のオンラインサロンを運営されている芸能人の方と一緒にお仕事させてもらったり、一緒にYouTubeに出演したりタクシー広告にも出ています。

YouTube本編はこちら🔻
https://www.youtube.com/watch?v=uIylIfBS31U&t=125s

『なんで普通の子育てママが?!』
って思いますよね。


実は他にも数々のインフルエンサーやYouTuber、
インスタで人気のあの人や本屋でランキングを飾っている著者、
副業や起業している人の中では有名な方々とお仕事をしてきてます。


「へーすごい人なんだぁー。」

ちがいます。


ほんの数年前まで、かな〜りくたびれた普通の主婦でした。
(目が死んでる。。)

でもこのお仕事に出会ってから、私の人生はあれよあれよと好転していき、想像もつかないようなチャンスに恵まれ、副業を始めた当初抱えていた不満や不安も全て取り払ってくれたのです。

  • 憧れだった在宅ワークで

  • 副業が本業収入を越え

  • 13年勤めた会社を脱サラ

  • ついでに夫も脱サラさせて

  • 住みたい場所へ移住(念願の東北→関東へ)

  • 家事代行さんを雇い家事はほぼ手離れ

  • 興味のある習い事を楽しみ

  • 夫と平日デートを楽しんだり

  • 月一家族旅行して

  • 今年は子供も連れて海外旅行を計画中


今回このnoteを書こうと思ったのは、過去の私のような女性に少しでも勇気と選択肢を渡したいと思ったから。

ほんの1分でいい、

冒頭だけでも読んでみてください。
今のあなたに必要な内容が詰まってます。

なんでそんなことがわかるかって?

そりゃ、わかりますよ^^

私も3年前まであなたと全く同じだったから。

↓ ↓ ↓ ↓

主婦やママはマジで時間がない。

絶望を味わった。

結婚して、子供を産んだら幸せな生活があると思ってた。

実際は独身の頃に思い描いてた生活と全然違う。

子育てしながらフルタイムの仕事と家事をこなす。

「と に か く 時 間 が な い ! 」


  • 朝5時起きで家族が起きる前に家事をする

  • 子供を起こしたら戦争のような朝時間

  • 出かけ際に子供がウンチして会社に間に合わない

  • ろくにメイクもヘアセットもできないまま出社

  • 会社ではそんな大変さを汲み取ってもらえるわけでもなく

  • 子供が熱出して保育園に迎えに行こうものなら職場から「また?」という顔をされ

  • 高熱が続くと1週間は休みで毎日電話で上司に平謝り

  • 休み明けPCを開くと1,000通もメールが溜まってる

  • 定時後ダッシュで子供を迎えにいき食材買って帰宅

  • 自分のことは全部後回しで子供のお世話

  • 寝かしつけのときはもう自分も失神寸前

  • それでもなんとか起き上がり翌日のご飯を作る

  • 夫も遅くに帰ってきてお互い疲れて会話もなく寝る


夜中に家事をしながら何度も泣いた。

子供がちょっとご飯食べこぼしただけでイライラする。

なんでこんな遅い時間まで家事してるんだろう。
こんなしんどい生活いつまで続くの?

私の人生どうしてこんなに大変なんだっけ?
自分の時間ってどこにいった?

私、、なんか悪いことしたっけ?

気づいたら、大好きだった仕事にも身が入らなくなった。

あんなに一生懸命積み上げてきたキャリア。

子供の体調で休みがちになった影響で責任のある仕事を任されなくなったり、出張も残業もできず給料は減る一方。

これから子育てにももっともっとお金がかかるのに、どうしたらいいの??

旅行や、海外移住や、美味しいもの食べたり、体験したいこともまだまだいっぱいある!!

そういう夢も叶えられないのかな?

とてつもない不安に襲われ、眠れない日々が続いた。


理想の世界を叶えるキラキラママと、疲弊している子育てママとの違い

会社での昼休みや夜中に家事を終えた後はぼーっと現実逃避するかのようにSNSを見ていた。

そこには、子育てママとは思えないほど美しく映えな写真でキラキラした生活を送る女性たちの姿。

いわゆるインフルエンサーやキラキラ女子? っていうんですかね。

『本当にこんな生活してる人いるの?』

ほど遠い存在。

私とこの人たちの差は一体なんなんだろう?

  • 生まれ持った美貌?

  • 結婚相手?

  • 就職先?

  • 人間関係?

  • 育った環境?


私のように子供が生まれたことでキャリアを失い、自分の好きなことに進む選択肢を失い、時間に追われる生活を送っている人がいる一方で、

子供がいながらでもこんなにキラキラ輝き、幸せそうに美しく笑顔で過ごすママたちがいる。

そんなキラキラ女子たちを見てるとき、たまたま高校の同級生のSNSがフィードに流れてきた。

╭━━━━━━━━━━━━━╮
  
自分のやりたいことに突き進む。

今の生活を変えるために、
会社員しながら副業を開始しました!

これまでと違いSNSで宣伝なども
していくので、ウザかったら
遠慮なくブロックしてね。

╰━━━V━━━━━━━━━╯

と。 ( ゚д゚) マジ…!?

30代半ばで、しかも子供がいる私たちに今からキャリア転換なんて想像もつかなかった。

でもその日から投稿を見ていくとみるみるうちに彼女の現実が変わり、数ヶ月〜1年経つ頃には

「私はこんな生活がしたいんだーーー!!!」

と、彼女がSNSでさらけ出していた理想をどんどん叶えていったんです。

以前は大手企業でキャリアを積んでいたがストレスで鬱っぽくなって布団から出れず、しばらく恋人もできないこじらせ女子。

ストレスでどんどん太っていき、顔つきも高校の頃のイメージとはだいぶ変わっていた。

それが、副業で自分の好きなことを始めてからは

  • 楽しそうに日々の活動や発見を発信

  • 表情が明るくなり健康的に痩せてきた

  • ステキな彼と出会い結婚

  • 旦那さんと二人三脚で事業開始

  • 全国を回りご縁で繋がった方々と協業

  • いつもワクワク楽しそう

  • 理想100%の家を作り友人やお客様に囲まれ幸せそう

  • 雑誌やYouTubeやTVにも取り上げられるほど話題に

どんどん理想の生活を変えていったのです。


今、目の前の現実を変えるのは自分しかいない


高校の同級生の変わりっぷりを目の当たりにした私は気がついたんです。

結婚したからじゃない。

子供を産んだからじゃない。

選ぶ会社や仕事のせいでもない。

育った環境でも親のせいでもない


私の目の前で起きてる事象を変えるには、私自身の手で変えるしかないんだと。

30代半ばとか関係ない。

今からでも遅くない。

目の前の現実を自分の手で変えよう!


「副業しよう!!」

そう決心してインターネットや書籍で情報収集を開始。

SNS上で見つけた個人で稼いでいる人がやってることを片っ端からいろいろ試しました。

  • メルカリ物販

  • ブログ

  • SNS

  • アフィリエイト

  • 企業のライター

  • WEBサイト運用

  • Canvaでデザイン

  • WEBサイト制作ディレクション

  • 投資(10種類以上はやった)

  • ポイ活

ゼロイチは割と達成できる。
続ければ売上ももっと上げられる。

でもなんだか続かない。
面白みや、やりがいみたいなものを感じられない。

何より、この先ずっと継続的に収益を得られるのかの不安は拭えない。

1ヶ月おきに新しいことにチャレンジしてはやめての繰り返し。


何かないか。


やってて楽しく夢中になれて、やりがいがあり
誰かに感謝されたり市場が広くまだまだ需要が尽きない安定的なお仕事…


都合よすぎる・・・?


そんなとき夫から

╭━━━━━━━━━━━━━╮

今LINEのお仕事流行ってるらしいよ!

これまで色々試したことも
活かせそうだしやってみたら?

╰━━━V━━━━━━━━━╯

と言われ1冊の本を渡されたんです。


人生を変えたLINEとの出会い

  • SNS総フォロワー数30万人

  • 約5,000名のフリーランスが所属するオンラインサロン主催

やまもとりゅうけんさん1冊目の著書

『人生逃げ切り戦略』

書籍を読み終えた最後にQRコードがついていて
スマホで読み取るとりゅうけんさんの公式LINEへ登録

LINEに今まで見たこともないデザイン画像が出てきてそれがアンケートになっていたり

当時Twitter(X)でかなりバズっていた「フリーランスビジネス診断」で
自分に合ったお仕事を見つけられたり

毎日同じ時間にメッセージが届きフリーランスとして成功するためのステップをわかりやすく動画で解説してくれていたり。

『なにこれ、LINEでこんなことできるの?!

今まで見ていたLINEと全然違う!どうなってるの??』

毎日送られるメッセージを楽しみに待ち、LINEの隅々までメニューのボタンを押して

『何が見れるんだろう?ここにはなにがあるのかな?』

すっかりLINEに心奪われたというか、心揺さぶられたというか、もう夢中になって触っていましたね笑

そして、それまでTwitter(X)上で怖いと思っていたりゅうけんさんの「ファン」になった瞬間でもありました。

毎日送られるメッセージでこのLINEには
LINE公式アカウントとは別にツールが使われてることを知り、

しかもそれがプログラミングエンジニアではなくても、
誰でも使いこなせる簡単なものであることがわかりました。

『え、私みたいなPC音痴でも作れるの?
こんなすごいLINEができるの?
なんだか面白そう!』

心を鷲掴みにされた。

それがこのLINEのお仕事を始めるきっかけでした。


LINE構築の仕事が私の救世主となった


それから私は、りゅうけんさんのLINEを作った中村誠さんのもとでLINE構築を学びました。

始めはかなりつまづくこともありました。
しかも2人目を産んだ直後。

左手に首も座らない赤ちゃんを抱えて、右手のみでPC操作。

時には抱っこして立ったままPC作業する日もあり。

そんなこんなで右も左もわからず始めましたが、開始3ヶ月、初仕事で報酬が発生!!

それがまた別のお仕事に繋がり、そのお仕事がきっかけでまた!

楽しくて夢中になりました。

お客様にも恵まれ、

仕事をする上で重要なマインドセット(考え方)や女性ならではの時短術などは、
お客様である女性起業家・インフルエンサー・YouTuberの方々から教わりました。

実践的なLINE制作を業界TOPの中村誠さんから、
マインドセットや環境作りなどは私が担当してきたお客様から。

今はもう『時間がない』とは思わなくなりました。

  • 心にゆとりを持って子供と接することができる

  • 西松屋ではなくミキハウスの服を買ってあげられる

  • リトミックや英会話を習わせてあげられる

  • 健康のために無添加調味料やオーガニック野菜を選べる

  • 外食する時はファミレスより少しオシャレなレストランへ

  • 自分にもスニーカーではなくちょっとヒールの高いパンプス

  • 家族旅行は安宿ではなく星のや・シェラトン・リッツなどを選べる


普通の主婦でもできた!LINE構築のお仕事


このnoteを読んでいるあなたは、
LINEを見ない日が1日でもありますか?

LINEの月間利用者数は9,500万人(2023/6月末時点)で、日本人の約8割が使用しています。

YouTube・Twitter・Instagram・FacebookなどのSNSよりも利用者数が多く、年代に偏りなく誰もが使っています。

https://www.comnico.jp/we-love-social/sns-users


SNS起業が流行ってる今、
主婦が在宅で副業始めようとすると真っ先にSNS運用代行のお仕事を思い浮かべるかもしれません。

でも、もっと圧倒的に日本人に届くのはLINEなんです!


そしてこのLINEを導入する経営者・起業・実店舗は数えきれないほどあります。


少し外を歩いているだけでも、
ふらっと立ち寄った飲食店、いつも通う美容室、通販で買った商品、こどものおもちゃ、


TVで見る芸能人


好きなアイドルのライブや、季節限定フェスティバルなどのオフラインイベント、


整体や薬局、スーパーマーケットや小売店

引用:https://psft.co.jp/customer/



県や市の災害緊急情報・市政情報・イベント情報

引用:https://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/kohokocho/line.html



感染症対策パーソナルサポート

引用:https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/corona_portal/soudan/coronasodan.html



大学・塾・専門学校などの教育機関

引用:https://www.meiji.ac.jp/exam/reference/official_line.html


これだけ幅広くLINEは活用されています!

もはや日本になくてはならない必須ツールですね。


選ぶ市場としては間違いなく需要が高い、今最も求められている業界の1つといってもいいでしょう!

私が生活を激変させることができたのは、
LINEの需要が高まった、このトレンドに乗れたから。

そして単に、LINEのスキルだけでなく、
マーケティングやライティングなど、
多くのことを身に着けることができました。

総合的にスキルを学べたおかげで、
競合分析、プロモーションサポート、商品作成、販売戦略、集客方法まで入り込んだりとすることもありました。

自分事としてお仕事に取組み、
お客様に感謝されることで、私自身も元気になる。

今では、そんな好循環でお仕事が出来るようになり、
変化に飛び込んだ過去の私を褒めてあげたい気持ちでいっぱいです。


輝いている自分を取り戻す

PC音痴で特にこれといったスキルもない、
どこにでもいる子育てママの私が、
副業を始めて理想的な暮らしができるようになっただけでなく

個人ではとうてい掴めないようなチャンスに恵まれてきたのは紛れもなく

「時代の流れに乗ったから」

この一言に尽きます。


私の場合はLINEでした。
LINEのお仕事を初めて知ったときの衝撃は今でも忘れません。

これまで見たこともないLINEの世界に魅せられて、ワクワクドキドキ

自分の手で作り上げる面白さ、
お客様に感謝される喜び、
LINE登録者に必要な情報が届き魅力が伝わる感動、


LINEは圧倒的に市場が広く需要が高い。
それでいて、まだ参入者がそこまでいない。

さらに今LINEの使用用途が多岐にわたり、
様々な拡張ツールが登場して、需要はまだまだ拡大しています。


私にとって、
本当の自分を取り戻すきっかけは、
間違いなくLINEでした。

あなたにとってのきっかけはなんでしょう?


どうせなら、
めちゃくちゃ求められてる市場で、
自分の好きや得意を活かして
本当のあなたらしい輝きを取り戻していきましょう!


結婚しても、
子供を産んでも、
夫の転勤や親の介護で職場を離れなきゃいけなくても、
何歳からでも、


自分のキャリアや人生の選択肢は自分で広げられる。

その可能性を開くかどうかは自分次第。

どうか諦めないで欲しい。

どこにでもいる主婦でも、
小さな子供を抱える子育て中のママも、
将来に不安を抱えながら働く女性も、
いつからでも自分の手で道を切り開ける。


過去の私が「LINEのお仕事きっかけ」で人生が変わったように、
あなたも人生を激変させる『何か』をきっと見つけられます。

今まで、多くの女性のお客様の仕事を支えてきた私が、
本当のあなたを取り戻すサポートをしていきます。

過去の私が「LINEのお仕事」で人生が変わったように、
私自身のこれまでの経験が少しでも

・これから副業を始めたい!
・経済的にも精神的にも自立したい!
・自分の選択肢を自分で広げたい!
・強くたくましく活き活きと輝ける女性になりたい!

そんな女性たちの光となりますように。

具体的なLINEのお仕事について学びたい方は、
ぜひここから先もお楽しみください!

✅第1章 LINEをお仕事に


改めてこの記事を読んでくれてありがとうございますm(_ _)m

よりママさん、主婦さんがキラキラ輝く生活を送れるよう、私の持つこれまでの経験から、とくにお伝えしたいことをこの記事にまとめました😊✨

その中でも最もコアな部分となるところ、「LINEのお仕事」について、実戦から収益を得られるレベルまで解像度を細かくして解説しています。

でも決して難しいことはなくて、今まで「ビジネス」とか、「インターネット」とか、自信がない人でも分かるように書いているので、リラックスして読んでくださいね☕

最後にはこの記事を購入してくれた方だけの【🎁超豪華特典🎁】も、ご用意しているので、是非最後まで読んでいただければと思います。

それではレッツスタート!🎉

LINEがお仕事に?

LINEをお仕事に…って言われても、具体的にイメージが湧かない方が多いと思います。
よく、お店や企業のLINEを登録してみると、あいさつメッセージが流れてきたり、トーク画面の下の方にボタン式のメニューが表示されているのを見たことがありませんか?

あれは、業務用のLINEとも言える「LINE公式アカウント」というもので作られています。

##LINE公式アカウントの画像##

ここでいうLINE構築とは、ああいったお店や企業のLINE公式アカウントを代行して構築してあげるお仕事のことです。
「なんだか難しそう…😥」と慌てないでくださいね💦

このLINE構築、今では女性でも活躍している人が増えているくらい、とても市場規模が成長しているお仕事なんです!
LINE公式アカウント自体はパソコンの専門知識がなくても、パソコンで文字を打ったり、画像をアップロードすることができれば、イチから自分で作り上げることができます。

LINEから登録者に送る文章を書いてあげる、おしゃれなボタン式メニューを設定してあげて、登録者が便利に使えるようにしてあげる、そうすることで結果的にお店や企業の人たちが助かる。

メニュー画像なんて作れません😂という方もご心配なく
デザインも今は簡単に作れる仕組みがありますし、より高度なデザインのメニューがほしければ、今はデザイナーさんなども安く引き受けてくれる人がたくさんいますので、パソコンの難しい作業は不要です!

私も今まで50を超えるアカウントに関わってきましたがデザインなんて自分では作れませんし、なんかプログラミングみたいな、専門的なこともちんぷんかんぷんです😉

専門的な用語とかも今後、出てくることも多少ありますが、この記事でも解説をしていますし、それ以外のものも、分からなかったらそのとき調べれば全然OK!
だから、パソコンを使うお仕事が未経験だとしても、心配せず最後まで読み進めてください!

このLINE公式ですが、ホームページのように、いろんな業種に合うように作れるので、このLINE公式を作りたいお店や企業が日本中にたくさんいます。
たとえば美容室、整体サロンや通販ショップ、飲食店、宿泊ホテルなどなど、およそ「事業」を行っている法人、個人はLINE公式を取り入れることで、何らかのプラスになることは間違いありません。

その証拠に、今はなんと政府関係や自治体でもLINEを取り入れているところが増えてきています。
この、あなたがLINE構築を手伝ってあげるお客さんのことを「クライアント」と呼びますが、このクライアントになりうるターゲットは無限大、事業の数だけあると思っても問題ないです。

でも、誰でも作れるのなら、そもそもお仕事にならないのでは?と思った方もいるかもしれません。
そこでまずは「ビジネス」というものについて、少しお話したいと思います。

「ビジネス」ときくとなんだか堅苦しくて、難しそうというイメージがあるかもしれませんが、全然そんなことはありません。
むしろ、ビジネスって本来はすごくシンプルなんです。

子供の頃、お父さんやお母さんのお手伝いをして、お小遣いをもらった経験はありませんか?それも大げさではなく立派なビジネスなんです。
だから変に構えず、飲み物とかを用意してリラックスして読み進めてくださいね☕

設定の代行

「LINE構築」のお仕事、それはズバリ企業さんの代わりにLINEをプロとして作ってあげる、というのは上のチャプターでお話しました。つまりこれ、「代行」がそのまま価値になっているということなんです。

人は「めんどくさい」がとにかく嫌いです。
「ウソー!そんな贅沢いってたら人間だめになるよ!」と思いますか?

でも、洗濯機と洗剤、柔軟剤を今日から使うなと言われたらどうでしょうか?
「そんなの無理!」と言いたくなりますよね。

でも現実として、お洋服洗おうと思えばはもちろん手でも洗えるし、洗濯機がない時代は日本中、当たり前にそうやってお洗濯をしていました。

たとえお金があってもなくても、人は「めんどくさい」に惜しみなくお金をかけるんです。
その「めんどくさい」を解決してあげるのが「ビジネス」です。

現に「めんどくさい」洗濯を自動でやってくれる洗濯機は全世界で何百億ドルと売れています。
「めんどくさい」にお金を出して誰かにやって欲しい。これは企業も同じこと。

LINE公式を立ち上げたい、と考えている事業者はたくさんいると先ほどお話した通りですし、これからLINE公式が注目されていくにつれて、どんどん増えていくでしょう。

実際に「ココナラ」のような、誰でも登録できる外注サイト(メルカリのネット作業版のようなもの)にも、LINEを作ってほしい企業が集まり、1回の構築で数万円から、高いものだと数十万円でも依頼が来たりするので、実はとても求められているお仕事だと分かります。

もちろんLINEのお仕事のいただき方は他にも無数に存在します。
例えば、X(Twitter)やInstagramでLINE構築のことを発信すればそれを見た事業者からお声がかかることもありますし、

ネットではなくリアルではというと、自分がいつも利用しているお店の人とお話しする機会があったとき、自分が作った企業LINEを見せてあげれば、是非お願い!とお仕事になったという話はLINE構築者のあるあるエピソードです。

しっかりとLINE構築の仕組みを理解し、「プロのLINE構築者」になればそれはれっきとした「あなた自身の事業」

お店を構える、会社を作る、商品を仕入れる、となると最初に”初期費用”がかかってしまったり、家賃や人件費などの固定費や、商品が在庫になって残ってしまったりと、たくさんの資金が必要ですが、

今回のように課題を抱えている人を手伝ってあげる、代行してあげる、アドバイスしてあげるなどのビジネス(クライアントワークと呼ばれます)は、高額な資金や、大量の在庫の仕入れがなくても、始められるんです。

本当にゼロからでも、LINE構築のことがわかり、副収入を手にすることができる講座内容を、この記事に

ギュ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッっと詰め込みましたので、

絶対に最後まで読んで、もう副業探し、パート探しを終わらせてくださいね!

配信する文章

ここから具体的にLINE構築の具体的なお仕事内容について解説していきます。まずは何と言っても「配信する文章を作る」ことです。

登録したときに全員に自動で流れる「登録ありがとうございます!」という挨拶メッセージ、トーク画面のボタン式メニュー、『リッチメニュー』と呼びますが、リッチメニューを登録者が指でタップしたときに表示される文章など、

LINE公式の基本は「配信文章」です。

お店の魅力をうまく伝える表現や読みやすさを意識し、絵文字で飽きないようにしたりと、まずはアカウントの基礎を作っていきましょう。

この他にも、元々自動で組んでおくメッセージの他に、キャンペーンや休店のお知らせなど、タイミングで流したい文章なども手伝ってあげたりなども引き受けることで、

クライアントはより自分の仕事に集中でき、こちらも最初に作って終わりではなく、継続的にお仕事を発注していただけるようになることもあります。

「文章を書くのはニガテかも・・・😅」

っていう方の気持ちはすっごく分かります!
私もLINE構築のお仕事をする前はそうでした。

でも文章って楽器とか運動と同じで、書いていればそのうち自然と書く力が伸びていきますし、

「コピーライティング」という文章のスキルを身につければ、あなたのたった1通のLINE配信で、とてつもない売上が作れる、ということも大げさではなく、現実に起こり得ます。

このコピーライティングや、LINEのメッセージについては後半でより実戦的に解説していきますね!✏️️

もちろん、コピーライティングを使わなくても、まずはLINEで簡単なメッセージを作るところから始めればオッケーです!🙆‍♀

デザイン

そして次にLINE構築で行うのが「デザイン」です。

アカウントの雰囲気を決める重要なところなので、日頃から色々な企業のLINEを登録して、目をデザインに慣れさせておくように意識していきましょう^^

LINEで使うデザインには大きく分けて2つ、

📌リッチメニュー
📌バナー

があります。それぞれ解説していきますね😉

リッチメニューとは

リッチメニューとは先ほども少し解説した、「トーク画面にある、ボタン式のメニュー」のことです。

LINEを登録すると一番目につくところで、まさに「LINEアカウントの顔」となる重要な部分です。

クーポンやショップカードなどのLINE公式アカウントの機能のほか、予約ページなど、外部へのリンクを設定できます。

引用:LINE公式アカウント公式HP( https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/)

【その他のリッチメニューの機能】
・ボタンに設定したメッセージを表示する
・埋め込んだURLを表示する
・指定した電話番号にダイヤルをする
 (登録者から電話をかける)

もちろん、必ずしも設置しなければならない、というものではありませんが、

リッチメニューにお店の料金やアクセス、商品情報などを置いておけば、LINE公式をホームページのようにすることができ、便利になる上に、

クライアントへ納品したときの「仕事してくれた感✨」にもつながるので、クライアントのデザイン希望も取り入れつつ、設定してみましょう。

こちらの作り方もいくつかありますが、詳しくは第4章で解説しますので、まずは↓の部分だけ覚えていただければ今はOKです!

バナーとは

「バナー」というワードも聞いたことがある方もいるかも知れません。すごく平たく言うと、「押すとURLを表示する画像」のことです。

よくネットを見ていると画面の右上にある広告とか、スマホだと画面の下の方から「ぬ〜っ」と広告が出てくるアレです。

LINEでは配信メッセージにこのバナーを下にくっつけて、同時に配信することでメッセージを印象づけたり、見てほしいリンクを埋め込んで、クリック(タップ)してもらいやすくする、という狙いで使われます。

引用:LINE公式アカウント公式HP( https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/)

あいさつメッセージのような自動の配信にも使えますが、特にキャンペーンや告知のときにバナーを使うことで、より配信のインパクトを高めて、クリック率(配信を見た人のうち、何%の人がバナーを押してくれたか)を高める使い方が有効的です👌

ここでは一旦「こういうものがあるよ」という紹介なので、第4章で詳しく解説していきますね。

LINE構築者は実は足りていません。。。

ここまでで、LINE構築とはどんなものか?をざっくりと解説しました。文章とデザイン、たったこれだけでクライアントの助けになり、感謝される。

「ビジネス」「クライアントワーク」と聞くとなんだが敷居が高く思えてしまいますが、こういったことでも、十分お仕事として成り立ちますし、

実際にパート時代の数倍も収入が増えた主婦さんや、完全に家で仕事をできるようになったりと、毎日がとても楽しくなるなど、主婦さん、ママさん、効率的かつ安定的に稼ぎたい女性には

ぴーーーったりなお仕事なんです!😍😍😍

でもこんなにやりがいがあって、将来のキャリアにもつながるお仕事なのに、

LINE構築者は実は全ッ然、足りていないのが現状です・・・

例えばLINEでいうと、美容室さんだったり、歯医者さんのLINEなどはよく見ますが、その2つだけでも全国に何万軒という数があり、

まだまだLINE公式の便利さに気づいてない施設もあります。

だからLINE構築はチャンスだらけ

そして、また後半で解説していきますが、LINE構築のスキルを基礎として身につけることで、さらにその先にある「Webマーケター」「プロモーター」「コピーライター」のような、より上位のキャリアに繋げることができます。

それほど可能性を秘めたLINE構築・・・学ばない手はありませんよね😍

✅第2章 LINE構築で活躍する人たち

第1章でもお話をしましたが、LINE構築は女性で活躍している人たちが、今とっても増えてきています!

第2章ではその中から一部、事例を交えながら活躍している人たちをご紹介します。

一緒に仕事をしたことのあるメンバーさんたちなので、この記事のための架空の人物ではなく、本当に私自身が助けられたし、全員、これからもっと大躍進していくと思ってる人たちです👏
(個人の特定を避けるため一部、情報を変更しています)

・Mさん(20代後半・女性)


Mさんは2児のシングルマザーさんで、自分の時間がないどころか、外に働きにいくのもままならない中LINE構築に出会い、

始めてから2〜3か月後には、育児をこなしつつ、完全リモートでLINE構築でも副収入という形で2本目の収入の柱を作ることに成功されました!

仕事の時間も好きなタイミングにすることができ、今までの生活の流れを無理やり崩すこともなく、毎月の収入をプラス5万〜10万円できて、家計がとても楽になったので、

LINE構築に出会っていなかったら。。。と考えると恐ろしくなるそうです(笑)

LINE設定はもちろんのこと、元々文章を書くのが得意で、
構築では登録者に刺さるコピーライティングにクライアントが大感激!

「こんなの自分たちでは絶対に書けませんでした・・・」と言われるほどに👀

Mさんは関西在住ですが、完全リモートなので関東のお客様のプロジェクトにもスムーズに入ることができて、場所を問わず活躍されています✨

・Rさん(30代・女性)

Rさんは元々デザインのお仕事をされていたママさんで、LINE構築を始めたところお仕事が急増!

従来のウェブサイト制作(企業様のホームページやメディアを作る)や、広告用の画像などのお仕事で得た経験から、LINE構築×デザインを活かした情報発信を行っています。

LINEは文章を配信するのが最も基本の機能ですが、それに付随して、画像やリッチメニューなども、高い反応率を取るには必要不可欠。

Rさんは元々会社員出身ですが、今は完全フリーランスで活動されています。子供のことで急な休みをとっても誰にも気を使うことがないと、必要のないストレスが溜まらない生活で、精神的にもかなり楽になったそうです。

こうやって、スキルを少しづつ増やしていけばその分とれる仕事の幅も増え、収入も安定してきます。

LINE構築は習得に時間がかかるスキルがなくても始められるので、収益化までがとても早いですが、長期的に見て安定するお仕事でもあります。

完全在宅、完全フリーランスは誰でも叶えられる環境!🔥

「主婦、ママだから出来ない」ではなく、
「主婦、ママだからこそ出来る」お仕事を上手に選んでいきましょうね!😉

・Sさん(40代・女性)

Sさんはライティングやデザインのようなスキル特化型とはまた違い、LINE構築全般に加えて、「サブディレクター」として、

構築チームを取りまとめるチーム系スキルのポジションで活躍されている、いわゆる「シゴデキ(仕事ができる)」さんです👏

本業でエクセルとか数字の取りまとめることが多いので、数字に関する感覚も鋭く、バーッ!と並んだ数字を見ても「ウッ」とならないタイプ✨

LINEでは成果の数字もまとめることがあるので、普通にLINE構築に役立つスキルです😆

社会人歴も長いので、クライアントワーク(やり取りをしたりなど、クライアントとのコミュニケーション全般)までお任せできて、LINE構築のプロジェクトをたくさん抱えているディレクターにとっては絶対に手放したくない存在に…!

一緒にお仕事をしていても、とても優しくて気持ちの良い人なので他メンバーからの人気もすごいです😆

いかがでしたか?今回のはほんの一部で、他にも優秀で、人間的にも素晴らしい人達ばっかりです。

(これは私の周りだけではなく、副業で頑張ろう、としている人たちは皆、素敵なマインドをお持ちの人ばかりが集まります)

こんな感じで活躍している人にも、それぞれ特色があります。人によって得意、不得意があるので、それにあったスキルを伸ばしていくことで収入は増やしていけます。

普段から周りの人のサポートを行うことが多いママさん主婦さんはサポート力が男性と比べて段違い。

得意なことを仕事にせず、逆に向いてないパートなんかをやるのは本当にもったいないと、このLINE構築でチームビルディングを行っていく中で痛烈に感じました。

自分らしく、安定して収入を得続けるためには、「イヤなことを我慢」していてはダメ。

「好きなこと、できることを積極的に」することが最大のコツ。

子育て、家事のストレス発散にお仕事をしまくって、鬱憤を幸せに変換していきましょう!✊

✅第3章 吹き出しの基本

ここから、具体的なLINEを活用しているテクニックの章に入ります。
まずは1章で話した「配信文章」が何と言っても基本。

LINEを構築する人の間で配信メッセージのことを「吹き出し」と読んだりします。
漫画のセリフとかが書かれる吹き出しのイメージですね。

このメッセージで登録者にキャンペーンのことを伝えたり、お店に予約を促したり、商品の購入まで誘導したりします。

ライティングとは

ライティングとは文字通り、文章を書くことです。ここではLINEで配信する文章とか、中の書き物全般のことですね!

「文章を書くのはニガテかも・・・😅」

って方でも、書いているとだんだん慣れてくるので、初めは良い文章を書こうとしなくても大丈夫!

クライアントの商品やサービスのことをよく理解し、間違った情報を伝えないように気をつけて、だんだんと書けるように慣れていきましょう!

✍口調 (丁寧 ↔ 親しみやすい)
✍絵文字(少なめ ↔ 多め)
✍文章ボリューム(長め ↔ 短め)

など、クライアントさんのお客様となる方、つまりLINEを登録している人はどんな人だちで、どんな文章が見てもらいやすいかを考えて、↑のようなポイントを意識しましょう。

まずは、

『登録あいさつメッセージ』
『リッチメニューを押したときに表示されるメッセージ』
『キャンペーンのときや夏季休暇のときなどの一斉配信テキスト』

こういったものを、実際のお店でもいいし、架空のお店を作って書いてみるのも練習になります!文章は書けば書くだけ上手くなる✊✨

文章を書くのが好きな人、人に商品をお勧めするのが好きな人は「コピーライティング」の本とかを買ってみて勉強するのもオススメ。まだまだ女性の参入が少ない業界なので、引く手あまたで高単価案件も山のようにあります!

女性向けのコピーライティングといえば↓の本✨

本はAmazonとかでも買えるので興味があったらインプットしてみてくださいね😉

文章の長さは適切に

吹き出しのコツですが、「とにかく情報を全て書いちゃえ!」というのはNG🙅‍♀

LINEの吹き出しは最大500文字まで書けるのですが、あまり多くの文字を入れすぎると画面からはみ出して、わざわざメッセージを指で下にずらさないと、文章の最初の方が見えない・・・なんてことも。

基本はひとつの画面に収まるくらいの長さに抑えることを意識してくださいね。読む側の立場に立って書くことで、あなたの文章はより読んでもらえるようになります✨

改行で見やすさアップ

もうひとつ吹き出しを書くときに気をつけて欲しいことをお伝えしますね。それは「文字を改行して見やすくする」ということ。

どういうことかというと、

この記事では文字が読みやすいように、文字の途
中で改行しないように、そして、文章と文
章の間は2行分のスペースを入れていました。文字が詰
まり過ぎたり、不自然なところで切れると、とても読
みにくい文章になってしまいます。

↑どうですか?笑

わざと読みにくく書いてみたんですが、そもそも文字がギュッ!っとなっていて、なかなか読む気になりませんよね😅

LINEでも文章と文章の間はときどき、何も書かない行をいれて隙間を空けて上げる、

改行するときはキリのいいところで改行するなど、こういう細かいところへの配慮もあってこそ、クライアントからの評価に繋がりますので、これも少しずつ慣れていきましょうね。

↓こういう風に書けるようになったらもうばっちり合格です👌🌸

テキストを装飾する

吹き出しにおける装飾とは、文章の一部を目立たせたり、印象づけることで、読んでる人の目線を誘導して文章を読みやすくする効果があります。

また、ずっと文字だけの配信ばかりが届いても飽きてしまいますよね。

絵文字や記号を組み合わせて、読み手のストレスにならない程度に吹き出しをデコレーションしてあげましょう✊

【注意!】いくら可愛いといっても、あんまりゴチャゴチャさせすぎるのはNG!あくまで情報を伝えるのが最優先ということを忘れないようにしましょう😉

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆おすすめ装飾テンプレート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓コピペしてお使いください。

\\ 大特価キャンペーン //

【お申し込みはこちら】
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

╭━━━━━━━━━━╮

特別インタビュー!
働くママのホンネ 10選

╰━v━━━━━━━━╯

🎁アンケート回答者プレゼント🎁



✅第4章 デザインの基本

リッチメニュー

第1章で解説した、LINEの顔となる「リッチメニュー」。

LINE登録者はもちろん、クライアントに与える印象も大きく左右するので、ここは特にしっかり作っていきましょう。

ということで第4章ではおまちかね、リッチメニューやデザインを『どうやって用意するのか?』についてですが、以下の3つの方法があります。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
①自分でデザインの勉強をして作る
②デザイナーに外注する
③無料ツールを使って作る
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

順番に解説していきます。

まず、「①自分でデザインの勉強をして作る」についてですが、これは少し注意が必要です🙅‍♀

企業に納品できるレベルのものを作るデザイン力はそんなにすぐ身につくものではありませんし、デザインのツールを買う資金や、デザインを学ぶ講座の費用も発生するので、早く副収入を得たい方は別の方法で用意するようにしましょう。

ただし、元々デザインの経験がある方や、今後、デザインの勉強もしていきたい方は、クライアントを待たせない範囲で挑戦してみるのは良いと思います👍

②デザイナーに外注する。

多くのLINE構築者がこの方法でクリエイティブ(画像のこと)を用意しています。

自分でデザイナーを探してくる方法でもいいですが、「ココナラ」などのスキルシェアサイトで、LINEのリッチメニューを作るサービスを受付しているデザイナーさんもいますし、値段も安価に頼めるので、活用することをオススメします。

ただし、デザイナーさんは他の人からもデザインのお仕事を受けていたり、副業や主婦さんの空いた時間でやっていることもあるので、デザインに時間がかかったり、修正などのやりとりも発生します。そのため、納期に余裕をもって発注することが重要になってきます。

「デザイナーさんが遅くて納品が遅れました😭」といってもクライアント側が理解してくれるとは限りません。

また、デザイナーさんと言っても人間。

「こちらがお金を出して発注してるんだから、多少無茶をいってもいい!」なんてことはありません🙅‍♀

丁寧な言葉づかいと態度を心がけ、素敵なデザインを上げてもらったら感謝の気持ちをお伝えしましょう。

特にレベルの高いデザイナーさんはLINE構築界隈でも取り合いなので、いいデザイナーさんに出会ったら「ラッキー!」と思って、継続して発注できる関係を維持するようにしましょう。

参考URL:デザイン発注サイト
https://coconala.com/search?keyword=%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC&is_business=1

③無料ツールを使って作る

デザイナーに外注する他、もうひとつオススメの方法が「デザイン素人でもいい感じのデザインを作れる無料のツールを使って作る」というやり方です。

ここでは『Canva』というサイトを使います。

リッチメニュー以外にも様々なデザインを作ることができ、非常に便利なサイトなので、もしアカウントを持っていない人がいたら、無料なので是非、アカウント作成をオススメします。

~~~~~~~~~~~~~~
 ★Canvaはこちら★
 https://www.canva.com/
~~~~~~~~~~~~~~

右上に「デザインを作成」というボタンがあるので、そこをクリックすると、検索窓が出てきます。

そこに「リッチメニュー」と入力してください。

すると↑のように、候補がでてきますので、作りたいサイズのリッチメニューを選んでください。

そうするとたくさんのテンプレートが表示されますので、好きなものを選びましょう。

選んだテンプレートは、ボタンの文字や画像を編集することができますので、構築するLINEにあったボタンに変更し、パソコンに保存(ダウンロード)しましょう。

リッチメニューですが、ボタンの並び方はLINE公式の管理画面(作業する方の画面のこと)から配列を指定できるので、選んだレイアウトにあったデザインを作りましょう。(ボタンの数や配置)

引用:LINE公式アカウント公式HP( https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/)

大きい方が 横幅が2500ピクセル、高さが1686ピクセル
小さい方が 横幅が2500ピクセル、高さが843ピクセル

と指定されていますので、Canvaでデザインを作る際はサイズに注意し、むやみにテンプレートのサイズをいじらないようにしましょう。(1pxでも指定サイズから離れると、登録ができません)

バナー

リッチメニューと同じく、LINEで使うクリエイティブ(画像)で、『バナー』があります。

第1章で説明した通りですが、こちらもCanvaなどを使って作ってみるのが時間もかからず、低コストで作れるのでオススメです👌

LINEの場合、「リッチメッセージ」と呼び、LINE公式アカウントの管理画面から設定が可能です。

テキストでは長文になってしまう内容でも、画像を使って情報をまとめることで少ない文字数で伝えられるほか、商品やサービスの魅力も視覚的に訴求できます。

ユーザーにも直感的な理解を促し、テキストのみのメッセージ配信よりも目に留まりやすいという利点があります。

【※リッチメニューとの違い】

バナーは吹き出しにくっついて、次の配信が届くとトーク画面から上の方にいってしまい、遡らないと見えなくなりますが、

リッチメニューは画面の下の方に常に固定されているので、特に重要な情報や、時期性のないものはリッチメニューにおいておきましょう。

【リッチメッセージの効果】
①商品やサービスの魅力を分かりやすく伝えることができる
②画像にリンクやクーポンの設定ができるため、誘導率が高まる

▼Canvaでも素敵なデザインテンプレートが無料で大量に!

※LINEリッチメッセージの画像サイズは、基本的に「1040px × 1040px」の正方形ですので、テンプレート選びの際は注意しましょう。

配信する時間

ライティング、デザインと、LINEの見える部分の機能について解説してきましたが、LINEの裏側、見えないところにこだわってこそ、数値の結果はついてきます。

せっかくLINEの文章を作っても、見てもらえなければ意味がありません。配信をするときには、送る時間も意識しましょう。

たとえば、働いている20代、30代の会社員の方向けの配信をする場合、何時くらいが一番見てもらえるでしょうか?逆に、どの時間帯は避ければいいでしょうか?

おそらく、仕事中の時間帯の9時〜19時くらいに送っても、後回しにされてしまうか、そのまま開かれずに未読スルーされてしまうかもしれません😭

朝の通勤時間で、電車に乗ってスマホをいじっているタイミングや、仕事終わり、家にいる時間を狙うのが良さそうですね!

今回は例として会社員の方を対象に挙げましたが、これが小さいお子さんを持つママさんだったらどうでしょうか?逆に、企業の人が多く登録するLINEアカウントでは何時くらいが見てもらいやすいでしょうか?

配信する際にはこういったことにも気を配りながら「いかに配信を届けて、目的(宣伝など)を達成するか」を考えながら運用していきましょう😊


次のステップ:お仕事をいただく

こうやって、ターゲット(商品を買ってくれそうな人たち)のことを考えることは、実は『マーケティングの第一歩』なんです✨

LINE構築はマーケティングと組み合わせると非常に強力な武器になります。そして、自身のマーケティング力が知らないうちに培われていくお仕事でもあります。

ここのところは話すととても長くなるので、また別の機会にお話できるようにしたいと思いますが、私はこのマーケティングによって月収も100万円を超え、お金と時間に縛られない環境を手にすることができました。

とはいえ、千里の道も一歩から👆

LINE公式の操作が分かってきたら、自分で架空の店舗でも、実際の会社でもいいのでまずは一つ、デモ(試し)用のアカウントを作り切ってみましょう。

そこで機能や操作などに慣れてきたら、知り合いでお店や事業をやっている方とお話するとき、モニター(無料お試し)のクライアント様になってもらいましょう。

もちろん、いきなり制作料をいただいてもいいですが、まずはお客様とビジネスのお話をするのに慣れてなかったり、いきなりは不安という精神面でのストレスが強くなるようなら、まずは無料でやってみてもいいと思います。

実際のクライアントのLINE構築をやったことがあるという「実績」ができれば、次からお仕事を別の人からいただく際も、説明が圧倒的にしやすくなります。

LINE構築からはじめて、どんなキャリアを歩みたいか?というところもたくさんの選択肢がありますので、人生の可能性を広げるという意味でも、LINE構築を学ぶことは将来につながることは間違いありません。

✅第5章 LINE公式の可能性は無限大


「LINE公式アカウント」ですが、基本的な機能としてはこれまでの解説通り、メッセージを配信したり、リッチメニューにHPへのリンクを置いておく、というものがメインとなります。

しかし最近、このLINE公式の機能をさらに拡張し、より出来ることを増やす「拡張ツール」のようなものが多く登場してきています。

LINE公式は国内では使ってない人はほぼいないアプリで、配信が届いたらメルマガよりも開いてもらえる確率が高く、事業者としても必須のマーケティング方法になっています。

このLINE公式の機能を増やすことで、より高い効果を出すことができるという、今とても注目されているツールなんです。

その拡張ツールですが、実は今は多くの会社からリリースされていて、それぞれ特徴があります。

ひとつずつ紹介していきますね😉


Lステップ

まずは業界シェアが最も高く、LINE拡張ツールの中心的なポジションとなる、

「Lステップ」です🎉

タクシーに乗ったときにCMを見たことがある人もいるのではないでしょうか?

引用:Lステップ公式サイト( https://linestep.jp/lp/01/)

イメージキャラクターにはあのチョコレートプラネットさんが起用されていることでも有名ですね!

私もLINEを始めるまではLステップのことを知らなかったのですが、こんな有名人にCMを依頼できるなんてスゴイですよね!👏

Lステップの「ステップ」ですが、「ステップ配信」という機能に由来しています。

「ステップ配信」とは、事前に設定しておいたシナリオ(メッセージの順番)にそって、決められたタイミングでメッセージを自動配信できる機能のことです。

LINE公式でも、ステップ配信というものが実はできるのですが、それをよく細かくできるようになったのが、Lステップです。

たとえば「セグメント」という機能があり、これは登録者を分別できるというものなのですが、

例を挙げると、LINEに登録している人の中には男性もいれば女性もいて、それぞれ好みや目的が違っていることも少なくありません。

そんなときに「男性だけに配信する」とか、もっと細かく言えば「以前◯◯という商品を購入したことがある人だけ」のような分け方も可能です。

その他、AI自動応答の機能や、配信した文章の反響を分析する機能、登録しているお客さんのデータを管理する機能(顧客管理といいます)など、ここでは書ききれないくらいの機能が満載で、とにかく出来ることが多いというのが特徴です。

そのため、多くの業種で汎用的に使うことができるというメリットもあります。

引用:Lステップ公式サイト(https://linestep.jp/lp/01/)

▼最近はLステップにリッチメニューを作る機能も追加されました。

引用:Lステップ公式サイト(https://linestep.jp/lp/01/)

なんだか機能がもりだくさんですね。ただの配信ツールとしてではなく、様々なことができそうです。このような機能を使って、LINE構築者が行うのが、今回キーワードとなる『自動化』です。

LINEに登録してきてくれた人に自動でメッセージが流れ、自動的に商品やサービスについて顧客教育し、購入まで誘導する。お問い合わせを自動化する。

など、事業者からすれば、24時間365日休むことなく動いてくれる優秀な営業マン、受付スタッフがいてくれるようなものなので、

こういった仕組みを構築してくれる技術のあるLINE構築者はとても重宝されます。LINE構築に慣れてきたら是非Lステップを使ったアカウント作りにも挑戦してみましょう✊

プロライン

引用:プロライン公式HP(https://autosns.co.jp/?a10=o7uj&o=ZWXu1b&u=a)

同じく拡張ツールに「プロラインフリー」(通称プロライン)があります。

Lステップとほぼ似た機能を持ち、使い方によってはLステップよりもコスパがいいという声もよく挙がっています。

ただ、Lステップだけにしか無い機能や、プロラインにしか無い機能も、若干ですが存在するため、両方試してみるのもいいかもしれません。

エルメ

引用:エルメ公式HP( https://lme.jp/)

3つは「エルメ」になります。
正式名称は「L message」ですがエルメと呼ばれることがほとんどです。

エルメもプロラインと同じく、Lステップを踏襲して作られたツールで、ステップ配信やお友だち管理など、同様の機能を持っています。


Lステップにない機能として、決済機能(LINEの中でお買い物が出来るようにする機能)ポップアップ機能(ホームページなどにLINE登録用のバナーを表示する機能)など、

使いやすい機能が揃っていますので、愛用している事業者さんもここ最近は見かけるようになりました。

他にもツールは様々だけど・・・

この他にもLステップのように、LINE公式アカウントの機能を拡張する(主に配信機能など)ツールはたくさんあります。

それぞれツールごとに独自の機能があったりと、一概にどれがいい、とは断言できませんが、もしもどれがいいか迷ったときは、まずはLステップを試してみましょう。

シェア率No.1のため、使っている人も多く、情報もネットにたくさん書かれているので、使い方に困ったときも相談しやすいメリットがあります。

しかし、どのツールを使ったとしても、結局はそれを使いこなし、売上などの目標を達成するような使い方が出来なければ使う意味がありません。

Lステップ等のツールを使うことを通して、自身の構築スキルを磨いていきましょう✊

費用について

こういったツールを使う場合、月額料金が必要なことがあります。
例えばLステップですと、プランが3つありますが、一番安いプランだと月額2,980円から使用することができます。

引用:Lステップ公式サイト(https://linestep.jp/lp/01/)

それぞれのプランで1か月のうちに配信できるメッセージ数も上限がありますので、毎月予定している配信数や、開放されている機能もプランによってことなるので、目的や予定によってプランを選びましょう。

Lステップを使うには、本体となるLINE公式アカウントが必要なため、料金の計算イメージは↓のようになります。

引用:Lステップ公式サイト(https://linestep.jp/lp/01/)

また、LINE公式アカウントは基本的には月額無料ですが、配信するメッセージ数によってかかってくる費用が変わってきます。

引用:LINE公式アカウント公式HP(https://www.linebiz.com/jp/service/line-official-account/plan/)

Lステップを導入して配信した場合でも、LINE公式側でも通数がカウントされるため、配信数が上限に達したら、プランを上げないと月が変わるまでメッセージの配信ができなくなってしまいます。

かならず残りの配信数は確認しながら運用を行うようにしましょう。

▼配信数はLステップの管理画面のトップから確認が可能。

✅第6章 LINE構築の応用編

前の章で、LINE公式の機能を大幅にパワーアップさせる、拡張ツールをご紹介しましたが、これによってLINEでできることはグッ!と広がります。

なので、この章では「LINE構築の応用編」として、拡張ツールで使えるテクニックもご紹介します!

複数リッチメニューセット

従来のLINE公式で、トーク画面に「リッチメニュー」を固定して、情報をまとめたりするのに便利だとお話してきましたが、

拡張ツールを使うと、このリッチメニューを1枚だけではなく、複数のリッチメニューを切り替えたり、登録している人によって、それぞれ表示を変えたりすることができるようになります。

これによって、よりたくさんのコンテンツが設置できるようになったり、サービスを契約済みの人と、そうでない人のメニューを分けるなどして、顧客管理にも使えるようになります。

また、ボタンの配置も完全に自由になりますので、よりおしゃれで独自性のあるリッチメニューを設計し、クライアントにこちらの仕事を印象づけていきましょう!

回答率アップアンケート

「顧客管理」「セグメント」など、マーケティングを行う上で情報は必要不可欠です。何をするにも、ターゲットとなる見込み客のことを分かっていなければなりません。

LINEの応用構築では、登録者と顧客情報を紐づけて、配信などの際に活かせるとても便利な機能として、「自走式アンケート」というものがあります。

正確にはこちらはLステップなどのツールの「パネル配信(ボタンが付けられるカード)」の機能を使ったテクニックになります。

アンケートって登録者からすると、普通はめんどくさいものになりますよね。

この機能を使って、アンケートの選択肢を登録者が押したら、その次の選択肢(カード)を表示する、という風に設定すると、答えてからすぐ次のカードが表示させ、ゲーム感覚でテンポよく回答することができるので、回答率が高く、

事例では8〜9割の人が回答してくれたこともありました。

・性別
・年代
・職業
・その他サービスに関係する質問

このような重要な情報は、登録者の熱意が最も高い、”LINE登録直後”にアンケートで取り切って、今後の配信や商品作りの参考データ集めを行いましょう!

自動応答

LINEといえば売上の他にもクライアントの課題を解決する強みがありましたよね、そう「自動化」です。

お客様と直接つながりのある職種、店舗や宿泊施設などはお客様からのお問い合わせがとにかく大変です。

予約のお電話、予約の変更のお電話、サービスについてのお問い合わせ、忘れ物、アクセス方法…

これだけでスタッフの時間をガッツリ持っていかれることに疲弊している事業者さんは、実はたくさんいるのです。

こういったときにうってつけの機能があります、それが「自動応答」!🥳

LINE公式でも自動で応答する機能はありますが、それをさらに細かく設定できるようになったものといえばイメージしやすいでしょうか。

たとえば、特定のキーワードだけに反応する設定とか、特定のタグ(登録者につけておける目印のようなもの)がついた人からの応答は、他と違うメッセージを返す、などです。

また、自動応答といっても、メッセージをおくるだけではなく、先ほど話したようにリッチメニューを切り替えるなど、LINEで行えるアクションは設定できるので、

クライアントの手間を減らし、お客様側もストレスを感じさせず満足度を上げる、双方良しの自動化を実現することができます✨

人ひとりを雇うことに比べたら、月数万円払ってでもツールを導入して、詳しい人に設計をしてもらいたいという会社はたくさんいるでしょうね!

この他にも応用できることは無数にあります!クライアントの課題を解決する中で新しいアイデアがひらめいたりすることもあると思うので、機能にとらわれずまずはクライアントがどういうことに悩んでいるのかを的確にヒアリングするように意識しましょう!

✅第7章 実例

いくらLINEと拡張ツールで出来ることが多いといっても、全ての機能を盛り盛りにすればいいというわけではありません。

クライアントの事業、目的に沿った形で構築をしてこそ、ちゃんとした成果を出せるアカウントになります。

なのでこの章では、クライアントの事業モデルごとに、実例を挙げて、構築の傾向と「型」となるものを解説していきます!

LINEの事例は実際に成果で出ているものになるので情報としてとても重要で貴重なものになります。ここをしっかりとインプット(自分のものになるように学んで、覚えること)していきましょうね!

LINE事例その①【実店舗】

出典:Freepikの画像

店舗といっても飲食店や美容室、整体サロンなど、さまざまな業態があります。

今回は実店舗、つまりネット上とかではなく、現実にお店を構えているクライアントのLINE構築実例をお伝えします。

まずはなんといっても、お店のサービス情報をリッチメニューに載せておくのは必須ですね。なるべく分かりやすいように作るのがコツで、もしホームページの情報が不十分だった場合、それを上回るものを作るくらいの気持ちで構築しましょう。

その他、営業時間、あとは重要な店舗までのアクセス(駐車場があるかないかなども)も記載しておくとお客様からの満足度に繋がります。予約が必要な業態の場合は、予約までの導線が一番大事なので、分かりやすいようにしておきましょう。

意識するのは「もし自分がお客様として、このLINEを登録したらどういう機能があったら便利か、お店に立ち寄ろうと思うか」ということを意識してください🧐

他にも、お客様からのお問い合わせが多ければ前の章でお話した「自動応答」を入れるケースも結構多いです。

登録した人にはお店やサービスをわかりやすく伝えるシナリオを、文章や、時には写真や動画にして送る配信設定も組んでおきましょう。

その他、実店舗はお客様への告知も常に行わなければなりません。例えば、季節のキャンペーンだったり、夏季休暇、新商品情報などです。

文章や画像をこちらで作ってあげて、配信まで代行してあげるのも、LINE構築の重要なお仕事なので、作って渡して終わり、というよりは、お店のLINE専属スタッフとして入ってあげるようなイメージで、LINEの作業をまきとってあげると、クライアントの評価につながるでしょう。

【こんな人にオススメ!】
飲食店・整体院・美容室・サロンなど

LINE事例その②【オンラインスクール】

出典:Freepikの画像

LINE構築のご依頼で最も多いのが、この「オンラインスクール」です。
オンライン講座とも言われます。

よく、副業の講座で物販を教えますとか、オンラインのダイエットコーチなどがSNSなどで生徒を募集していることがあります。

こういったクライアントは定期的にオンラインの説明会や、無料の個別相談をやっているので、そこに、LINE登録者が来てくれるように、誘導する流れを作る構築を行います。かなり本格的なマーケティングですね。

このタイプの構築では、まずは何と言っても、登録者にサービスへの興味をわかせる配信ステップの作成です。専門的な用語で「顧客教育」「ナーチャリング」といいます。

登録者は登録した時点ではまだサービスのことを良く理解していないので、

「一体どんなメリットがあるんだろう」
「他の似たサービスと比べて良いものなのだろうか」
「このサービスに◯万円の価値はあるのだろうか」

と、サービス購入までのイメージがついていません。

それを、何日かに分けて配信で教えてあげることで、サービスへの興味が出てきて、よりセミナーや説明会に来てくれやすくする、ということにもLINE公式は使えます。

シナリオは読みやすくかつ、サービスのことをわかりやすく伝えるように、文章は特に「コピーライティング」の技術が求められることもあります。

自分で書籍などを買って勉強してみるのもいいですし、セールスコピーが書けるライターさんに相談してみるのも方法のひとつです。

その場合でも、自分が構築リーダーとしての責任をもって、クライアントの要望やサービスのことはすべて把握しておくようにしましょう。

【こんな人にオススメ!】
副業スクール・ダイエット講座・オンラインサロン・自動ツール など

LINE事例その③【その他】

出典:Freepikの画像

ここまで解説してきた2つの事例の他にも、オンライン、オフライン問わず、LINE公式アカウントは日々作られています。

たとえば、たくさんのコンテンツを持っていてHPでも整理がしきれないインフルエンサーやビジネスマン、芸能人やYoutuberさんなど。

私が構築に入らせてもらったクライアントさんもこういった課題を抱えていましたので、LINEに情報を整理して配置することで、ファンの方は情報にアクセスしやすく、クライアントさん側もお客様たちの管理がしやすくなったと、大好評でした。

このように「型」はありますが、一番はクライアントさんの課題を的確に解決できるアカウント、仕組みにしてあげること。

そのためにはLINEの機能をしっかりを理解し、経験を積んで「それだったらこんな感じで作るといいですよ」と提案できるようにしておきましょう。

そこまでいけばLINEマーケターとして一流。そんな人がいたら是非私のお仕事も手伝ってほしいくらいです😆💕

普段から企業のLINE公式を登録してみたりなど、たくさんの事例を吸収するクセをつけるようにしましょう😉

✅第8章 LINEのお仕事

これまでLINE構築のお仕事について話してきましたが、完成までの作業を細かく細分化すると、実は多くの工程があります。

また、LINE構築をチームで行う場合はそれぞれ役割を分けてプロジェクトを進めたりもします。

もちろん、LINE公式に関するお仕事を全部自分で行うのもいいですが、人によっては得意な作業、不得意な作業があることがあります。

そんなときは無理せず、自分の中で得意なこと、苦じゃないことをガンガンやって、不得意なことは、逆にそれを得意としている他の人に任せてしまうのも手です✨

設定代行

まずはこの「設定代行」という部分で、経験を積むのが良いでしょう。

内容としては、これまで話してきたような、LINEの中の設定を組んだり、デザインをはめ込み、中のリンクを設定する、などの作業です。

すでに事業者側で「こういうLINEが欲しい」というイメージが決まっていたり、他にもLINE構築の経験者の中には、LINE構築の戦略やシナリオだけ考えて、中の細かい作業は誰かに手伝ってほしい、と考えている人たちもいます。

そういった人たちからお仕事をいただいて、構築に入らせてもらうなど、設定代行が必要とされる場面は多いです。

こういった作業を通して経験を積み、他の作業もまきとって出来るようになっていくことを当分の目標にしましょう。

営業(セールス)

直接LINEを作ったりするわけではありませんが、LINE構築のことをお客様に説明する営業もとてもニーズがあります。

まだまだLINE構築も世間での認知度は少ないので、お問い合わせが常にあるとは限りません。

異業種交流会や、知り合いなどで繋がった事業者にLINE構築のことを説明し、構築案件をいただくのはそれなりにLINEのことを理解していなければ出来ません。

また、LINE構築はニガテだけど、LINE構築自体は有用だと考えていたりする人は、案件が取れたら誰かに手伝ってもらい、アカウントを作るということもできますし、

逆に、営業がニガテで、事業者などに自分から説明しにいくのに抵抗があれば、誰かの案件に入らせてもらうこともできます。

ただ、このセールスができるようになると、自分で営業して直接売上が立てられるため、できるだけチャレンジしてほしいスキルになります。(もちろん苦にならない程度に)

会社勤めなどで営業職を経験したことがある人はチャンスなので、是非販路を開拓してみてください。

コピーライティング

コピーライティングとは第3章でも少しお話しましたが、広告やサイトの文章を書くことです。LINEは基本的には配信がメインとなるため、この文章がとても重要になってきます。

簡単な挨拶メッセージと、リッチメニューで表示する文章くらいであればそこまでではありませんが、中には自社で開催するセミナーに人を集めたいとか、目標売上を達成したい、いい人材を採用したいというような目的で、LINEを運用する場合があります。

そういった際にはあいさつメッセージだけではなく、商品やサービスの良さを伝える「顧客教育」と呼ばれるプロセスや、登録者を申込みや購入に誘導するセールス的な文章が必要になってきます。

そういったビジネス的な文章を書くのがコピーライターのお仕事です。

コピーライティングが出来るとLINEだけではなく、広告を運用したり、LP(広告をクリックするとでてくる縦長のページ)なども作れるようになりますので、とても汎用性の高いスキルです。

LINE構築業界ではこのコピーライティングのスキルも需要が高いので、文章を書くのが苦じゃなければ目指してみてもいいかもしれませんね!

デザイン(デザイナー)

こちらも、前の章でお話しした「デザイン」のお仕事です。

リッチメニューやバナーなど、LINE構築ではデザインの使い所が多く、非常に重要なポジションなので、売れっ子デザイナーになるととにかく仕事を断るのが大変、と言われるほど。

コピーライティングと同じで、専門性の高いスキルになるので、デザインのスキルに自信がなければ外注してしまいましょう。

逆に自分でデザインが出来るようになると、外注費を浮かせることができ、納期も短縮できるので、非常に市場価値の高いLINE構築者になることができるでしょう。

ディレクター

LINE構築者として経験を積むことができれば、構築ディレクターとしてLINE構築プロジェクト全体を監督し、メンバーに指示出しをしながら進めていくお仕事にクラスチェンジ!👑

シンプルな設計のアカウントであれば、ひとりで設計から完成まで進めることができますが、登録者も多く、売上目標が高いアカウントでは、設計、配信作成、デザイン作成など、とてもひとりでは回すことができないものもあります。

そういった場合、チームを組んで構築をすることになります。
たとえばですが、

①ディレクター
②設定代行
③ライティング担当(ライターさん)
④デザイナーさん

というような編成で組んだりすることもあります。

ディレクターの業務としては、クライアントと目的・目標をすり合わせしたり、ときにはアドバイスを交えながらLINEの設計を作り込んでいく、

メンバーに指示出しし、上がってきた成果物(デザインや文章)のチェック、納期に間に合うようにスケジュール管理や、アカウントがきちんと成果を出せるかどうかを責任をもってプロジェクトを動かしていく、とても責任重大なポジションです。

その分高単価な案件を受けることができたり、複数の案件を回すことができ、収入レベルも設定代行と比べるとかなり上がるので、

ディレクターとお仕事をする機会があったら、どんどん仕事を巻き取って、次の段階に上がれるように仕事を覚えさせてもらいましょう。

マーケター

LINE構築のひとつのゴール、それが「マーケター」です。

マーケターになると、LINE構築に留まらず、クライアントと一緒になって商品設計(価格決めや市場選び、戦略など)を行い、会社のひとつの事業を担うくらいまで入り込み、売上を立てていきます。

事業者の中には、商品を開発するのはうまいけど、サービスを生み出すのはうまいけど、どう売っていいか分からない人や、忙しすぎて商品を売る仕事をまるごと誰かに任せたい人がたくさんいます。

そういった方がに向け、LINE公式を活用し、更にクライアントのプロダクト(商品やサービスのこと)の販売戦略まで、最適なものを提案できると、その仕事には大きな付加価値が生まれます。

多くの経験、実績、ノウハウが求められますが、ここまで来ると企業としても手放したくない人材になりますし、もしも自分で商品を販売するとなったときも、売上に困ることはなくなります。

こういった、専門性が高いものでも、いずれは到達点としてキャリアとして目指すことができるのがLINE構築というお仕事の魅力のひとつかもしれませんね。

とても将来性があるし、人生の貴重な時間を使って学ぶ価値のあるお仕事だと思います。

✅第9章 LINE構築者の目指すべき未来

キーワードは「特化」

これまでお話してきたように、LINE構築者となっても、その同じ作業だけをずっと続けていくだけがキャリアではありません。

アンテナを高く張ってLINE構築をしていると、コピーライティング、マーケティングなど、様々なジャンルのスキルを学ぶ機会があります。

チームメンバーを増やして自信の可処分時間(自由になる時間)を増やしていくのもいいですし、より難しい案件に調整していくのもいいでしょう。

その前に、

「どんなLINE構築者が求められていますか?」

と、これからLINEでビジネスを始める方に聞かれることがあったので、このBrainを買ってくれた人だけに、特別にお話します。

今、市場から最も欲しがられるLINE構築者はズバリ、

【専門特化型 LINE構築者】です。

たとえばですが、

「布の加工が上手な会社が作ったペットのお洋服」
「動物好きの社長がいる会社がひたすらペットのことを考えて作ったペットのお洋服」

だったら、ワンちゃんに素敵なお洋服を着せたい飼い主さんはどっちを選ぶでしょうか??おそらく後者の方に票が集まりそうですよね🐶

これはあえて分かりやすいように設定した例ですが、こうやって専門分野に特化することで、「この人は分かってる!」とお問い合わせが増えたLINE構築者を私は何人も知っています。

LINE構築者の中には「鍼灸院に特化したLINE構築者」とか、「ネイル、アイラッシュサロンに特化したLINE構築者」など、

自分の得意とする領域をメインにすることで、集客もしやすく、構築もはかどるというメリットがあるので、これは是非実践してほしいです😌

いま紹介したような、専門分野に特化して技術を突きつめていくのと同時に、キャリア展開も非常に優秀なのがLINE構築のお仕事♪

第8章でお話した「構築ディレクター」「マーケター」のようにより上位職を目指すのもアリですし、LINE構築をきっかけに興味のあるお仕事にどんどん足を伸ばしていきましょう!

広告運用との親和性

LINE構築者が目指すべきキャリアの中に、特にオススメのものがあります。

それが「広告運用」です。広告も色々な種類がありますが、ここではインターネット広告のことを指します。

よく、インスタグラムやFacebook、YoutubeなどのSNSで広告が流れてくるのを見たことはありませんか?

LINE公式とか、Lステップがいくら売上を底上げするツールだとしても、そもそもLINEに登録する人(専門用語で「リスト」といいます)がいなければ、売上は立ちません。

クライアントには、元々Youtubeなどで発信をしていて、集客を出来ている人もいるのですが、ネットの集客に慣れていない企業やお店からは、

LINE構築の前に外部からの集客を何とかしたいとか、LINE構築と同時に集客にも力を入れていきたい!と言われることがよくあります。

つまり、LINE構築と集客は切っても切り離せない関係なのです。

広告運用というとなんだか難しそうなイメージがありますが、実際使うスキルはLINE構築とそこまで大きく変わらないこともあります。

第4章でお話したように、ターゲットのことを徹底的にリサーチ(調査)して、そういう人たちがクリックしてくれるような投稿をする。そして経過を見ながら調整し、改善していく。

LINE構築で関わったクライアントから広告の相談が来るようになったら、LINE構築のときと同じように、勉強してまずはモニターさんとして、こちらの手間賃は無料で受けてみてもいいでしょう。



✅最後に(まとめ)


ここまで記事を読んでいただきありがとうございました!!!🙇🙇🙇

いかがでしたか?

ちょっと気合が入りすぎて、特大ボリュームになってしまいましたが、今圧倒的に需要のある市場で副収入を増やしていくイメージは出来ましたか?😊

この記事は私自身が「あの時こういう記事があったらよかったな〜」と思って書いたので、これから新しい挑戦をしていく人にとっては、かゆいところに手が届く内容になっているのではないかと思っています。

記事で説明したように、LINE構築はプログラミングなどの専門職と比べて、習得がグッとスピーディーで、収益化をするチャンスもまだまだたくさん残されている、とても将来性がある分野なんです。

LINE自体、国内では8割以上の人が使っていて更に、1日に1回もLINEを見ない、という人はほとんどいないと思います。

だからそのLINEを利用してマーケティングができるLINE公式を使いたい企業は多いし、今、LINE構築者の需要はどんどん増えてきています。

しかし、それと同時に、中にはLINE構築のスキルが低いのに企業案件を受けて、文章が読みにくかったり、ぶっちゃけデザインが「ダサい」というように、効果が出ないLINE公式アカウントが大量生産されている現状があります。

まずはLINE公式を理解し、価値を提供できる構築者になること、そして、自分の経験してきたことや、得意なこと、興味がある業界に特化して、専門性を活かしていけば、

もうそこからは企業からのオファーが止まらない、売れっ子LINE構築者になる未来も、そう遠くはありません。

もしも1回読んで分からない部分があったら、この記事はずっと公開しておくので、何度でも読み返して、実践に移せるように学んでいってくださいね😉

ちょっと早いですが、

・これから副業を始め
・経済的にも精神的にも自立して
・自分と家族の選択肢を広げられる
・やりたいことを我慢せず取り組める
・時間にも心にも余裕を持ち
・理想の生活を叶えることができる

そんな人生を送るあなたの門出を心より祝福します😉

幸せに満ち溢れた未来が訪れますように🙏✨🌸


いいなと思ったら応援しよう!