![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161349465/rectangle_large_type_2_248936aa8b3b5b9d07bba7000fefec6a.png?width=1200)
おにぎりとおむすび
かなり昔の話になりますが、家族がおにぎりのお店に勤めていた事があり、その影響で私もよく売れ残りのおにぎりをおすそ分けでもらう事がありました。
それまでは母の握る鮭、筋子、たらこおにぎりが定番だった私。
母のおにぎりは美味しいです。
ところがお店のおにぎりは、当時の私にはカルチャーショックと言えるバラエティーに富んだ組み合わせのものが多くて、驚きました。
20代の私はからあげやチーズの様な洋風でガッツリしたものが好きでした。
自分でお弁当として作る場合は中に具を入れるのではなく、わかめなど混ぜ込みタイプのおにぎりが多いですね。
梅干しか、おかか、焼きおにぎり。
そして今は、色々食べて来た中で不要なものが削ぎ落とされて、米がおいしければシンプルが一番美味しいと思うまでになりました。
塩おにぎり、もしくはごま塩おにぎりですね。
今日も美味しかった。
炊き立てのツヤツヤごはんを見るとついつい大きめにして食べてしまいそうになりませんか?
私は毎日これでも大丈夫です。
おにぎりとおむすびって?
諸説ありますね。
私の住んでいる地域ではおにぎりって言うのがふつうです。
さっそく調べてみました。
地域によっても違うそうです。
コンビニによって「おにぎり」「おむすび」と呼び方が違うそうですね。
「鬼切り」(おにぎり)では縁が切れる、「お結び」は縁を結ぶという意味があるそうです。
今まで私はおにぎりと呼んでいたけど
それなら、今後は「お結び」が縁起が良くていいかもしれないですね!
いいなと思ったら応援しよう!
![なつこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168918466/profile_3d937fd3fdd5b36bcd62de150e277972.png?width=600&crop=1:1,smart)