
【参考】ジェノサイドに加担しない投票行動を考えるための候補者情報(随時更新)
衆院選候補者について、投票行動の参考となるようまとめました。
▶大阪4区 中山泰秀氏
2021年5月、イスラエルの空爆によりガザでは256人が犠牲となりました。当時、防衛副大臣だった中山泰秀氏は「私たちの心はイスラエルと共にある」と投稿。直後に「(中山氏の投稿は)政府の見解とは違う」という政府高官のコメントが報じられ、結局は削除。その翌年「日本イスラエル友好賞」が授与されています。
こちらの配信でもお話しましたが、当時、JVCエルサレム駐在員の山村順子さんも「対等な力関係ではなく、占領側と被占領側ということを無視したツイート。力の構造はどうなっているのかということを含め意味を考えてほしい」と語っています。
裏金議員の一人でもある。
▶東京2区 辻󠄀清人氏
日本・イスラエル友好議員連盟。
こちらは外務副大臣としてイスラエルを訪問したときの様子です。スイカはパレスチナやその連帯のシンボルでもありますが、わざわざ真冬にそれを「切り分けて喰らう」ために皿に並べられた様子を、外務省公式も無批判に投稿しています。
2月28日、#辻󠄀外務副大臣 は、訪問先の #イスラエル で、先般訪日したビンノン外務省政務局長との会談も踏まえ、カッツ外相と会談しました。https://t.co/KbsAhKv4i3 pic.twitter.com/n6EUPnmMZ1
— 外務省 (@MofaJapan_jp) March 1, 2024
▶宮城2区 秋葉賢也氏
イスラエル大使館と日本貿易振興機構主催の『東北・イスラエル スタートアップ グローバルチャレンジプログラム』のイベントに招待されました。イスラエルは世界第6位のスタートアップ集積地です。毎年1,000社ものスタートアップが生まれているノウハウの蓄積を東北の起業家に活かしたいですすね! pic.twitter.com/WGRWNaHyGA
— 秋葉賢也(あきばけんや) (@akibakenya) July 30, 2021
今年9月、東北大とイスラエルのヘブライ大学との協力関係締結のために「橋渡し」をしていたことも発信。
学術機関とイスラエルの暴力はどうかかわっているの?という方はこちらをご参考に。
PACBI:イスラエルの国際的学術ボイコットガイドライン
▶福岡2区 鬼木誠氏
ブログより:《イスラエルは国防意識が高い国で、ミサイル防空システムなど優れた先端技術を持っています》
【(鬼木)防衛副大臣への質問状!日本はイスラエルの「殺人ドローン」買うのですか?】
▶香川3区 大野敬太郎氏
日本・イスラエル友好議員連盟。
ブログより: 《日本もイスラエルに学ばなければなりません…なぜイスラエルは斯くもハイテクベンチャーが多いのか…敵に囲まれているからこそ、軍需が盛んになり、リターンを求めない先行投資が可能》
※個人的には、生活保護の捕捉率がとても低く、多くの人が保護を受けられない状況でありながら、そこに言及しないまま、「不正受給の厳罰化」を説く視点も恐いと感じました。
▶東京17区 平沢勝栄氏(2024.10.18 追記)
特定秘密保護法の必要性に触れる中で、「私は役人の時代、イスラエルの情報機関モサドやイギリスのSIS、アメリカのCIAなどの情報機関と頻繁に接触していました。特にモサドと接触するためにイスラエルに何回行ったか分かりません」と下記の記事中で発言している。
裏金議員の一人。
▶栃木5区 茂木敏充氏(2024.10.18 追記)
夕刻には、イスラエルのベネット経済大臣と会談。両国間の技術開発協力に関する覚書に署名。終了後の夕食会では、日イスラエル両国の企業関係者と共に、末永い関係の構築を誓って、祝杯を上げました。
— 茂木敏充 (@moteging) July 6, 2014
イスラエル・日本の企業や研究機関が「共同研究・開発」を促進する覚書を締結、署名。この件についてはジャーナリストの藤原亮司さんが記事中で、「「共同研究・開発」には、兵器開発が含まれない理由はない」と指摘しています。
(▶元衆議院議員 中丸啓 2024.10.18 追記)
テレビ朝日でイスラエルとの共同開発を特集。
— 中丸 啓 (@maruchan777jp) September 1, 2016
ネガティブな放送だが、既にイスラエル製の装備は米国経由で配備されている。
UAV価格は米国製の10分の1。
現職時代に中丸啓が国会質疑で提言してIAI、エルビット社等を視察した。限りある財源で最大限の効果を得るために、共同開発は必須だ。
日本の技術がイスラエルに使われるのは許せん!って投稿が数々ある。
— 中丸 啓 (@maruchan777jp) September 1, 2016
米軍のステルス戦闘機部品等、民製品も含めて既に日本製品が世界中に使われている事実は知らないようだ。米軍は良くてイスラエルが駄目な理由を説明して欲しい。
日本の技術がイスラエルで命を奪う…
— 中丸 啓 (@maruchan777jp) September 1, 2016
安っぽいヒューマニズム投稿が見られる。ISは、トヨタランクルを使っているが、『トヨタの技術がテロリストに』何て非難は聞かない。ソニーのカメラが海外で無人機に搭載されていることも知らないのだろう。装備の無人化は、自衛隊の命を守ることにも繋がる。
日本とイスラエル 投資協定へ - Y!ニュース (2015年1月19日(月)掲載) http://t.co/7oNngrd1mD #安倍晋三内閣
— 中丸 啓 (@maruchan777jp) January 19, 2015
これは素晴らしい‼
サイバーセキュリティ分野でも積極的な連携を!
▶参政党(2024.10.18 追記)
比例もあり、小選挙区にも多くの候補者を出しているので追記。
参政党代表の神谷宗幣氏の発言全体は、こちらの動画で確認してみて下さい。突っ込まなければならないところはたくさんあるのですが、ヤマト・ユダヤ友好協会とのつながりつについて説明する文脈で、軍事国家イスラエル
は「優秀な子どもの学習履歴をとって軍隊で鍛えあげてサイバーセキュリティーの会社を作らせたり」「イスラエルの教育の目的は国家を守ること」「今の日本に欠けているのはここ」「パレスチナの人たちの怒りは置いておいて」等の発言を確認できます。
参考:2年前のものですが、宮原ジェフリーいちろうさんのブログもぜひ一読してみて下さい。
______
イスラエルがよく他国や自治体との連携で打ち出そうとするのがサイバーセキュリティーやドローンなどのテクノロジー。けれどもその技術が、パレスチナ人の体を実験台にしてきた経緯から目を背けるべきではないでしょう。
回答者は少ないですが、こちらもぜひ参考に。
【ぜひ広げてください】
— 疋田香澄(ひきたかすみ) (@umikasumi01) October 19, 2024
今年2月、全国国会議員に対し、ガザの「人道危機」に関するアンケートを実施しました。サイトから回答をご覧ください。→ https://t.co/Bw95G97PK1
アンケートに回答し、今回の衆議院議員選挙に立候補する方々を #ガザ人道危機国会議員アンケート で公開していきます。… pic.twitter.com/PExqb7cPgx
随時、追加していきます。