見出し画像

#21-2|色づきはじめの秋景色:moksa宿泊、サウナ体験記

2024年11月

週末に紅葉目的で京都に2泊しました。
1泊目は三条にあるリッツカールトン京都、2泊目は八瀬の瑠璃光院近くにあるmoksaに宿泊しました。
moksaへの宿泊は2年ぶりで、今回が2回目となります。

本記事は2、3日目の訪れた紅葉スポットやmoksaについてご紹介したいと思います。

▼1日目の記事もぜひ読んでみてください◎

ーmoksa(モクサ)

【基本情報】
アクセス:京都駅より車で約40分
     叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車 徒歩6分
送迎サービス:なし
部屋数:全31室
レストラン:◯「MALA」
大浴場:× プライベートサウナ3室あり
料金:¥30,000〜¥90,000
   ※朝食付きの最安値で部屋タイプにより異なります。あくまで参考です。

2日目は、瑠璃光院から徒歩3分程のmoksaに宿泊しました。元は病院として使われていた建物をリノベーションし、2022年3月に宿泊施設として生まれ変わったそうです。
3年前に瑠璃光院を訪れた際もmoksaに宿泊しました。5月だったのでオープンしてまだ1ヶ月ちょっとしか経っていなかったんですね...
このお宿は、夕食が美味しいので夕食付きプランで予約するのがおすすめ。(特に食事ができるお店が周囲にないというのもあります。)
あと、別途料金はかかってしまいますが3つのプライベートサウナがありとても良いので是非利用してほしい。
今回の宿泊でも前回と同じ「炭蒸」という“炭化した薪”をイメージしたサウナを75分20,000円課金で利用しました。

今回泊まったのは51 ㎡のデラックスツインルーム。
夕朝食付きプランで110,000円ほどでした。
紅葉シーズンなのに他宿泊施設が値段爆上げの中、通常・平日の最安値プラス3万円ほどなので良心的◎

レセプション横のバーでは
お茶やアルコール含む飲み物がいただけます。
中庭

◯お部屋

リビングルームとベッドルームが
分かれていて広々しています♪
洗面所も広々〜
お夜食にお稲荷さんをいただきました。

◯プライベートサウナ

3つあるプライベートサウナ。
今回は「炭蒸」を利用
左に湯船、右にサウナ、真ん中奥にシャワーと水風呂。
水風呂がとても神秘的な雰囲気

◯夕食

大根のスープ
坊ちゃん南瓜 豆乳 えのき
春菊 菊芋 オレンジのサラダ
鰆 鷹峯唐辛子
近江牛ランプ 人参 保命酒
玄米 きのこ パルミジャーノレッジャーノ
焼き菓子

◯朝食

和⾷・洋⾷・養⽣朝⾷から選択可。
前回養生朝食をいただいたので、
今回は和食をチョイス。

●紅葉スポット

ー圓光寺

2日目、リッツカールトン京都チェックアウト後に圓光寺へ向かいました。タクシーで15分ほどの距離です。
紅葉シーズンは事前予約が必要なのですが、圓光寺は空いているからか当時でも予約できたのと、特に受付で予約の確認もなかったです。
紅葉はまだ色づきはじめでしたが、穴場なのか人も少なくゆっくり過ごすことができました。
拝観料:大人ひとり¥1,000。

天空を奔る龍を石組であらわした奔龍庭
左が龍の頭ですね
手水鉢の下に埋められた空洞に滴り落ちる水が
共鳴することで、琴のような優雅な音を奏でる仕掛け

ー瑠璃光院

京都の八瀬エリアに位置する瑠璃光院は有名な観光スポットですよね。
3年前の5月にも訪れたのですが、今回は紅葉を観に事前に予約をして訪れました。
予約人数も1枠30分間隔?で150人のキャパで非常に多くの人で賑わっていました。
拝観料:大人ひとり¥2,000。

まだ全然緑でした...残念!

ー源光庵

北区の源光庵は、紅葉シーズンの特別拝観の設定はなく予約なしで行くことができました。
今回訪れた中で1番紅葉が進んでいたかもしれないです。人も少なめでおすすめ。
拝観料:大人ひとり¥500。

『悟りの窓』
『迷いの窓』

源光庵を訪れた後、金閣寺近くまでタクシーで移動し、14:00頃に「京級 茶房 金閣庵」で昼食を。
玉露を出汁に使ったお茶しゃぶや、玉露そばなどこだわりのメニューが提供されています。
席も個室、半個室でゆっくり過ごすことができました。
お店の方がみなさん優しいし、どこ観光したかなど話しかけてくれるし、とってもほっこりしました〜

食事前に高級玉露を一杯。
衣笠御前(¥2,800)をいただきました。
+¥650で抹茶チーズケーキをセットに。

例年に比べて今年は紅葉の進みがゆっくりでまだ色づきはじめたばかりでしたが、紅葉シーズンに京都にこれて良かったです◎

いいなと思ったら応援しよう!