![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152565342/rectangle_large_type_2_839154310277b48955f7346adb4c0409.png?width=1200)
心が動く文章を書きたい /ライティング講座を受け始めた
現在、ビューティーライターAYANAさんの
ライティング講座
「エモ文 パーソナルコース応用編」
を受けています。
現役ライターが、ライティング講座に行き始めた理由。
そして半年間(全6回)の講座のうち、
2回終えてみての感想です。
🥀ライターじゃなくても、noteなど
文章を書きたいすべての人におすすめです!
#エモ文とは
エモ文=エモーショナル文章術。
「エモい表現を操ること」ではないです。
楽しく書ける、心に響く
エモーショナル文章術
ものの骨子をつかみ、
魅力的な言葉に変換する力。
ロジカルに気持ちを分析し、
エモーショナルに表現する力。
これらを養い、
心に響く文章を鍛えるレッスン。
それが
エモーショナル ライティング
メソッドです。
ビューティーライターAYANAさんが
ブランドや商品の魅力を言語化したり、
取材して記事を書いたり、
ライターとして培ってきた経験と技術を
ぎゅっと込めた講座です。
プロフィールAYANAさん
コラム、エッセイ、インタビュー、ブランドカタログなど広く執筆。化粧品メーカー企画開発職の経験を活かし、ブランディングや商品開発にも関わる。著書に『「美しい」のものさし』『仕事美辞』(双葉社)。OSAJI メイクアップコレクションディレクター。
\「エモ文」公式サイト/
心が動く文章を書きたい
私はライター3年目。
インタビューライティングを中心に、
お仕事させてもらっています。
大切にしていることは、
「共感」。
人の心が動く文章を
書きたいと思っています。
どんな人も
唯一無二のストーリーを持っている。
それを100%伝えきりたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1723531609338-wWqbftZkHP.jpg?width=1200)
そのために
もっと文章力を磨きたいなと思って
いろいろライティング講座を
調べていた時に、
「エモ文」を見つけました。
自分なりに感じる心(感性)と
言語化能力を磨けそうな講座
という印象を持ち、
これだ!
と思いました。
AYANAさんを
知ったきっかけは、
著書『「美しい」のものさし』
を読んだこと。
みずみずしい文章と、
オリジナリティのある視点。
私が好きなフレーズのひとつ ↓
私は自分に自信のない人間ですが、
自分の好きなものには絶対的な自信を持っています。
感性、に満ちあふれた本。
私もこんな風に
文章を書けるようになりたい、
と受講を決めました。
※アフィリエイトリンクではありません。
「書く」にアレルギーがあった
突然ですが、
私は子供の頃からずっと
「書く」ことへアレルギー
がありました。
例えば、
・小学生の時、夏休みの宿題の読書感想文
・高校生の時、大学入試の2次試験(小論文)
・大学の卒業論文
書こうと思っても、
手が全然動かない。
そもそも自分の思考が整理されていないのか
表現力がないのか・・・
それすらも分からない状態で。
私って書けない人間なんだ。
だんだんと、
書くことへの苦手意識が
蓄積されていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723533995222-abCATncxZl.jpg?width=1200)
そんな私が、
いろいろなご縁で
3年前からライターに。
「書く」が仕事になり、
日々の動作になり、
いつの間にか
アレルギーは無くなりました。
でも、「話を聴く」
インタビューの時間が
大好きなのに比べて、
その後の「書く」は
必要だからやっている
という感覚。
聴いた話を、
「ちゃんと形にしたい!」
「伝えたい!」
という気持ちを原動力に
書くスキルを少しずつ磨いてきました。
例えるなら、
海外の人と
コミュニケーションをとりたいから
英語を学ぶようなもの。
必要なツールとして
ライティングスキルを磨いてきました。
講座が始まってからの変化
全6回の講座のうち、
先日2回目まで終わりました。
講座について
私が良いなと思うのは次の3点。
①添削を通じて、自分の文章へフィードバックもらえる
②他の人の書いた文章、添削が見られる
③自分の内面に深く向き合える
いちばん驚いていることは、
「書くことが楽しい」
と感じていることです。
「好き」は一人ひとり
オリジナルなもの。
自分だから書ける文章が
きっとある。
講座を通じて、
そんな風に感じていて、
もっと書いてみたいと
前向きな自分がいます。
AYANAさんが、
受講者が書いた文章に対して
「総評」として
フィードバックをくれるのですが、
一人ひとりの文章を
すごく楽しそうに見てくれるんです。
そして絶対に否定しないし、
私だったらこう思う、という形で
アドバイスを伝えてくれます。
それがまた
確かにその方が、
言いたいことがもっと伝わる!!
と思うことばかりで。
半年の講座を通じて、
どんな風に自分の文章が
変化していくのか楽しみです。
\「エモ文」noteに受講生の感想が出ています/
(単発の基礎編メニューもあります!
私はまずそちらを受講して、
雰囲気などつかみました。
難点は、基礎編・応用編ともに
すぐ枠が埋まって、
なかなか予約がとれなかったこと。
人気講座!)
![](https://assets.st-note.com/img/1723534325923-mVASKaf7YX.jpg?width=1200)
(たまたまサイン本が本屋さんに置いてありました!)
夏休みのおともに大事に読む。
いいなと思ったら応援しよう!
![ナツキ @ライター&コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122442214/profile_652854b13de192039484b7a6ecef71fe.png?width=600&crop=1:1,smart)