忙しいママのための楽しい片付けの秘密
こんにちは。オンライン片付けアドバイザーの秋葉ナツキです!
今回は、特に忙しいママさんに向けて、
誰でも続けられる片付けの方法をお伝えします。
「片付けが続かない」には理由がありました
「夜、疲れて帰ってきたら、もう片付ける気力がない...」
「休日に頑張って整理しても、すぐに元通り...」
よく聞く悩みですよね。
実は、これには科学的な理由があります。
疲れているときほど、片付けは難しい
人は疲れていると、どうしても「後回し」にしがちです。特に仕事と育児の両立で疲労が蓄積している方は、家に帰ってからの片付けが大きな負担に感じます。
これは怠けているわけではありません。人間の体は、疲労時にはエネルギーを節約しようとする特性があるのです。
片付けが続かない「3つの本当の理由」
1. 夕方以降の疲労
判断力や集中力が低下する時間帯
育児・仕事による疲れが重なる
「明日やろう」と先送りしがち
2. やる気が続かない
片付けても、すぐに散らかる
子育てや仕事の方が優先される
達成感を感じにくい
3. 習慣化が難しい
新しい習慣の定着には約2ヶ月必要
毎日の生活に組み込むのが大変
中断すると元の生活に戻りやすい
専門家が教える「続けられる」片付け術
1. 「朝」の時間を味方につける
実は、片付けに最適な時間は朝なんです。
出勤前の10分だけ「簡単な片付け」
子どもと一緒に「片付けゲーム」として実施
夜の片付けは極力避ける
2. 「小さな成功」を積み重ねる
5分でできる具体的なタスクを決める
完了したらカレンダーに印をつける
仲間と共有して励まし合う
3. 「動線」を考える
よく使うものは取りやすい位置に
片付ける場所まで3歩以内
「取り出しやすさ」を最優先に
効果的な「習慣化」のコツ
「ついで」を活用する
朝の着替えのついで
食事の片付けのついで
子どもの着替えのついで
これは「習慣の連鎖」と呼ばれる方法です。
すでにある習慣に新しい行動をくっつけることで、自然と続けられるようになります。
「環境」を整える
収納ボックスは透明なものを選ぶ
ラベルを大きく見やすく
子どもの手の届く高さに収納
見やすく、取りやすい環境を作ることで、片付けのハードルが下がります。
私のおすすめ「週間片付けスケジュール」
平日は「エリア」を決めて、少しずつ。
例えば:
月曜日:子供服の整理
水曜日:リビングの片付け
金曜日:キッチンの整理
一度にすべてを片付けようとしないことが、長続きのコツです。
最後に:プロだからこそ伝えたいこと
完璧な収納にこだわりすぎると、かえってストレスになります。
SNSでよく見かける引き出し収納や、収納ボックスを使った収納。
見よう見まねで同じものをそろえたのに、なぜだかリバウンドしちゃう。
もしかしたら、その収納、あなたに合っていないのかも!?
大切なのは:
家族が快適に過ごせること
必要なものがすぐ見つかること
無理なく続けられること
たった5分でも、毎日続ければ大きな変化が生まれます。
ぜひ、あなたに合った「心地よい片付け」を見つけましょう!
【新感覚】思考から整理するお片付け🧠
ジムで筋肉を鍛えるように
『お片付け思考』をトレーニング🏋️
/
心地いいリビングの作り方
今すぐ実践できる3つのコツ
@片付けカフェ
\
を開催しています!
----------------—
1/23(木)10:00-
----------------—
LINE登録してくださった方限定
通常8000円→2000円
お年玉価格 1000円でご案内しています!
さらに、今なら
オンライン片付け体験1時間付き💕
ーーーーーーーーーーーーー
1/23(木)10:00-
▼詳細はコチラ
https://lin.ee/ntJdMrx
ーーーーーーーーーーーーーー
このキャンペーンは
予告なく終了しますのでご了承ください😭
▼お申し込みはコチラ▼
https://lin.ee/ntJdMrx
『カフェ』と送るだけ💕
興味はあるけど時間が合わないよ〜という方は
お気軽にご相談下さい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#オンライン片付け #オンライン片付けアドバイザー#整理収納アドバイザー#整理収納アドバイザー1級#片付けのコツ#片付け#思考の整理#思考から整える片付け#片付け思#片付け思考で楽しく生きる#理想の暮らし#自分軸#自分らしく生きる#内面と外見を整える#子供のいる暮らし#こどものいる暮らし#片付け苦手#片付けられない#片付けのコツ#片付けのプロ#家に人を呼べるようになりたい#ピンクのナツキ