【1冊】時間の使い方を変えてみた。
やほ。
先日、Amazon Primeで読みたかったこの本を見つけ、1度読み終わりました。
今、内容をノートにまとめて自分の”教科書”にしようとしています。
本を読んでも、読んだつもりになってインプットまで至っていないことがほとんどで。ちょっとずつアウトプットも始めて行った結果が、写真のノートです。
今、最もやるべき重要なことはなんだ?
これを常に問うようになりました。
本ではMIT(=Most Important Task)で表現されています。
MITをよりよくアウトプットするために、意識的に取り組んでるのが、
の4つ。
タイムブロッキングに関して、Twitterのいいやつあったなあって遡ってたら、みんなこの本のことについて書いてました笑
参考リンクはこちらに。
これに付随して、以前から独自のGoogleカレンダーの使い方をしてるので、それは追々話すとして。
とにかく1日1440分しかない。その1440分をいかに自分のものとして使うか、改めて考えさせられる内容。
じゃ、今のところどうやって変えてるの?
具体的なアクションとして、こんな感じ。
・携帯の壁紙を変える
これはメッセージ性強いw
常に意識させられます。
・SNSチェック、メールチェックの回数を減らす。プッシュ通知をなくす。
本の中にも書いてあったけど、メールやSNSにかなりの時間を割かれているようです。チェックするのは大事だけど、そこまで何度も更新する必要もない。時間の無駄になってたなと思ってたけど、これを機に。
・電車の中の時間の使い方を変える。
これがやっぱり大きいかな。Amazon Primeの本を読むようにしたり、Youtubeで韓国語を勉強したり。それもこれもタイムブロッキングで管理して。
・1日の終わりor始めに翌日or当日のプランニング。
もちろん、MIT最優先で。
結果としてどんな感じ?
やってみて、1番はストレスフリーになりました。
何度もチェックする必要もないし、1度プランニングしてしまえばあとはそれに乗っかるだけなので。
もちろん崩れるときもあるかもだけど、その時はバッファーを設けて。
インプットする時間も自分から取れるようになったので、就活以外のストレスがないので、ものすごい充実しています。
この習慣を続けて、無意識にできるといいなあ。
P.S.
表紙の画像は、いつもお世話になってるコワーキングスペースの6Fにあります。
はなも(ん)