
【3/9@バルセロナ🇪🇸】オリンピックらしさをあまり出さない調和した公園。
やほ。
MNACを抜けてさらに歩くこと15分ほどで、
バルセロナオリンピックのメインスタジアムを含む、大きな公園に出ます。
オリンピック色より、レガシー感強め。
公園の入り口には、鐘があります。
素晴らしく逆光なので、ロゴの部分だけでも頑張って撮影しました。
この鐘の正体はなんでしょうか。
公園に入って見えてきたのは、モンジュイックタワーです。
オリンピックに合わせて作られたテレビ用の電波塔だそう。
以前は中にも入れたそうだが、今は閉鎖中です。
https://designcafe.jp/archives/9276
公園もこのような形で広がっています。
平日の昼間だったこともあり、人は少なかったけど、週末になると体を動かす人もいるんじゃないのかなと思います。
かなり広いので、ここが当時はスポンサーブースとかに使われたのかな。
公園から少し離れたところに野球場もあります。
バルセロナ五輪で野球が初めて正式種目になっている。
サイズは両翼98m、センター122mと国際標準サイズ。
この記事見る限り、ここが競技会場っぽいんだよな…
芝やブルペンも綺麗で、ポスターも掲示されており、今も普通通り使われているような雰囲気はありました。
特にオリンピックを意識させるものがあったわけではなかったですね。
いよいよメインスタジアムへ。
まさかの入場OK !例の聖火台も!!
ヨーロッパのスタジアムらしい荘厳感がそこにはありました。
外観見た感じ、何かの建物なのかな?と思ってしまうくらいです。
中に入ってみると、こんな景色が広がっていました。
普通の競技場ではあるものの、オリンピックがこの地で開催されていたと考えると、そこか背筋が伸びてしまいます。
しっかり時計の下にはカタルーニャのマークも刻まれています。
少し離れるとこんな感じ。
正直なところ、スタンドの老朽化は進んでいて、オリンピックの諸々がないと至って普通のスタジアムですね。
ただ所々に面影を残していたりはしました。
例えばトイレの男女マークとか。
そして印象的だった開会式での聖火点灯。
聖火台も当時のまま残されていて、(内側からだと写真右上)
バルセロナ五輪のマークも刻印されていました。
もう一度スタジアム内に戻って。
当時を紹介するパネルやお土産屋さんもあるけど…
という感じです。
スタジアムを出て、この敷地内の最大の目的だった、オリンピックミュージアムヘ向かいます。
まさかのニアミス!
ナダルやマイケルジョーダンなどの足の大きさを示すパネルを辿りながら、
ミュージアムへと向かいます。
が、ミュージアムの前についたけれども、どうも様子がおかしい。
扉は空いているのに。
確認してみると、
休館日…
何をどうしたらそうなった…
今回の旅の最大のミス。
昨日の早起きが尾を引いてしまった…
唯一見れたのは、ミライトワとソメイティのぬいぐるみの展示くらいです。
ちなみに博物館外には、先ほどの聖火点灯の際の記念モニュメントが。
おそらく、この距離感なんだろうなと思います。
そんなこんなでがっかりしながら、駅の方向に戻ります。
ここからまた歩くのきつい…
P.S.
ちょっと寄り道して、いろいろ調べていたのですが、
バルセロナオリンピックのテーマソング、
フレディ・マーキュリーの曲なんですね。
ちょっと衝撃。
ボヘミアンラプソディーを何回も見ていることもあり、
ストーリーの文脈からも、「あ、このタイミングで作っていたのかもしれない」と考えると、鳥肌ものでした。