
学びはつまらなくなんかない。なんなら自分たちも学ぶコンテンツを生み出せる。
やほ!
本日は、THE CAREER『大人の「学び直し」最前線』をご覧いただきありがとうございました🎥
— NewsPicksアカデミア | 月額5000円で記事/イベント/動画/書籍 (@NP_academia) April 13, 2020
動画の感想をぜひ本日の登壇者の方々へお寄せください。今後もNewsPicksアカデミアのライブ配信をお楽しみに。
村上臣さん @phreaky
田中研之輔さん @KennosukeTanaka
小宮山利恵子さん @RiekoKomiyama pic.twitter.com/cBvV3Cyo7z
何気なくYoutubeで耳学していて、さ、これから何聞こうかなと思っていたら、これのLIVE配信をやるとのこと。
優先度を2段階あげて、こちらのセッションを拝見しました。
個人的には、最初のインプットはもちろん、
パネルディスカッション部分で同意する部分、学んだ部分が多かったのでそちらを中心にお話しできればと思います。
起承転結モデル
小宮山さんから紹介された、起承転結人材モデル。
多分、自分は100%ここだ!ってのをもってるわけではなく、
起:承:転:結=10:30:40:20
みたいな感じで考えるといいのかもしれない。
就活とかでも、「カメレオンのようにいろんなところができます」とか、「オールラウンダーです」みたいな考えもあるかもしれないけど、
その考え方ってまさにこれにつながるんじゃないかなと。
どうなんだろ、自分で考えると、
起:承:転:結=15:20:40:25
かな。他者評価ももらおう。
学びの誤解-学びは楽しいもんだよ!
田中さんがおっしゃっていた、
「学びはつまらないものではなく、人類の究極の喜びだ」
とお話しされていた点。
これは大学に入ってからかな、ものすごく感じるようになりました。
もちろん、必修でつまらない授業もなかったとは言えないけど、
単位もしっかり取り切ったからこそ、他学部履修などの自由な勉強もできたわけで。
かつ、その意欲も収まることなく今も続いています、ありがたいことに。
やばい、ここ数日のアウトプット欲が止まらない…
— はなもとなつき@最近、本読みまくってます。 (@naTsuki_h0523) April 12, 2020
けどどこかで止めて寝なきゃ…
そう考えると、若干飛躍するけど、
教育を受けられること、本を普通に読めることってやっぱり幸せですよね。
なお、この記事書き始めたのは午前2時。
これ書いたらさっさと寝ます笑
でも、それだけ楽しいってことです!
セッション聴きながら、友達と何をLINEする?
「Youtubeでコメント活用もアウトプットの1つだ!」
田中さんがかなり語気強めにおっしゃっていたと思います。
個人的にも、なんか学びの環境に対して他責だなあと思うようなコメントも中にはあったように感じていて。
個人的にものすごく共感したポイントです。
今日であれば、
小宮山さん「学びを1年間続けると37倍に伸びる」
コメントA「何に対しての37倍?」
自分「1年間で毎日1%ずつ成長すると、1.01の365乗で37.7倍です!」
とスルスルっとアウトプットしていました。
(たまたま携帯の壁紙にしていたのもあるのですが…)
さて、小見出しに書いた、セッション中の友人とのLINE。
コメントと共通する部分もあるのかなと思って書いてます。
先週金曜の”NP朝活”麻野さんのお話の若干延長戦になります。
友人を連れて、講演会に行ったり、
こういうオンラインセミナー受けてる時や、大学の授業中なんかにも、
友達に対して、バンバンLINE送り続けています笑
もちろん、雑談ではなく、
「今話してることの参考文献。」として、リンク送りつけたりとか、
「授業の動画でこれ流れてたけど、YouTubeで見つけたわー、(動画の感想)」とか、
「この話、身近な例で膨らませられるから、あとで話そ」とか。
コンテンツから得た学びを自分なりにすぐに”コンテンツ”にして、配信/共有する。そこからまた自分自身も相手も学びを得る。
そんなことをやってます。
向こう側にとってはありがた迷惑かもしれませんがw
大学時代の友人には「大丈夫?」と聞き返しても、
「大丈夫」と言われるので、同じ授業を受けたときはずーっとやってました笑
(本当に迷惑だったらまじでごめんなさい)
最後に
とにかく、学ぶ意欲を失わないこと。
失わないようにするために、工夫できることはたくさんあること。
改めて、実感しました。
(ヘッダー画像は、Twitterから拝借いたしました。)
P.S.
あ、ニッチ本は、ブックオフの200円コーナーとかでよく見つける人です笑