![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16008153/rectangle_large_type_2_e96650a9e36cafeffa330ea84d289ac5.jpeg?width=1200)
財布もすっきり。(ケータイ決済&電子マネー編)
やほ。
財布すっきり第3弾。
に続いて、ケータイの中もすっきりさせます。
QRコード決済
使用頻度の高さ順に並べてみました。
基本的に、ポイント倍率の高いものを優先的に使ってます。
キャンペーンの良し悪しによっても使い分けてます。
PayPay
QR決済のNo1に躍り出たPayPay。
基本使用1.5%+Yahooカードからのチャージで1%。
計2.5%貯まるのはめちゃくちゃデカイです。
以前、こんな記事も書いてました。
ポイント還元率の高さから、結構な頻度で使ってます。
Origami Pay
決済時に即時1%還元(自分の場合)。
それをKyashに紐づけて支払いしているので、1.5~2%の還元です。
(Kyashの計算方法は、#1にて。)
どんどん支払える店舗が増えてきている印象です。
あと、定期的にキャンペーンでケンタッキーが50円引きになったりするのは結構デカイですね。
でもPayPayと比べると、場所的な観点から、使用頻度は相対的に低めです。
d払い
一時期dポイント20%還元+クレカ1%+d払いの通常還元0.5%
計21.5%還元のとんでもないキャンペーンをやっていたので、登録しました。
確か、キャンペーン上限額一杯一杯まで使ったんじゃないかな。
今は、その時にもらったdポイントの消化先になりそうです。
それ以降はまだ考え中。
同じ位置付けで、ファミペイを導入検討中。
楽天ペイ
楽天ペイ使用による還元0.5%+Kyash紐付け1.5~2%、最大2.5%。
正直なところ、ここ最近の使用頻度はガタ落ちです。
d払いと同じく、楽天の期間限定ポイントの消化先にした後は、考え中。
LINE Pay
通常ポイント0.5%。
ガンガン使うのは、クーポン発行とかキャンペーン中のみです。
還元率の悪さと、銀行口座(ほぼ現金)でのチャージになって、
使いづらいのであまり使用してない。
割り勘の時、送金の時に使ってる程度。
ApplePay
4つ入っていますが、時と場合によって、結構切り替えてます。
みずほSuica/みずほSmart Debit
みずほのキャンペーンのために、一時的に導入中。
口座直結で管理しやすさはあるけど、
Smart Debitは還元率があまり良くない(0.2%)なので、
このキャンペーン終わったらすぐに消すかも。
みずほSuicaは上限額使い切ったので、
すでにApplePayから消しています。
メルペイ
こいつもキャンペーン要員です。
マツキヨで使う頻度が高いかな。
使ってもポイント還元がないのが、かなりデメリットになります…。
主にiDで使うことが多いです。コード決済より、そっちの方が早いので。
あと、売り上げ金額/メルペイの中のお金をそのままモバイルSuicaにチャージできるのが、かなり大きい。
使ったところで還元率0%だからこそ、交通費に充てるのが意外と賢かったりします。
モバイルSuica
通常の移動は、ここに全て集約しています。
履歴の管理もしやすいので。
チャージ時にVIEWカード側のJREポイントが1.5%つきます。
あと、スマートEXに登録したので、
ケータイで予約して、これで改札タッチすることで新幹線にも乗れます。
友人に教えてもらって、この簡単さには感動。
学割との併用はできないので注意です。
電子マネー
支払いの観点から、今完全に自宅保管になってしまいましたが、
「みずほ」と「JCB」の20%還元が終わったら、楽天カードEdyだけ財布内に復活させるつもりです。
楽天カードEdy
チャージの時、クレカポイントが0.5%、
支払い時200円で1p(0.5%)の実質1%。
オートチャージにしているので、手間も省けています。
魅力的なのは、このキャンペーン。
これの時は積極的に使っています。
100円のものを頼むと、実質5.25%。
nanaco
昔は、セブンイレブンではこれしか電子マネーが使えませんでしたが、
今はあらゆるものを導入し、
かつ還元率も改悪(1%→0.5%)され、追い討ちをかけるように7pay問題も発生したことで、一気に信頼度が落ちました。
今後、出番があるとするなら、税金の支払いだけど、
まだそこまでの年代でもないし、
これがQR系で代用できるってなった時は、いよいよ出番がなくなるぞ…
JMB WAON
使用毎に200円で1マイル(0.5%)。
ただ、クレジットからのオートチャージで100円につきマイル(1%)。
実質1.5%だけど、なかなか使う機会がなし。
ただ、イオン系のキャンペーンがある時、今後の出番は増えそう。
それもこれも、みずほとJCB終わりだけど。
ANAマイレージクラブ Edy(千葉ロッテVer)
自分で持つ、唯一のANA(スターアライアンス)会員証。
そして、期間限定で発行された千葉ロッテマリーンズとのコラボ版。
https://www.ana.co.jp/pr/05-1012/pdf/05-ana-lotte051128.pdf
今でも大事にとってあるけど、
そもそもANAを使わないので、保管中。
結構整理しました。
「何のためにそのカードを持つのか」
「いつそれを使うのか」
これを意識するだけで、使用するカードが変わってくるんだなってのがわかりました。
むしろ、使用するカードを整理して、
出かける前に「これを買わなきゃいけないから、このカードを用意しよう」って考えになって、結果的に寄り道とか、無駄な買い物とかもなくなるのかな…
そんなことを考えながら、軽くなった長財布を持ちながら、
家路に向かっています。
財布のミニマイズはしていません。
無くしそうなので。
そしたら元も子もない。
はなも(ん)