財布の中を、スッキリさせました。
やほ!
タイトルの通りですが、正確にいうと、2つにしました。
普段の持ち歩き用と、カードや小銭などどうしても必要になったとき用の2つです。
元々は、「ミニマリストしぶ」さんの財布のミニマル化に関する動画を拝見して、「あ、これはちょっとスッキリさせよう」と思い、自分でもやってみました。
該当の動画はこちらです。
これに基づいて、
財布、カード類をスッキリさせていきました。
前提
持ち合わせているカードは電子マネーやクレジットカード、キャッシュカードなどを含めて30枚程度。
一応全て把握はしているけど、中には年間1回も使っていないデビットカードもあるわけで。
まず何が必要か、何が必要でないかを取捨選択しました。
判断軸は、
・普段使い具合
・ポイント還元率
・キャンペーンの頻度
・併用や一元化できないか
で、選択しました。
今までは全てのカードやポイントカードなんかも全て打ち込んでいたので、財布の中はパンパンになりがち。
小銭なんか入ったら尚更。
今回は思い切って、財布のダイエットを断行しました。
財布内/主戦とサブとで分ける
メイン結果残ったのは、クレカ2枚と免許証の1枚のみ。
クレカはKyash Card Lite(VISA)とJALカードest(JCB)。
Kyashは、普段使いの楽天カードやエポスカードとも紐付けでき、かつ携帯からも操作ができるので、この1枚だけで良くなりました。
ただ、Kyash LiteにICチップが入っておらず、使えない場所もあるかもしれないので、そのとき用にJALのマイルが貯まるJCBを使います。
また、この財布に入れる現金は3000円ほど。
小銭を入れるスペースはありません。
サブの財布には、小銭、常備薬などの小物と
電子マネーや電子化できなかったポイントカードたち。
銀行のキャッシュカードも持ち運びしないようにしました。(理由は後述)
小銭をATMに預けるときだけ持ち運ぶような形になりそうです。
財布内/レシートポケットを設定する
持ち運び用の小さな財布に、ポケットが1カ所あったので、そこにレシートを放り込むようにしてます。
以前はApplePayで決済した後、手帳式携帯ケースの間に挟んだりとかしていて、気になったりとかもあったので、ここに統一しました。
結構すぐにかさばるので、帰宅後はすぐに抜き出し、
ジップロックの中に入れます。
そして週に1回、一気に携帯でパシャパシャ撮影し、家計簿アプリに放り込みます。
携帯内/診察券の電子化
動画の通り、EPARK診察券を活用し、電子化しました。
そもそも自宅保管では合ったものの、自分の手元からすぐに出せるとなると、何かあったときに安心ですね。
ただ、まだ電子化してから病院に行っておらず、この電子化した診察券で対応できるのかどうかが怪しい。
そのため、手元に一応残してはいますが、
電子化OKの病院から順次シュレッダーにかけて行きます。
携帯内/ポイントカードの電子化
こちらは、アプリを活用しています。
ただ、紹介されたStocardは今回は使わず、
LINEマイカードやファミペイアプリなどを活用してます。
これだけでかなり財布が薄くなりましたw
携帯内/ApplePayの整理
上限が8枚までに決まっているため、ポイント還元率、携帯からのチャージのしやすさ、使用度合いを考慮して、こんな感じになってます。
この中ですぐ消えるのは”TAKA-Qカード"です。キャンペーンが終わったらすぐに消します。
携帯内/キャッシュカードの整理、電子化
Pringを使い始めました。
これをすると、セブン銀行ATMさえあればどこでも出金できるので、これでキャッシュカードを持つ必要がなくなりました。
実際に、自分もこれで口座を全管理しています。
口座間送金が携帯内で、しかも無料でできるのはものすごいありがたい…
結果的に。
財布は2つで増えてますが、
中のカードが電子化されたりして、かなりスッキリ。
セキュリティにはもちろん注意しなきゃいけないけど、
とりあえずモノを減らすことには成功しました。
はなも(ん)