![西武D](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15018364/rectangle_large_type_2_5d7247c1692d416226740e55974e19ff.jpeg?width=1200)
応援の力。@西武D
やほ!
昨日からセ・パ共にクライマックスシリーズファイナルステージ。
初戦はセが巨人、パはソフトバンクが勝ちましたね。
初戦を何らかで見届けたかったのですが、花本は授業が20:40まであり、
テキストでしか速報を確認できず汗
そんな野球大好きな自分ですが、
約1ヶ月前の9/15、名古屋からの友人とメットライフドームで西武対ロッテ戦を観戦しました。
この友人とは、去年の全く同日にZOZOマリンのライトスタンドで飛び跳ねておりました笑
毎年の恒例行事になるんじゃないか、って感じですw
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15018624/picture_pc_f3ac4a0ea3892ba39f86e435039c3913.jpg?width=1200)
![マクレ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15018621/picture_pc_8de1c320e80112bff8cc9bf71b546f0d.jpg?width=1200)
今年は、ちょっと味を変えようということで、足を伸ばして所沢まで。
メットライフドームのライトスタンドで飛び跳ねまくりました。
試合内容も面白かったし、
ライオンズ的にもマジック点灯→優勝に向かうおそらくターニングポイントになった試合、
個人的にも、前々日のライブで喉がやられてるところにライトスタンドでの絶叫で、完全に喉をやってしまったので、思い出深いですw
試合前-7年前とは違う雰囲気
メットライフでの試合観戦は、1人で2012年に西武ソフトバンク戦を観に行って以来7年ぶり。
ソフトバンク長谷川の逆方向へのホームランが自分のそばに飛んできてびっくりしたのを覚えていますw
今回メットライフドームを選んだのは、日程面もそうだけど、
球場周辺の改修工事を踏まえ、雰囲気がどういうものなのかを知りたかったから。
駅からドームまで歩く道で、新選手寮やら、
グッズショップやらを見届けましたが、激混みで断念…
事前に購入したネットチケットで入場しました。
チケット発券手数料がかからないのは、ありがたいですね。
![スクリーンショット 2019-10-09 19.23.23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15019048/picture_pc_91ed792a6019a14f4f6f85467ea3b3c6.jpg)
試合中(1~6回)-落ち着いた試合運び
序盤から中盤は、落ち着いた試合運び。
2回の清田のホームランも、大喜びではなく、ただ単に「先制したから喜ぶ」程度。
ご飯も食べながら、応援もしながら、
球場の雰囲気も楽しんでいました。
![全体感](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15019311/picture_pc_41c8cb51695e80dd55a9661c8f5c2159.jpg?width=1200)
秋山の打席登場曲が「人にやさしく」で 『ガンバレ!』がバックスクリーンに曲に合わせて映し出される、それを撮影する、そんな余裕もありました笑
![ガンバレ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15019652/picture_pc_a591f2df05486d098ac24fc68c4dc232.jpg?width=1200)
こっから勝負
試合が動いたのは7回表。
鈴木大地が2死満塁から勝ち越しの3点2塁打。
この辺りから、いわゆる「チャンステーマ耐久」。
選手を応援するために、声を出し、飛び跳ねる。
今まではYoutubeでチャンステーマのロングをBGMにして、作業したりしていたけど、やってみるとわかる。
想像以上に、やる側はきついw
しかもメットライフドームの外野スタンドは、座席ではなく「区画」なので、全力で飛び跳ねられる。
休めばいいじゃん、ってなるけど、
カラオケに行って、喉枯れたのに歌い続けるその感覚。
おまけに、試合前からのダメージもあるけど、それでも叫び続けたいw
そんな葛藤と戦いながら、応援し続けました。
応援の力強さを感じた最終盤の攻防
8回裏、西武が逆転。
ここから西武もチャンステーマで盛り上げました。
9回表、まだまだ諦めないロッテファンはWe Areを繰り出します。
(↓クリックすると、動画が再生されます)
そして再度チャンテを繰り出し、同点に追いつく。
ここで、西武本拠地ゲーム限定の、あの名曲が。
(↓クリックすると、動画が再生されます)
歌いましたが、震えました。
9回表で体力も声も限界に近いなか、これだけ大きな声を出すファン。
誰も諦めず、帰るファンは誰もいない状況。
それに応える選手。
ここまでプロ野球は面白いのか、
プロ野球の応援って、本当にすごいな。
この一体感、本当にすごいな。
感動すら覚えました。
9回裏の攻防を終え延長戦に突入します。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15020257/picture_pc_68c2f59edff37bc13069942729b62afb.jpg?width=1200)
試合を支配する”流れ”
正直、この試合、西武に流れが行きかけてもおかしくないようなプレーが目立っていました。
6回の清田のあわやランニングホームランもホームで余裕のタッチアウトになったり、
8回の源田のヒットも、マーティンが目測を誤ったり、
延長でレフトに回った外崎に3塁で刺殺されたり。
空気的には西武に傾きつつある”流れ”を、どうにかこうにか食い止めていました。
しかし、やはり不安は的中。
例のサヨナラの場面になります。
文字通り、まさかの結末でした。
ライトスタンドはしばらく放心状態。
試合の熱気、応援の力強さ、最後まで諦めない大事さ、
野球の怖さ面白さ、全てを感じることができた、
本当に貴重な野球観戦でした。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15038735/picture_pc_b7d8e998dc53813013458826fa976a6a.jpg?width=1200)
試合終了後、球場近くのファミリーマートに駆け込み、
お茶を買って飲みましたが、
結局喉はやられたまま。
実はまだ咳が残ってます汗
はなも(ん)