3行でもいいから、なんでも書きこもう!
やほ!
ぶっちゃけ言います。
海外インターンが「成功」したのは、
この言語化機会があったからと言っても、過言ではないです。
実は、とある委員会に「言語化についてお話を…」と頼まれていたものの、
日程が合わずにキャンセル。
今回、言語化する重要性に関してタイミング的に話す必要があると感じ、
急遽キーボードを叩いています。
若干内部向けにはなりますが、
外部の人でも読めるような内容にはなっています。
海外インターンでの言語化は、活用せよ!
最低でも25万円と6週間の時間を投資して、海外インターンに参加するのなら、濃密なものにしたいと誰もが考えるもの。
もちろんいろんな機会がある中で、選択と集中はしていかないといけないけれども、絶対に取ってほしい機会は『言語化機会』です。
特に、アイセックジャパンの名前を借りて投稿する機会を活用してほしいなと思います。
委員会でもいいのですが、やはり「ジャパン」とついている以上、影響範囲も大きくなるので…!
言語化することで身につく、たくさんの能力
・自分の言葉で伝える力
・自分と向き合う力
・思考力
・要約力
・わからないことを聞く質問力
・やりきる力
・責任感
・売名力(笑)
それ以外にもたくさんの能力が身につきます。
「売名力」は、半分冗談、半分本気です。
「アイセックの海外インターンでどこどこに行って何々した人」と覚えられればこっちのもの。
それだけで価値があるし、いろんな人から情報も集まってくるようになります。
毎日30分の確保。できなくても暇さえあれば携帯やメモを…
あくまで自分の場合ですが、
夜ご飯を食べ終わった後、毎日30分、その日のタイムライン、あった出来事、感情、そこから考えたこと、全てをパソコンのEvernoteに書き込んでいました。
1時間確保できなくても、とりあえず5分はケータイにポチポチ打ち込んでいました。
書き込んだのち、所属コミュニティ3つの日報グループに投稿し、フィードバックをいただいていました。
そうすると、インターン中に感じたことを自分の言葉で置き換えるから、日記を見返せばいつでも思い出せるし、相手に対して伝えるので、言語化能力もつく。かつ、いただいたフィードバックをもとに、違う考え方を受け入れて新たに成長することもできる。
言語化したものは、ある程度まとめて要約して、それを、アイセックジャパンのHPに入稿する、ということをやっていました。
全国に自分のインターンの経験を共有することになるので、
責任感もあったし、言葉選びには慎重になったし、何より楽しかったですね。
そして、言語化しまくった結果、帰国後にこんなことも言われました。
「日報、毎日楽しみにしていた」
「描写が細かいから、自分もインターンに行く疑似体験ができた」
「言語化の鬼かw」
「記事見た!楽しそうだったね」
記事にも上がっていたので、帰国直後に参加した合宿では、
一緒にたくさんの人とも交流でき、その度に言語化していました。
みんな意外と読んでくれていたので、嬉しかったですね。
言語化することで、降ってきた貴重な機会
こちらの記事にも書いていますが、
イベント登壇やインタビュー取材など、貴重な経験をさせていただきました。さらなる言語化ループに入り、それに伴ってインプットも加速する。
もう、いいことしかなかったです笑
まずは3行ツイッターで書き込もう!そしてあらゆる場所を活用しよう!
メモできるような環境じゃなければ、録音でもいいです。
とにかく自分の言葉にすることが大事。
言葉にしたものは、ぜひいろんなところに投稿してみてください。
アイセックのみんなは、意外とこういうの、ちゃんと全部見ます笑
コメントないけど、がっつり見ている場合がほとんどです笑
だからと言って、別に気負う必要もないので、まずは3行、1行でもいいや。
とにかく言語化してみよう!
当時は意識していなかったけど、改めて本を読んで参考にした文献はこちら。
はなも(ん)