![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15976320/rectangle_large_type_2_69b1e1257569184a9d5b0cfdac13a638.jpeg?width=1200)
財布もすっきり。(クレカ編)
やほ!
「佐藤可士和の超整理術」を踏まえて、
自分の財布を見直しました。
常に節約術を学んだり、実践していたりでポイントカードは常に持参していたのですが、
今回の財布整理で、かなりスリム化して、感動したのでw
その整理背景で、
「なぜこのカードを持つのか」
「このカードを常に持ち運ぶ必要はあるのか」を考えていました。
結果として、持つ理由は全てあったのですが、持ち運ぶ理由は全てには必要なく。
さらにいえば、そこからどうポイントを稼ぐかのロジックも綺麗に繋がったので図にまとめてみました。
クレカ編/ポイントカード編/ケータイ決済&電子マネー編の3編で書いています。
これで支払いにおいて、どう節約しているのかがわかる(はず)。
*情報は全て執筆段階です。
財布の中と外。
整理する前から、全てを持参していたわけではないですが、
今回2枚に落ち着きました。
*自分の持っているブランドも、写真で表しています。
Kyash
クレジットカードからのチャージで、カードのポイントで0.5~1%。
支払い時にKyashポイント1%。
計1.5~2%のポイントが入ってくるなかなかの優れものです。
しかも、エポスカード、JALカードnavi(VISA)、楽天カードと紐付けしてるので、その時に必要なポイントを獲得できる、つまり二重取りですね。
だからこそ、以下の3枚を財布から外しました。
エポスカード
基本的に還元率0.5%と低め。
ただ、エポス優待店舗でポイントが数倍アップしたり、
持っているだけで優待割引をもらえる。
無料でゴールド化するため、
巷で言われる50万円をクリアするため、最近はこれ重視で使用中です。
今まで、持ち運んでいたけど、エポスカードをApplePayに入れて、
それを見せるだけでも優待が受けられるらしく、
持ち運ぶ必要がなくなり、自宅保管しています。
楽天カード
持っているカードの中で唯一のMasterCard ブランド。
還元率1%。海外旅行保険は利用付帯。
楽天Edyも搭載されているけど、
キャンペーンの諸々の関係で、今は使わないので、自宅保管です。
JALカードnavi(VISA)
基本還元率1%、海外旅行自動付帯。
KyashがVISAとマスターカードでしかチャージができないので、
JALカードnavi(JCB)と並んで、追加発注しました。
ただ、エポスカードをゴールド化する計画を満たすために、一旦は眠らせています。
ビックカメラSuicaカード
還元率実質1%(0.5%ビックカメラポイント+0.5%JRE POINT)。
海外旅行保険自動付帯。
手続きをとれば、2回払いが手数料無料で、
リボ払いの年率も13.2%と他の会社よりも融通が利くので、
高額な支払いはこれで払ってます。
その融通の効きやすさから、ApplePayにも登録中。
---以下3つは、ApplePayにのみ、登録しているものです。
三井住友デビュープラスカード
唯一所有してる、iDのクレカ。
VISAポイントも1%還元です。
ただ、1000円ごとの1%なので、切り捨て額が多く非効率的なのであんまり使っていないですね。
コンビニでの倍率もいいけど、今は支払い優先度として低め。
JALカードnavi(JCB)
JCBプロパーのカード。
なので、20%の恩恵を受け取れます。
JALマイル還元率が1%。
QUICPayでの支払いが100%になってるので、
別に持ち歩く必要はない。
みずほマイレージクラブカード
セゾンアメリカン・エキスプレス・カード・ベーシック
みずほ銀行の口座作成の際に、同時に紐付けしたもの。
所有する唯一のAmex。
ただ、そもそものポイント還元率の低さ(0.5%)とか、
Amexの海外利用における為替手数料の高さとかで、あまり使用頻度は高くない。けど、ApplePayでいろいろキャンペーンをやってるみたいなので、
JCBが終わったら、そっちで支払い予定。
あと、海外旅行保険もそこそこ充実しているそうです。
---
Yahoo!JAPAN カード
Tポイントの還元率1%。
特筆すべきは、唯一PayPayにチャージできるクレカであること。
ソフトバンクユーザーにとって、ありがたい話です…
それ以外の日常の決済は一切していません。
というわけで、ApplePayで見せる必要のあるものはApplePayに。
持たなきゃいけないものは、持参する形になってます。
それで8+1枚のクレカが2枚の持参で済むことに。
かなり財布は軽くなりました。
さ、まだまだ整理するものはあります。
次はポイントカードです。
はなも(ん)