見出し画像

【大喜利のお題を選んで小話を書きなぐる281】こんなネットショップは嫌だ!どんなネットショップ??

本日はなんだか、また寒くなってきましたね・・・春はもうちょっと先なのか。今朝はあろうことか机でうたた寝してしまい、朝の体がバッキバキだったのですが・・・チームのみんなでリモートラジオ体操をしたところ、たちどころに治った(机でうたた寝とはいえ寒かったので枕と毛布はかけていた)ので、ラジオ体操の素晴らしさを再確認した感じです。ちょっと前までは毎日やってたんですが、最近は整体にも通っているしで、忘れていました・・・程よく全身を動かして伸ばせるので、気持ちいいですよ。

同僚の人に教えてもらった「ラヂオ体操第4」。これは「燃焼系」じゃないか。

そして、本日は「ひな祭り」だったのです。もういい大人の女ではありますが、季節の行事は大事にしたいので、ちゃんと「ひなあられ」を買って食べました。「ひなあられ」はとよす一択。お砂糖あられにお醤油あられ、優しくとろけるチョコあられ・・・サクサク軽やかに、いくらでもいけちゃう美味しさです。あとは彼氏さんがちらし寿司を買ってきてくれました。めっちゃ春!って感じでよかったぜ。

画像1

さて、本日のお題は・・・24番!こんなネットショップは嫌だ!

なんと・・・昨今はAIやらでいっそうの盛り上がりを見せ始めているEC業界に関するお題とは・・・こう見えても(いや、どう見えてんの?)私、前職はECサイト運営会社で一つのお店の運営全般を任されていたので、その苦労や工夫については人よりよく知っているつもりです。

ネットショップとは

今更調べるまでもなく、おそらく「インターネット上で展開されている通販店のこと」とかでしょうが・・・そういう思い込みで知ったかぶりをするのが人間一番危険なのでちゃんと調べます。ウィキペディア〜!!

ECサイト(イーシーサイト)とは、自社の商品(広義では他社の商品)やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェブサイトで販売するサイトのことである。ECとは英語: electronic commerce(エレクトロニックコマース=電子商取引)の略。
複数の企業や個人商店がインターネット上の1か所で出店する形態のウェブサイトは、電子商店街の項目を参照。

出典:ECサイト フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

なるほど・・・ずっと何気なく「EC」って言葉を使っていましたが、「エレクトロニックコマース=電子商取引」の略だったのですね。

ちなみに、「通信販売」の項目では以下の感じです。メリット・デメリットもわかりやすくまとまっていて、助かる〜。

通信販売(つうしんはんばい)は、小売業態のうちの無店舗販売の一つで、店舗ではなく、メディアを利用して商品又は役務を展示(文字説明だけのこともあり、画像を掲載するとは限らない)し、メディアにアクセスした消費者から通信手段で注文を受け、商品の販売又は役務の提供をする方法。
近年のインターネット端末の普及にともない、「通信販売」「通販」といえば、ウェブサイトによるものを指すことがある。

出典:通信販売 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

楽天とかYahoo!ショッピングのようなモールのことは「電子商店街」と呼ばれるらしい・・・これはあんまり聞いたことがなかったぞ!そんなカッコイイ呼び名があったとは・・・商店「街」ってつけられたら、リアル商店街的にはちょっと微妙な気持ちにもなるかもですが。それならもうVRとかで実際に街を歩けるレベルになっていないと・・・。

こんなネットショプは嫌だ?

先ほどのウィキで、通信販売のメリットがまとまっていたので再掲します。もはや当たり前のように存在するECサイトですが、このような利点は現代人の課題を色々解決してくれたのでしょう。特に手間と必要な時間の部分は大きい感じ。

利点
利用者にとって

・はがき・封書・電報・電話・ファクシミリ・スマートフォン・タブレット・PCなど、購入希望の意思表示を伝達する通信手段が豊富である。
・店舗を探したり、店舗に出かけたりする必要がないので、時間・労力・交通費が節約できる。
・好きな時に好きな場所で好きなだけ、興味のある対象を比較検討したうえで買い物ができる。
・最小限の個人情報を提出するだけで、事業者側と対面することも対話することもなく買い物ができる。
・指定の場所に配送してもらえるので、嵩ばるものや重いものを持ち帰る必要がない。
・通販でしか買えない商品や、媒体特有の値引き・景品などの特典の提供を得られることが多い。

出典:通信販売 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

すると「嫌なネットショップ」とは、一体どうなるのでしょうか。上記の利点が全然ないのにECサイトになっている、というケースもあるのでしょうか。

・ルームランナーで走っている時だけ買い物操作ができる

イイですね、これ。運動不足の解消にもなるし、Amazonとかはもう、これじゃないと購入できない設定にしておいたらめっちゃ頑張って走りそうです。エアロバイクでも可。

・自分がまだ見たことがない商品しか並んでいない

逆レコメンド機能。これもイイですね・・・見飽きた類似品よりも、世界中にきっとまだまだあるはずの初見の商品に出会ってみたいものです。

・古いホームページビルダーで作られていて、めっちゃレイアウト崩れてる

思わずスマホで記念撮影。ビルダーの時代にはモバイル媒体の考慮は必要なかったはずなので、急な時代の変化に追いつけていないケースはありそうですね。

・お店はweb上にあるのに、注文はFaxでしかできない

Faxって私、コンビニと職場でしかやったことないんですよね・・・家にFaxがある楽しみを一度経験してみたかった。

・お店はweb上にあるのに、注文は狼煙を上げて忍者に確認してもらう。届くの3週間後くらい、忍者がその手で届けてくれる。

仲介者がガチの忍者。私の場合はちょっとテンション上がっちゃいそう。無駄に毎回使っちゃうかもな・・・。


それにしても、変な体制で眠ると翌日に響くので・・・それならもう、全てを諦めていったん消灯した方が絶対いいです。断言します。

「今日はここまで」っていうやつを決めておいて、それさえできたらあとは寝てしまえばいいのです。そいいうわけなので、今日はこのあともう少し頑張ります。


「大喜利のお題」は以下のサイト様より拝借しています

もしおもしろかったら、♡(スキ)押してもらえたら嬉しいです!

📅特に深い意味のない記事を毎日更新する試み

マガジン「大喜利のお題を選んで小話を書きなぐる」

いいなと思ったら応援しよう!