
頭良くなくても便利なObsidianのお話
Image by AI素材.com
(前文)今日気づいた話
例えば、
日々やったことで記録つけたい
検索の最初が扱う機械別の方が便利
機械もいじるけど、機械の説明書や部品表も作る
日々の機械への問い合わせがアホほどあるんでそれを基準に資料見たい
pdf、オフイスファイルを整理したい
ということをやっているので
なんというか
「Obsidianを活用して日々プログラムコードを書いたりブログ書いたり思考を革新する使い方していますのよオホホ」
というところとは使い方違うけど、それはそれとして現状すごい使いやすいツールなんじゃないのという気づきがあったので書き散らす(・ω・)つ旦
多分後からだいぶ書き直し予定。
本当に需要があるかどうかわからないおすすめのお話
多分下記の方にはObsidianめっちゃいいと思ってる。
EvernoteをただただPDFファイル入れにしたり、メモ書き入れにしたり、ウェブクリップ入れにしたりしていた人
普通に日々、機械の取扱説明書や図解部品表や整備資料を作る羽目になっている人
機械の苦情やメーカーの勝手な変更、メンテナンスの資料を管理したい人
誰も頼れないし、共有化とか夢のまた夢なので自分が使いやすければいい人(←重要)
Obsidianの何よりの利点
ファイルリンクが頭いいのでファイル溜めに最適
ファイル名書いて「[[ ]]」で囲うだけでリンクされる
ファイル名を変更してもちゃんと全ノートの全リンクが修正される
めっちゃいい(o・∇・o)
ファイル名を変更することは割とよくあるし、一旦ダウンロードした資料ファイルとかをリネーム可能なのは革新的に楽。
各ノートで「物理的にどこにあっても」リンクが維持できるので、気になったらフォルダ分けもできるしファイル管理も楽だし、何だったら一箇所にごちゃっと入れても管理上なんら問題ないのは最高(o・∇・o)
それこそ
「メーカーサイトから部品表PDFをダウンロードして、そのままその機種のノートにドラックアンドドロップでリンク、その後にそのファイルを適当にリネーム(しても破綻しない)」
できるの多分そんなに無いよまじで。
マークダウン書きやすい
オデ馬鹿だからマークダウンの詳しいことわがんないけどよぅ
とりあえず
「頭シャープ(# )つけるだけで見出しになる」
「頭ハイフン(- )つけるだけで箇条書きになる」
の楽すぎる。
あと他にも箇条書きやいろんなのもあるけど、とりあえずこの2つの機能でメモ書きができるの楽すぎる。
ましてや見出しを閉じれて必要なところだけ開いたり閉じたり
箇条書きが簡単に順番変えれる
できるの実際やってみるとほんとありがたい
バックリンクという検索便利機能
あくまで一例だけど例えば
「冷蔵庫 FJ-HF13H」
ってノート作っておいて、そこに
取扱説明書
図解部品表
Q&A一覧
とか作っておいて
デイリーノートに日々の問い合わせ電話メモしておくとして
「冷蔵庫 FJ-HF13H」
とリンクだけ張っておけば
デイリーノート、「冷蔵庫 FJ-HF13H ノート」の両方から
関連ノートが引っ張り出せるので
極めて便利。
カスタマイズできて沼る
基本の「コアプラグイン」だけでも相当いろんなことができるけど
いわゆる「MOD」のような「カスタマイズプラグイン」があって
いろんなことができるので
楽しいにもほどがある。
(ほぼほぼ下書き状態で書き散らすという腕力)
書き直すときの要点
要は
「pdfファイルとかをガンガン保管しつつ、ウェブリンクとかも手軽に貼れて、疑似リンクページとかも手軽に作れるテキストエディタ」
として使ってもめっちゃObsidian便利だよね。
ということを書きたいし、ちょっとそこに特化した使用方法とかも書きたい(・ω・)つ旦
んだよ。
別にゼッテルカステン・フォン・デム・ローエンバッハさん(仮名)に従わなくてもいいし、フォルダだっていっぱい作っていいし、デイリーノートだってその日やった電話の受け答えを切り出すだけでもいいはずなんだよ。