見出し画像

留守番する小学生が絶対に忘れてはいけないもの

こんばんわ、なつきです。

さて、留守番する小学生が絶対に忘れてはいけないものは何でしょう?

正解は・・・「家の鍵」です。

今日の失敗、留守番をする長男に鍵を持たせ忘れてしまいました。

普段ならランドセルにカードケースごと取り付けてあるので、忘れることはありません。

今日は小学校運動会の代休で、朝から放課後児童クラブに行っていました。

朝から放課後児童クラブに行くのは、①土曜日、②長期休暇です。

土曜日なら帰宅時に夫が必ず在宅しているし、長期休暇は児童クラブ用のカバンに常時取り付けてあるので、今日のように付け忘れることってないんです。

「鍵がないってまた帰ってこられてます!何時ごろお迎えに来られますか?」と児童クラブの先生から電話かかってきて気づきました。(遅い)

電話口でペコペコと頭を下げ、自分が行っては間に合わぬ、と実家に親に電話をかけ、再びペコペコ頭を下げてお迎えを頼みました。

今日のような失敗を再び繰り返さないゾ!!という強い意志のもと、これまでもいろいろやらかしてきたな・・・と思い返し、「放課後児童クラブに子どもを通わせる親の忘れてはならぬ事リスト」を備忘録として書き記しておきます。

児童クラブに子どもを通わせる保護者の方へ、どこかお役に立てば幸いです。

読んでもらうと、放課後児童クラブに小学生を通わせる保護者が「忘れて困る」ことを一つでも減らせるお手伝いになると思います。


①登校する日を確認し、家族で共有する

長男が通う児童クラブは、お迎え or 習い事 or 一人帰りをアプリで登録します。

登校しない日なのに登校することになっていて、「まだ来られてないのですが」と電話をしていただいたことがあります。

入力内容を一覧できず、一日ずつ確認しないといけないので、半月~1月単位で何を入力したかふせんに書いてその都度見て確認できるようにしています。

②弁当を頼む

土曜日や長期休暇は外注のお弁当が注文できます。

うっかり入力し忘れて、「今日の夕方までなら弁当発注間に合いますが、いかがされますか??」とお電話いただき、大急ぎでお弁当発注をかけさせていただいたことがあります。

③忘れずに弁当を作る

弁当を持たせ忘れた事はないのですが、毎回忘れてないかドキドキはしています。

小学校行事での弁当が必要な日を含めて、とにかく行事予定を隅々まで見渡して、弁当の作り忘れを起こさないよう気を配っています。

④小学校代休日の登校開始時間に気をつける

小学校代休日は長期休暇と同じ扱いで、預かり開始時間が土曜日より30分遅いです。

我が家は夫が送り出しを担当していて、次男の登園、長男の送り出しともに30分のずれがあっても対応可能なのですが、30分違うと困るわ!というご家庭は注意が必要です。

⑤一人で帰って留守番するなら鍵を持たせる

留守番する小学生には必ず「家の鍵」を持たせてください。

長男は帰宅後に鍵がないことに気づいたそうです。

暗いし寒いし待っていてもお母さんはしばらく帰ってこないと分かっていたため、その場で児童クラブに引き返すことができたと話していました。

万が一、鍵がなかったらどうするか?を前もって話し合っておくのも一つの方法かなと思いました。

以上、「放課後児童クラブに子どもを通わせる親の忘れてはならぬ事リスト」でした。

私のうっかりエピソードの披露の場になってしまいました。

児童クラブの先生には大変お世話になっており、ご迷惑をおかけしないよう注意しようと精一杯心掛けています。

いるのですが、はっ!!忘れてた!!とご連絡をいただいてから気づくことがあります。

もう忘れないゾ・・・とふせんを貼り、リマインドと登録し、と失敗しないよう意思に頼らない仕組みづくりに力を入れているところです。

#子育て #放課後児童クラブ #弁当   #鍵っ子 #かぎっ子 #小学生留守番  
#留守番

いいなと思ったら応援しよう!

なつき@読書で叶える心地よい暮らし
読んでいただいてありがとうございました。いただいたサポートが貯まったら本屋へ新しい本を買いに行こうと思います。心地よい暮らしのヒントをシェアさせていください。