見出し画像

保育留学の話、ゆるっと始めます|はじめてのNOTE

Hi, how is going MATE!🌅

こんにちは。思い立ったらすぐ行動してしまう私、気づけばここに文字を打っていました。
2023年からオーストラリアへ保育を学びに留学している中で、英語・文化の違い・保育の違いなど、毎日新しい発見ばかりで経験値が爆上がり。その学びを発信し、人とのながりを作り、学びをもっと深めていきたい。。。。
なんて、なんとなく思っていたことを、ゆるっとはじめてみようかと思います。


👩🏽‍🦰プロフィール

出身地:大阪府堺市
生まれ年:1996年
好きなこと:旅行・保育・自然・筋トレなど…

🪪経歴

学生時代
保育や児童虐待など子どもに関わる仕事に興味があり、教育福祉を専攻。教員免許や保育士の資格を取得。ただ、学生時代は、与えられた学びの中で日々を過ごし、自分から特に大きな挑戦をすることはなく。。
社会人生活
教員になりたいと思っていたものの、一度違う業界を経験してみようと、小さな旅行会社に就職。しかし、そこは絵に描いたようなブラック企業で、1か月で退職することに😧その後、新卒の年の6月に、“障害のない社会”を目指す会社へ転職し、主に発達障害のお子様への療育支援に携わっていました。この経験を通じて、日本の保育や教育現場に限界があるのではないかと感じるようになると同時に、以前から抱いていた海外留学への想いが再燃してオーストラリアへの保育留学を決意🔥
オーストラリア留学生活:
学生ビザで、4か月の語学学校と1年の保育コースに通い、Early childhood care and education のcertificationIIIを取得。ベビーシッター、保育士、オーペア(住み込みでベビーシッターをするお仕事)など、とにかく子どもに関わるお仕事に挑戦!👶🏻🍼
現在とこれから:
現在ワーキングホリデービザ(WHV)を申請するために、日本に一時帰国中。オーストラリアの保育を引き続き学びたいのと、大好きなの大自然の中での生活をもっと堪能したいので、まだまだオーストラリアに滞在する予定です🏝️🦘

🌈どんなNOTEにしていきたいか

冒頭でも話しましたが、始めようときっかけは、自分の経験から学んだことを発信し、もっと深めていきたいと思ったため。

🌱テーマ

基本的なトピックは、保育や子どもの成長に関わることオーストラリアでの生活についてざっくばらんに発信していきたいと考えてます。保育関係の仕事をしている方、子育てしている方、旅をしている方、英語教育をしている方などに興味を持ってもらえる投稿をしていけたらなと。

📌最後に

どんな特性を持つ子どもたちでも、楽しく過ごせる保育や教育の場を日本に作れたらな~というのが私の想い。
大きいことを言いましたが、、
まずは自分の学びを少しずつ言語化して、ゆるっと更新していけたらと思います~。

よろしくお願いします!Nice to meet u! 🐨

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集