投資勉強したい人へ、女医がおすすめする本
40代の女医なつ🌱です。
こんにちは。
前回この記事を書きました。
この記事の最後に投資勉強するときのおすすめ本を書きましたが、ボリュームが多くなり、
今回こちらに書くことにしました。
株式投資の勉強したくて、本を探していた人は参考までに。
山崎元推し
他の記事でも紹介した気がしますが、私は自分が株式投資を開始した時に山崎元さんの本で背中を押されたことが多かったので、断然山﨑さんの本推しです。
こちらは基本、投資の勉強が得意じゃない人向けです。
投資が怖い、勉強したくない投資初心者の読者目線「大橋さん」と毒舌経済評論家「山崎さん」の対談形式です。専門用語の解説も多く、図式の説明もわかりやすいので、初心者でもクスッと笑いながら読めると思います。
この本の「最後にやることをまとめてみました」の項が簡潔にまとめられていて秀逸なので、ここを見てこの通りにすれば、私の前の記事なんて真剣に読まなくても良いです。
ってか、今Amazon Kindleアンリミテッドで入ってる人なら、無料で読めるじゃない。まじで読んでください。
投資に俄然興味がある!勉強したい人にオススメなのは、なんだろう、、
本屋の投資コーナーで好きなのを手に取れば良い気もするけど、
インデックス投資への理解をさらに深めたかったらこちら。
これも山崎さんでしたね。汗。
水瀬ケンイチさんも共著でかなり詳細にインデックス投資、ほったらかし投資について書かれてます。この一冊でいわゆるオルカンインデックス投資の理解は十分だと思います。
ちなみにご存知の方も多いかと思いますが、山崎さんは今年の初めに他界されています。彼にはもっといろいろなことを教わりたかった、死ぬ間際まで、医師として投資家として人として彼の書く記事や本は考えさせられることが多く、直接感謝を伝えたかった。本当にありがとうございました。
たぱぞうさん
インデックス投資でない投資だったら、、、いろんな投資家さんの投資歴だったり考え方を学ぶのも良いと思います。
私はたぱぞうさんの考え方が好きです。
米国個別株投資、不動産投資、太陽光など幅広い彼ですが、初心者に投資について語るときは、ご自分の一部破天荒な投資とは距離を置き、丁寧で堅実な投資を紹介されてる印象です。
投資のきほんは、初心者向け、セミリタイア投資術は投資の勉強したい人、いろんな投資家の経験や考えを知りたい人向けですね。
たぱぞうさんはYouTubeもしてるんですけど声がイケオジボイスなんですよね。めちゃ落ち着いてて癒されます。またブログではもっと突っ込んだ個別の読者相談もやっていてその返答も毎度秀逸で唸る感じです。余裕がある方は是非。
穂高さん
次は穂高 唯希さんですね。
彼は上場企業三菱のエリートサラリーマンでした。(医者の給与相場よりも収入上なんじゃないかなー。)働き始めの22歳から株式運用を始めて、30歳で目標資産額に達し早期リタイヤ、退職、今は社畜から離れて自由を謳歌した人生を楽しみながら、その生活をゆったり発信されています。
私は彼がめちゃくちゃ働きながら、お金を貯め、株の勉強をし、劇節約生活をしている時から、ブログを見ていましたので、私よりもちろん若い方ですが、自分の目標に到達して晴れやかに社畜リタイヤされた時はなんだか感動してしまいました。
「FIRE」という、株などの資産で経済的自立ができる人生もあるということを知ったのもこの頃でしたね。
FIRE前の資産形成期の印象深いツイートはこちらですね。「階段は資源」発言(ジム代も節約する)も当時の私は衝撃受けましたね。
彼には株の銘柄選択の思考や、人生観を学んだような気がします。自分より若い人なので、ずっと活動を追えることも楽しいですね。
実はまだ読んでないので恐縮ですが、この本も昨年出されて、投資家界隈では非常におすすめされています。投資というより、より人生観についての本なのかなと思っています。
私は早期退職、医師のようなきつい仕事を降りてリタイヤすること、仕事しないことを是としているわけではありません。仕事を継続することが向いている人もいるし、向いていない人もいますよね。少し落とした仕事量なら、楽しくずっと継続できる人もいると思います。
私はたくさんの医師に、医師社会の閉鎖的な生き方の考え方から抜け出し、人生の生き方はいろんな選択肢があると知って、それは医師も同様であると思えるようになって欲しいです。
いろんな人の経験談や本から、様々な人生観、「仕事」との付き合い方を学び、自分に置き換えて考えることを「お金」を考えること以上に必要だと思っています。話それましたね。
家事の隙間に読めそうな女医やママに読みやすい本は?
インデックス投資以外の投資なんか興味ないよ!人生観なんて興味ないよ!私は生き方、仕事に悩みないし、人生楽しいもん!って人は、
最初の山崎先生の本か、主婦向けに書かれたこちらの本ですかね。
ふるさと納税、家計管理、ポイ活、NISA、iDeCoが網羅されて、わかりやすくまとまって書かれていますね。女医の友人がお勧めしていて、借りて読みました。
投資の動向とか仕組みなど興味ないよ、って人はこの本がちょうど良いかもしれません。
まとめ
株式投資の勉強の話って、運用額が大きくなり
経済的自立や早期退職をテーマにすると、
どの本も最後は人生観に辿り着く気がしています。
全ての人にとって、仕事を辞めることが幸せなわけないですもんね。
患者さん見ていても色々な人生があります。
医者のみなさんならお分かりですよね?
本って本当にいろんなことが学べてコスパいいすよね。
読む精神的余裕と時間があればですけど、、、。
みなさんの興味をひいたり参考になるものがあれば嬉しいです。
それではまた。