![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166474204/rectangle_large_type_2_a931e4c99d43b1587b2d512e9f1d1441.png?width=1200)
人生には「しのぐ」時期がある。
40代の女医なつ🌱です。
こんにちは。
友人と話していて、
ふと、人生って、
ただただ「しのぐ」時期が
あるよな、と思いまして。
しのぐとは
「しのぐ」「凌ぐ」
「〇〇って、なんて意味?」
と、いろんな言葉の意味を子供に聞かれることが増えて、
時折深く考え直してしまうこともしばしば。
自分でもいろんな意味があってわからなくなったときは、
最近すぐAIに聞いちゃいます。
というわけで、聞いてみました。
↓
「凌ぐ(しのぐ)」は
文脈によって異なるニュアンスで使われますが、主に次のような意味があります。
困難や苦境を乗り越える
困った状況や厳しい条件を耐え抜き、乗り越えること。
能力や程度が他を上回る
何かの質や能力が、他のものよりも優れていることを指します。
一時的にしのいで持ちこたえる
簡単な手段や応急処置で、その場を何とかすること。
「しのぐ」には、多少の困難や制約がある状況でそれを耐えたり克服したりする強さや工夫が込められています。
だそうです、チャットGPT さんより。
私の想像している「しのぐ」の意味は、
3.の「一時的にしのいで持ちこたえる」です。
私のしのいだ時期。
人生には、何かを「しのぐ」時期が
必ず訪れます。
勉強や仕事、子育てや病気、
さまざまな困難に直面する時期が
それにあたります。
私の場合、特に大変だったのは育児期、
子どもが1歳から3歳半ごろの夜泣き時期。
夜泣きがひどく毎晩3時間以上泣かれて、
まともに眠れない日々が続いてました。
子どもが成長して動けるようになると、夜泣き中も寝室から走って出て行ったり、危険な行動も増えて、夜中でも気を抜いていられません。
同じ医師である夫も忙しく、私自身も毎日働く中、睡眠時間は連日2時間程度の時期もありました。この頃のトラウマで、私は当直をしてる方が楽だと思ってしまうんです。だって次の日寝れる保証あるし、今のご時世は直明け帰れることが多いし。
夜泣きは5-6歳までする子もいると聞いたりして、心身ともに限界に近い状態で育児と仕事を同時進行、この状況がいつまで続くのか不安で仕方ありませんでした。
夜驚症も調べたし、対策もいろいろ試してやり尽くした我が家に残ったのは「全力を尽くしても大変だった」という事実でした。
結局は4歳になる頃にはだんだんよく眠るようになり、毎日夜泣きで親が死にそうになる生活は嘘のように終わりを迎えました。
しかし、渦中は終わりのないトンネルの中にいるような絶望感でいっぱいでした。幼児の育児は無条件の愛くるしさと引き換えに本当に親の労力たるやいかばかりか、、、。
時が経ち、振り返ると分かるのですが、
あの時期は、
私の人生の中でただただ
「しのいだ」時間だったのだと思います。
「しのぐ時期」を乗り越えるために
育児に介護、勉強に仕事、
生き抜くために家族のために
誰にでも、何をどうしても、
乗り越えなければならない時期があります。
そういえば、医師国家試験もそうでしたね。
6年間、莫大な時間とお金を差し出してきて、合格率も9割の試験で落ちるわけにはいかないんです。
人生で絶対に落ちることのできない試験って、あまりないですよね。すごいプレッシャーですよ。よく医者の試験なんて、合格率高いじゃんって言ってくる医者じゃない人いるじゃないですか、ほんとわかってなさすぎて可愛いすらあるよ。よしよし、じゃあやってみんさい。試験まで辿り着かないんじゃないかな。
おっと、話を戻します。
「乗り越えなければならない時期」
その最中は自分が「しのいでいる」ことに気づきにくく、辛さのあまり思考が停止してしまうこともあります。
しかし、それは決して永遠には続きません。
必ず終わりが来ます。
私がこの文章を書いたのは
今まさに辛い時期を過ごしている人がいたら
もしや今この辛い日々は
「しのぐ時期」なのでは?
と捉えることで
少しでも気が楽になれば、と思ったからです。
そして私も過去他人が何気なく言った
「今はしのぐ時期なのかもね」
の一言に救われた1人でもあります。
「完璧でなくていい」
「頑張りすぎなくていい」
「ただ振り回されてしのぐだけでもいい」
「全て自分のせいではない」
「大変な時は思考停止でいい」
「そしてこの辛さはいつまでも続く訳はない」
そう思えば、
少し心が軽くなるかもしれません。
無我夢中でも
うまくやれなかったと思っていても
それでもしのぎ続け、ふと気付いたら
違うステージに来ているかもしれません。
資格受験、初期研修、
初めての育児生活、専門医試験勉強
日々の仕事や生活が大変な
今、困難な状況にある方へ
無理をせず、ただこの時期をしのいでください。
いつか必ず光が差す時が来ます。
誰かの役に立てば。
それではまた。
私がワーママとして働いて
困難な状況だった記事はこちら。
医局をやめようと思った記事はこちら
確定申告の時期ですね。
今年の確定申告の注意点こちらに書きました。
こんな記事を書く少しお金に詳しい女医に、
医師の貯金節約節税や、
転職時の社会保険について
相談できる「なつコンサル」に興味ある方は
こちらのLINEからご登録を。
いいなと思ったら応援しよう!
![なつ🌱女医](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117216130/profile_c91a980d11cb888408844c39aca94848.png?width=600&crop=1:1,smart)