![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121079165/rectangle_large_type_2_8c81d783f414e2ecca242221c6f253e0.png?width=1200)
彼岸花という雅で不完全な花
彼岸花ってどんなイメージですか?
お墓に咲いている「不吉な花」というイメージがありますよね?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121080225/picture_pc_f6a81c2298abf7cb67ae36daa120f93c.png?width=1200)
しかし、彼岸花って、実は素晴らしい華であることをご存じですか?
彼岸花は染色体が3本の「不完全」な華のため、種子で自然に繁殖することが出来ません。
だから、日本にある彼岸花の多くは、500年以上前からひとの手で意図的に植えられています。
彼岸花の球根には、アルカロイドという「毒」が含まれています。
「毒」は、「悪」ですか?
薬剤師である私がお教えします。
毒は必ずしも悪ではなく、
薬にもなりえます。
彼岸花の球根にあるアルカロイドという毒により、田畑やお墓のご遺体をモグラやネズミか
「守る」ことが出来るのです。
すべては、使い方次第、バランスです。
彼岸花の花言葉をご存じですか?
彼岸花の花言葉は実は不吉なものではありません。
むしろいい花言葉もあるんです!
花言葉は「情熱」「悲しい思い出」、独立、転生、「再会」。
全てが楽しいものではないけれど、
まるでひとの「人生」を表現しているかような花言葉を持っているんです。
悪くはないでしょ?
どうですか?
「知識」を授かることで、
「表舞台に相応しくない」というタブーが壊され、
地獄に咲く強く美しい花という
「新常識」が生まれませんか?
これって面白くないですか?!
わたしたちは知らず知らずの間に、
社会のイメージやルール、常識に縛られ、
自分で考える力を失っています。
表現が許されるのか許されないのかは、
人が違えば異なるし、時代や国、環境が変われば、表現の自由も変わってくるものなんです。
あなたの花はなんですか?
コメント欄でおしえてね💕︎