
CNP 雑談回(2/17)
目次
デジタル城下町
Deep research
あー、ChatGPT o1 proのdeep researchが上限を超えてしまった😂
— road | CNP Founder (@road_ninjart) February 16, 2025
100件/日は使い方によっては足りないなー pic.twitter.com/YoZygaNRsq
何を言うか?の部分をリサーチし、厚みを持たせてAIに投げる必要がある
リサーチは仕事として依頼するよりも、ChatGPTなどのAIを活用するほうが圧倒的に早くコスパが良い
コンテンツコミュニティマーケティングをやろうとしている
デジタル城下町のキャッスルツーリズムの情報決定版を作ろうとしている
地理的な要素や歴史的背景など、さまざまなお城をリサーチしてまとめている
コンテンツ+コミュニティ
有料のproとはいえ、情報のムラがある
各お城のガイドが出てきたものに、各お城の町民に投げてブラッシュアップしていきたい
登城記録を記事の中に使われているようにしていきたい
Wikipediaの叩き台をDeep researchに作ってもらっている
今20くらいのお城に対してレポートを作成してもらっている
ガイドができただけでは物足りない
いろいろな切り口を用意していき、そこ経由で人を連れてきたい
たとえば犬山城の築城についてや、犬山城の歴代城主などを切り口にして人を呼び寄せていきたい
人を呼ぶものにもなるし、コミュニケーションツールにもなるし検索エンジンからの流入にもなる
まずは100城に対して10記事は用意していきたい
コンテンツの有効期限
1〜2年くらいは有効かとみている
誰もが簡単にコンテンツを作れてしまうと、コンテンツが飽和していく
検索精度が高まることで解決するとは思えない
自分が欲しい情報をダイレクトに拾っていく・生成する流れに変化していくと思われる
たくさん記事を作っても意味がなくなっていくと思う
一次情報の人たちだけが大事
情報を加工していく人たちは重要ではなくなっていく
しかし過渡期に至るまではそうしたつなぎ役として必要
情報収集としてやっていくことはまだ有効
ほかのお城系メディアの取り組みに対して競争力を持つ
新しい人たちをデジタル城下町に連れてくることもできそう
極端にやっていく必要もあると感じている
Googleとの資本出資から、noteの検索順位が上がっている様子
noteのなかでコンテンツを発信しておきたい
他のプレーヤーはまだそこに至っていない
noteを経由してデジタル城下町のサービス利用に繋げていく道を作っていきたい
面を取る施策としてAIを活用する
AIが不足している一次情報を、お城担当から引っ張り出してきたい
コミュニティの力でブラッシュアップしていきたい
内容の修正などを行なってくれたら、デジタル小判を付与していきたい
デジタル小判=CNPフレンズの歩数ポイントのようなもの
加速させるものはAIで行い、一次情報の発信源にもなっていく
デジタル城下町のサービス自体を持っていることもAIで加速された先を持っていることも強み
AIで無限に作れないものをデジタル城下町が持っている
お城やコミュニティ・自治体との繋がりを抑えていき、AIで加速できる部分は極端に加速させていきたい
クリモバ
恥ずかしいけど公開しますと、
— road | CNP Founder (@road_ninjart) February 16, 2025
特にこだわりなく、BIGLOBEモバイルを使っているんですが、通信量を増やす料金が 100MB=330円。1GBで3300円だったんです。
それがクリモバだと、1GBで550円なんだとか。
クリモバをきっかけに、今の契約している料金が適切かどうかは見直してもいいかも。 https://t.co/y6vBr1E7e6 pic.twitter.com/gBTTAX8G3V
今の携帯料金を確認するきっかけにしてほしい
結果としてクリモバを選び、トークンを絡めた形に落ち着けば良い。
個人的には資生堂とKaneboの戦い方が面白かった
資生堂が圧倒的に強い中、Kaneboは横に並べて選んでもらう施策をとった
消費者はそこまで差があるとは思ってなかったため、多少Kaneboに流れる
圧倒的シェアを誇る資生堂からKaneboが獲得できた
クリモバもカブアンドと並べてどっちという二択にしていくように見える
いずれ誰かが使うと思うから、先に言っておこうかな
— road | CNP Founder (@road_ninjart) February 17, 2025
まだカブ式で消耗してるの?
株式か、トークンかで選ばせていく
カブアンドが開拓した市場から、クリモバに流れていくかもしれない
草の根で自分たちが巨像を倒すようなマーケティング展開に感じる
CNPも逆にやられている部分がある
カブアンドからするとその作戦に乗っかってしまってはいけない
横綱相撲をされると完全に負けてしまう
CNPはNFTプロジェクトとしてうまくいっていると評価されていた
同じ構造を作ろうとしているプロジェクトも多数あった
ただCNPはメンバーや市場と向き合い、IPを広げることを愚直にやっていた
ある意味下剋上的な楽しみ方ができている
CNPランド
\20,000アクセスを突破しました🎉/#CNPLand はOsushi Voxel Studioさんが開発
— 【公式】CNP(シーエヌピー) | CryptoNinja Partners (@cnp_ninjadao) February 17, 2025
くださっている #TheSandbox にあるワールド✨
天界エリアがはじめて公開されたのは
2023年8月30日。
開発を始められたのはそれより更に以前の
2022年秋となります。
そしてこの度、… https://t.co/2njMnSXQ8X pic.twitter.com/emlcjLl7dz
20,000アクセスを突破