![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89334806/rectangle_large_type_2_5d44308b5a82ef9bfffbc527ef8133da.png?width=1200)
CNPの事業化の話(10/19)
CNP市況
フロア1.43ETH リスト数342体 リスト率1.53%
1.5ETHまで12体 売り板はスカスカ
CNPオーナーズ
福井県 グランディアホテル 館内利用券1000円分
岐阜県 板取キャンプ 釣り竿1本レンタル無料
ファンアートコンペ
🍁Crypto Ninja秋のファンアートコンペに参加します🍁
— 🍔yukanon|CryptoYummy! 11月NFTグループ展 (@yuka_non_) October 15, 2022
CryptoYummy!#004 ちゃんのスピンオフ作品。
お月見しながらお供えもののお団子を食べ終わりそうな女の子(ルナちゃん擬人化)と「それ食べていいの…?」と不安そうなルナちゃんのコンビ🐰🌾#ninjart#NINJARTお題作品発表会 pic.twitter.com/YRDHnS47SD
締め切り23日 CNPなどが当たる
CNPの事業化
CNPの一次販売 0.001ETHで約500万円の売り上げ
PJ全体を大きく動かしていくためには非常に小さな金額
クリエイターなどに還元し、運営はもらわなかった
二次流通のロイヤリティ 運営側に10%が入ってくる
PJ自体の価値向上のために使用していく
売上に対して半分は税金や事務処理等で消える
残りの半分のうちの半分をNinjaDAOに、残りを運営で活用
今後も二次流通も活性していってずっと価値を高めていく?
課題
1.ずっとロイヤリティが稼げるようになるのか?
今のまま年単位で推移していくのか?
ガチホしていくのか?より活発になっていくのか?誰もわからない
ロイヤリティ収益にずっと頼っていていいのか?
10%⇨OSが設定している
X2Y2⇨ゼロから10%に変更した
2.後から購入する人たちがババ抜きみたいにならないように
(なっているような仕組みになっている設計になってしまっている)
投資に対するリターンが得られるかどうか?
対策
うまく上がってきているロイヤリティを使って新たな収入源をCNPとして作っていく
KOZOさんの話がいい例えになっているので紹介
「Play to Earn」のカラクリを解説しました!
— KOZO Yamada|NFTプロデューサー|山田耕三 (@kozo_tx) October 18, 2022
ゲームをするとお金が稼げる??
そんなわけないでしょ!
詐欺に違いない!
ポンジスキームだ!
そうおっしゃる全人類に読んでいただきたい
長いですが損はさせまへんで!https://t.co/Jy0Fs8GZ2F
ゲームの経済圏だけで経済を回してもうまくいかない
ユーザーがうまく回っている段階で、外部の経済圏から外貨を稼ぐ仕組みを作って、ユーザーに還元していく
NFTもまさに同じで
CNPが売れてロイヤリティ収益が発生している段階で
そのロイヤリティ収益を活用して外部の市場から
外貨を獲得していく仕組みを作っていけるか?を今まさに取り組んでいる
年度末が会社決算なので、年度内で売上を
次の年度に向けた施策を構築していかなくてはと考えている
クリプトニンジャ自身がクリエイター自身の自由に使っていいというPJ
CNPも準じてIP展開を行なっていく
基本的にはエログロ以外はOKだが
収益2000万規模を線引きとして対応する
(それ以上だと運営に入らないとうまくいかない)
ロイヤリティ収益以外の候補
1.プラットフォーム事業
CNPとしても国内事情に合わせた仕組みを加えた形かつ
アフィリエイト機能を持たせることでブロガーをCNP経済圏の中に
組み込んでいきたい
2.ふるさとCNP(外貨獲得の面もあり)
(巻物・忍具はCNP自体の売買活性化)
【質問回答】
☑️独自マーケットはCNP以外も?
CNPでうまくいかないといけない。その次にジェネラティブ形を入れていくイメージ