見出し画像

CNPの最近の話(2/27)

最近ハイプサイクルを思い出す
黎明期:アイディアを出しながら立ち上がっていくタイミング
過度な期待:(1年前くらいのNFT)
幻滅期:今 課題の解決・自治体の
啓蒙期:最初の技術

イノベーター中のイノベーターだと叫ぶよりも
日本のあちこちで啓蒙活動をしていくことに
ただ、そこからNFT人口が目に見えて増えてきているような
感じにはなっていない
ネットバブル👉派手な人がいなくなっていった
ドコモバブル崩壊→世の中の期待が減少していった一方で
ネット消費は順調に拡大していっていた
マーケットは世知辛い状況だが、しっかり乗り切っていきたい

市況

Blur転がしがまだ続いている。取引の推移がしばらく続く傾向にある
CNPの場合はクリエイターフィーが10%取れなくなってしまい、
0.5%になってしまっている
トータルボリューム:8888を超えた(国内で3番目の規模)
CNP:Web3時代のIPを作るCryptoNinjaを盛り上げる
盛り上げ方のひとつとして、CNPというコレクションが
NFTとして認知されることも目標のひとつ
有名になってくる・国内である程度(できればトップ)
ポジションを取ることで、できることが増えてくる
企業との提携や別のチャンスももらえるようになる
CNPはそこを意識して動いている
日本のNFT=CNPという地位を作っていくことが今できることのひとつ
CryptoNinjaやCNPが次のステージに行けるチャンスがつながる
ずっとそこにい続けるのは大変
そうした状態を作れているのがPJやコミュニティの地力
数字はそうした意味合いを持っている
これから新規参入してくる企業は何を基準にして入っていくか?
こうした数字をきにしてみて欲しい

今botterが猛威をふるっている

コレクションオファーで安く購入し、
フロア価格でリストする繰り返しが行われている
botが出してフロアを下げて価格を
どんどん押し下げるのを市場が吸収できればいいが、できない状況
22222体のコレクションサイズなのでこうしたことが起こる
2222体であればそうしたことにはならなかったはず
CNPは仲間集めのPJ
既存の仲間だけだったら2222体でもよかったが、
将来の仲間集めをするために22222体リリースした
将来はこの数でも無理なく成り立つように育てていきたい

巻物フリーミント

3/4に決定
持っている種類や数によって使える部屋が変わるように設計中
遊べる要素も色々と構想中
屋敷自体も意味を持たせたい
自分のNFTを飾ることもできる(中身をいじる)こともできるが、
屋敷自体を繋げていくことも可能にしたい
どのクランなのか?どの通りに面しているのか?など住所を持たせてみたい
座標軸なのか?住所なのか?両隣りの情報だけなのか?など
忍者屋敷があるだけでなく、
いろいろな広がりができるようにしたいと考えている
きよしのたね=持っておきたいという人もいた
今回の巻物は忍者屋敷に使って欲しいと考えているが、
その後の展開を見据えていく人も一定数出てくると思っている

CNP Toys

shisansei.oprst.link/reports/

第一弾と第二弾と違う
転売を目的とした人も入ってきていて、条件が異なる
取引される価格帯もだいぶ違う
出品数が少ない方が高い
売買目的が低い方が高くなる
第二弾の方が、取引回数が倍近くある
第一弾の方が、売買高が高い
ロイヤリティ手数料は、第一弾の方が高くなっている
これらを受けてシュミレーションしていく
販売個数というよりは、すぐ売買したい人の数の方が多いか
2次でもすぐに買いたいと思う人が多いか?がポイント
販売戦略が難しいところだと感じた

LINEブロックチェーン
プライベートチェーンからパブリックチェーンに移行予定(今年)
体制も変わってくる
国内の会社とDOSI(海外)の会社が統合していく
CNPから見ていくと
国内のユーザーに簡単に導入できるが、プライベートチェーンだったが
プライベートチェーンになることで今後様々な展開が可能になりそう
DOSIのウォレット使い勝手がどう変わってくるか?
DOSIのウォレットが
LINEもパブリックチェーンも使えるようになるかもしれない
NFT・Web3パートナーとしてCNPを入れてくれていた
CNP単体で動いていくと非常に大変
CNPをたくさんの人に知ってもらうためにはブランドのフックアップ
(LINEに認めてもらってブランドを引き上げてもらう)

強みが何か?
CNP自体に強みはない
いちばんの強みはコミュニティ
CNPが出てきた時に、中で盛り上がっていけるコミュニティがあるかどうか
そのコミュニティに注目してくれている
LINEはプラットフォーム
空間だけ作っても踊る人がいないと意味がない
広告売って集めるのも違う
Ninja DAOのコミュニティーパワーは魅力に映る
みんなで作り上げている感覚がある

いいなと思ったら応援しよう!