![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43911573/rectangle_large_type_2_86f610cb2c758250c190808f76183ddb.jpeg?width=1200)
慈悲喜捨のココロ
☺︎慈悲喜捨のココロ☺︎
最近、こんな言葉に出会いました。
"慈悲喜捨"
みなさんはご存じですか??
私は知りませんでした😅
仏教の仏典に出てくる言葉なのですが
慈、悲、喜、捨
この四つの心を持ち生きなさい。
ということです。
慈・・・慈愛、友愛の心を無限に広げる。
(素晴らしい人、憧れの人を尊敬し讃え、また自分もそうなろうと努力していく)
悲・・・哀れみ、共に悲しむ。
(友達に悲しいことが起きた時、一緒に涙を流してあげる)
喜・・・嫉妬なく喜ぶこと。
(幸せな人を見た時、羨ましさ、嫉妬などを持たず、その幸せを喜ぶ)
捨・・・平静、無関心な心。
(嫌な人に対しては、自分の心を乱す愛憎親怨の偏った心を無くし、平等に。無関心であればよい)
※私なりの解釈もあるので、その道のエキスパートの方、間違っていたらご教授ください!
私は"捨"という部分が強く響きました。
正義感が強すぎて、間違いを無理に正そうとしてしまうことが過去にありました。
伝わらなくて悔しくて悔しくて、なんでわかってくれないんだと涙したこともあります。
そして、苦手意識、成すこと全て悪であるというフィルターをかけて、その出来事を見るようになってしまったこともあります。
しかし、それは私に対して良いことなど一つもなく。
ただただ自分自身が苦しむだけでした。
トラウマという形で重くのしかかりました。
しかし、月日が経ち、その感情が風化され、ふと無関心になった時。
心も軽くなり、その出来事を良い意味で忘れ、自分の中で許し受け入れ、昇華できました。
今となっては良い思い出です。笑い話です。
よく聞く言葉ですよね
正に、この"捨"の心を持てたから乗り越えれるのだと思いました。
"捨"の心が持てれば、自ずと"慈""悲““喜"も養われていくのだと
みんなそれぞれ、どの部分からでも全てが連鎖して培われ、学びになり、成長していくのだと思います。
そんな気づきのシェアでした☺︎
natsu🌞🌺🌝moon
いいなと思ったら応援しよう!
![natsu🌞🌺🌝moon](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42141858/profile_32173b4f5b107de467ddd75e20610e84.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)