
はじめまして、「なつぐれ」といいます
はじめまして。
鉄道運転士 兼 iOSエンジニアのなつぐれと申します。
このnoteを読みに来てくださり、ありがとうございます。
noteを始めてみることにしました。
簡単に自己紹介をいこうと思います。
プロフィール
名前:なつぐれ
誕生年:1998年(記事時点26歳)
職業:鉄道運転士 兼 iOSエンジニア
某鉄道会社で運転士をしながら、社内兼業でiOSエンジニアをしています。開発言語はSwiftです。アサイン前のプログラミング経験は全くありません。
趣味
音ゲー(beatmania IIDX)
漫画・アニメ鑑賞
読書
noteをはじめた理由
1.言語化能力の強化
言語化能力の強化が一番大きな理由です。
私は昔から一人で考えに耽るのが好きです。
ただ、それを口に出すと、うまく相手に伝わっている気がしないのです。
訊かれたことには答えられます。教えることも好きなので、喜んで答えます。
しかし、自分の考えや意見を伝えようとすると、うまく言葉が出てこなくなってしまいます。
次第に話すこと自体を控え、ずっと一人で考えを溜め込むようになりました。
表面上では明るく喋っているけど、それっぽい返答だけ、相手のほしい回答を出しているだけ。
X(旧Twitter)もアニメ系のアカウントを持っていますが、「賛同してもらえるかわからない自分の考えを発信したら、アイコンにしている推しに迷惑かな」とか「界隈のコミュニティから弾かれたくないな」とか考えて、結局推しへの愛を叫ぶだけのアカウントになってしまいました。
これじゃいけない。
私は自分の考え、悩み、気づき、知見を、自分の言葉で伝えられるようになりたい!
そして、私の言葉で誰かが笑ったり、元気になったりしてくれたらとても嬉しいです。
そんな言語化能力を身につけるには、アウトプットしまくるしかありません。
ただノートに書きなぐるのでもいいのかもしれませんが、せっかくだから誰かの目に留まるところに書いておきたかったのです。
2.習慣化技術の習得
私は結構サボり癖があります。
動画投稿、ブログ、Xなどいろんなことに手を付けては、数ヶ月以内に止めてしまっていました。
これを最近まで「意志力がないせい」とか「私が無能なせい」とか思っていました。
しかし、この本を読んで考え方が変わりました。
習慣化に必要なのは、意志の力ではなくテクニックです。
習慣化については今後別の記事で書こうと思いますが、この本に従い、
超短文でもいいから、とにかく週4のペースで投稿する
内容の良し悪しや、テーマの一貫性は全く問わない
日記の延長線上で、誰にも読まれなくても関係ない
というルールで習慣化づくりをしていこうと思っています。
3.人生に大きな転機が来たから
これは「なぜ始めたのが今日なのか」という部分に関わるのですが、今日起こったある出来事に「人生の大きな転機になりそうだ」という予感を感じたからです。
詳細は書けないのが残念ですが、間違いなく今までの人生の中で最も大きな変化になると思います。
そして今後、文字に起こさないとメンタルが潰されそうなほどの負荷がかかりそうな予感もしています。
それに備え、そして変化前と変化後を比べられるように証を残そうと思い立ったわけです。
さいごに
自己紹介というタイトルでありながら、取り留めのない文を書いてしまいました。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
これからよろしくお願いします!