見出し画像

「義理チョコじまい」のトピックを見て…

本当は違う話題でnoteを書く予定でいた。

最近パソコンの立ち上がりや動きが悪くて(PC自体結構古いし整理できてない…)、若干のイライラ気味でネットを立ち上げたところ、最新のトピックに『義理チョコじまい加速』の文字。
お!!タイムリーな上にきっと共感の匂いがプンプンしたので、サクッと読んだ後、今日はその話題に触れることにした。

サイトによると、物価高騰の影響もあり「義理チョコじまい」の動きが加速しているという。
男女ともに「不要」という意識が7割を超えているそう。

もともとはチョコレート会社が広めたもの。調べてみると、そのもっと昔にバレンタインという人物が~…というところは割愛。

私はもう縁遠いものになったけど、会社で配ったり…大変な作業だし、お金もかかるもの。ホワイトデーのお返しも大変だし。

ちなみに今の私は義理どころか本命も不要だ!
ダラダラした結婚生活が続いている&喧嘩も絶えない夫婦のため、わざわざ夫にチョコを渡したいという気持ちは当の昔に失っている。(当たり前にチョコをもらえると思っているようだし、渡さないと機嫌悪くなったり色々体裁ていさいが悪いので結局毎年渡しているが…。そもそも夫が稼いできてくれたお金で夫のチョコをかう。謎だ。)

同じ市内に住んでいる夫の両親には、バレンタインデーに便乗して『日ごろの感謝』という意味でチョコを渡しているが、いつ会えるか分からない自分の父親へは、だいたい買い忘れることが多い。(今回は近々母親と会う予定があるので一応買った。でも糖質をあまり食べさせてはいけない為、みんなで分けれるように個包装w)

夫には私の好きなフェレロ ロシェ。分けてもらおうと思ってw
缶が可愛くて自分用も♪

娘たちは「義理チョコ」というよりも「友チョコ」問題だ!
昨晩急いで友チョコ作りのお手伝いをしたけど、板チョコ何枚使うんだい?!というくらいパキパキ折っては溶かし~を繰り返していた…

作ると聞いていたから安いスーパーまで買いに行き1枚129円でゲットしていたけれども、念のためと1人3枚計算で9枚買っていたのに、2人で既に8枚も使っている!!(学年末テスト後に作ると言っていた長女の分は、また買い出し…泣)
友チョコが高額すぎる件!!
そして親の手がかかりすぎる件!!
でも、これはハンドメイドという名の『知育』!!
次の工程を考えながら作る料理やお菓子作りは、脳の活性化に繋がるのでとても良いと聞いたことがある。
本当は私の大嫌いな洗い物がたくさん出るし、同時に2人が違うチョコを作るということで、めちゃくちゃメンドクサイ状態で「バレンタインデーなんてなくなれ!!」と脳内発狂しながらではあったけど、「これは知育だ…知育だ…」と自分をなだめながら頑張った。

そして学んだ。
日頃からもう少しお菓子作りに取り組んでもらい、来年のバレンタインデーには、日ごろから作り慣れたものを本人たちがスムーズに作れる状態にすればいいんじゃないか!?
そうすれば事前にチョコの枚数も分かるし、ゴタゴタしない。
市販のお菓子ばかり買わずに、定期的に『親子お菓子作り』の機会を設けよう!と心に誓った!!
実際、子どもたちは料理に興味があるみたいだし。

奥が三女が作ったチョコドーナツ🍩
手前が次女がショート動画を見て1人で作った
中にチョコを混ぜたコーンフレークが入ったチョコ。
ラッピングは家にあった物を駆使した私の
アイディア💡


何の話だっけ?(笑)
義理チョコじまいの話どこいった?
これを機にやめましょう~でもいいし、感謝の意味を込めてプチギフトとして配ってもいいし、「義理チョコじまい」とかやってたけど、あえて配ります~でもいいしw
結果、個人の自由ですねw

と、まとめたところで終わりにします。
糖質中毒には気をつけましょう。
私は数年前に無事、糖質中毒者を卒業しました。
その話は、またいつか。

いいなと思ったら応援しよう!