
夫婦の役割は違うし、違っていい
現在休職中の元フルタイムワーママの私。休職した直後は何がなんでも復職すると意気込んでいました。
今もその気持ちはあるけれど、ちょっと心境に変化がありました。
思いの外休職が長引きお金についてあれこれ考えていたのもあり、いつもより節約してみたり働いていたときより工夫して生活しています。
夫もそのことはわかっており、気にかけてくれています。
ある日、私と息子は湯船に浸からずシャワーだけで済ませました。理由はその日はワンオペでさっさとお風呂を済ませたかったのとお湯を張って浴槽の掃除をするのを省きたかったからです。
息子が寝てから仕事が終わった夫に「シャワーだけで済ませちゃった」と話したところ、「節約のため?」と聞かれました。
そうじゃないと理由を伝えると安心したようで「もっとお金のこと頼っていいよ、俺が家庭に1番貢献できるのはお金を稼いでくることだから」と言ってくれました。
ありがたいと思うと同時に、夫が稼いでくることに重きを置いているのも改めて理解しました。
新卒から全然違うキャリアを辿っている私たち。夫は大学生の頃からお金を稼ぐことを目標にして公言し、その後のキャリアも形成しています。一方私は仕事はしたいけど稼ぐことを主とするより社会貢献的なことがしたいと思っており公務員になりました。結局転職したけれど基本的な考えは変わっていません。
それだけ対照的なので、当然ですが夫の方が収入は多いし結構な差があります。正直夫が私に求めているのは稼ぎではないことも理解しています。
一方社会貢献的なことに興味があることと関係があるのか、私は家事や育児など家庭のために尽くすみたいなのは以外と好きです。
夫も育休を取ったこともあり、息子のお世話は一通りできます。今日私がいなくなってもどうにかなります。でもやっぱり普段の家事や育児の手際や気づきを考えると私の方が家のことは得意です。
お互い全く稼げない、全く家事育児ができないという状態ではなかったのでそれぞれ仕事して家庭も頑張るとスタンスでした。しかし明確にお互いの得意がある我が家としては、夫婦が同じように仕事も家庭も頑張るのは向いてなさそうです。
夫のひと言から私たち夫婦の家庭での役割の違いを再認識しました。じゃあ、私の仕事はどうするか?というのが悩みどころです。
答えはまだ出てないけど、お金じゃなくて自分のキャリアややりたいことのために働こうと決めました。それがどんな形か、どうしたら家族みんな笑顔で過ごせるのか、もう少し考えます。