![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6389682/rectangle_large_266875d7356d4e9d876676caf65f4705.jpg?width=1200)
2018能動的憂鬱GWのまとめ
本日で、2018年のGWが終了します。
仕事の関係もあり、4月22日から5月6日まで千葉の実家にいました。
4月23日〜27日は東京での新卒採用をしていました。
5月1日はメーデーで休み。
5月2日は、“GWに就活はいやだ”という就活生の声を武器に有給休暇。
仕事では、アウトプットも多いですが、みの編やNewsPicksアカデミア等では、インプットに偏っているなと感じたため、このGWは、5notes/dayと決め、合計45のnoteを作成しました。
スタートしてから2日ぐらいは、あれ書こう、これ書こうとアイデアというかストックがあったのですが、4日目ぐらいから出てくるものがなくなって辛かったです。
あぁ、、、こんなに薄い人間だったのか、本なんて書けないな、表現せざるを得ないアーティストタイプの人間ではないのかなと失望することもありました。
そこで、編み出した苦肉の策が、イタリア滞在記。
マガジン風にして、1/5はコンテンツがある状態に。
一筆書きのように、止まることなく、なめらかに読める文章のトレーニングとして始めた日記もあり、実質3notes/day書けば良いことになっていました。笑
友人と会う日は特に難しかったですね。
美意識について書いたnoteで述べていますが、人と会うときは、極力スマホを見たくないので、noteが書けません。
23時過ぎに帰宅してから5本書くのはなかなかしんどかったですね。そこでも特別ルールを適用。
寝るまでは同じ日ルール
何かしらの制限を設けた中で、ルールや特例が出てきますね。
普段の生活も変化しました。
ー何をnoteに書こうかな。
ーどう書こうかな。
ーどこにフォーカスしようかな。
ーいつ公開しようかな。
公開時間に関しては、断然夜がいい。
しかも21時半〜22時、もしくは23時半〜0時
朝倉さん、大室さん、箕輪さんのVoicyも面白かった。電車で笑いを堪えられなかった。
わたしも中高一貫の男子校で、カオスな感じは容易にイメージがつく。だから、共感ができる。
亀を置く。
その他にも、東大生の弟とほぼ同じ本ばかり買っていて、弊家に同じ本が2冊ずつある問題であったり、弊家ディスプレイ多すぎ問題であったり、58の父親、日焼けしすぎ問題であったり、意図的に実家に居続けたからこそ、見えてきたこともあり、よかったです。