
【Vol.3 心材とエッジ】HT-Craft スノーボード作り体験
「スノーボードサロンFORWARD」で立ち上がった企画「NATURAL157 完コピプロジェクト」
ハンドメイドでスノーボードが作れる HT-Craft さんで、FOSSIL SNOWBOARDのNATURAL157にどれだけ近いボーを作れるかという企画。
ただ新しくボードを作るのではなく、既存のボードにどれだけ近いものが造れるかと言うのがこのプロジェクトの肝になっています。
【Vol.1 ソール材】の記事
【Vol.2 心材選び】の記事
そして、今回は心材を作り上げていく工程です。
前回の作業で、どの木を使って心材を組むのかを決めたので。指定した木を使い自分たちで想像した通りに気を組んで行きます。
こちらは、HT-craftさんお手製の心材を組む道具。横から圧着させつつ、木が反ってしまわないように上下を押さえられるようになっています。
こういうのも、オーナーさんが試行錯誤したうえで考えているというから本当に関心します。
ちなみに、実際のスノーボード工場では角材のまま圧着させてから1枚ずつカットしていくという作業をしています。1枚1枚圧着していたらとんでもない時間がかかってしまいますからね。
そして、一番大変な作業だったエッジ曲げもついに完成しました。
本物の職人さんはこのエッジ曲げも数分程度で終わらせてしまうわけですから。こうして、ボード作りを体験することで、ありがたみというのもよく分かります。
ということで、着々と作業が進んでいる「NATURAL157完コピプロジェクト」
作業している様子は、スノーボードサロンFORWARD内のメンバーさんが立ち上げたグループでライブ配信や動画アップしていますので。ボード作りに興味あるかたはぜひのぞいてみてください。
いまから入っても、過去の動画など全てアーカイブで見れます。
ハイライトを少しだけどうぞ。
サロンメンバーさん企画の #NATURAL157完コピプロジェクト ただ新しいボードを作るのではなく既存のものにどれだけ近づけられるかというのがこの企画の肝です。
— 名取崇史📖『SNOWBOARD 2.0』 (@natori_takafumi) August 30, 2022
アドバイスしないという約束ですが、ついつい言いたくなっちゃうw
スノーボード作りに興味あるかたはぜひ↓https://t.co/CN2yEoPzoD pic.twitter.com/mrzDPj3rUP
全国のスノーボード好きが集まるオンラインコミュニティ
「スノーボードサロンFORWARD」はこちらから。
↓↓↓↓↓↓↓