育児休職について思うこと
育児休職について。
来年4月から育児休職するにあたり保育園落ちることを希望した場合は育児休業給付金の対象から外れるという制度が始まるようで。
いや、それって世の中がおかしくね?と思う次第です。
理由は、
①子どものある程度の成長が1年で完了しない場合が多い
②保育園落ちないと休職希望を出せない社内・社会風土
です。
①については、離乳食や体のある程度の発達が1年で終わらないことが多いのではないかと感じています。
私は、子どもの将来の発達に影響が出ては嫌なので、助産師さんに指導を仰ぎながら発達を見守っていますが、いろいろ聞いていると、本当に寝返りとかハイハイ、たっちの時期って皆さんの子どもそれぞれに合っているのかな?と思うことがあるんです。
子どもの遊び場で、どう見ても腰グラグラ足グラグラなのに手だけ握って歩かせてるママ… 脇を抱えて無理やり立たせてるパパ…
その時は良い。もしかしたら続けていれば出来るようになるかもしれない。でもまだ体が出来上がっていない状態で無理やり立たせたり歩かせたら、将来背骨や頭、頚椎に影響が出てくるかもしれない。骨格などを形成する時期で、子どもにとってすごく大事な時期だと思うんです。個人差も大きいから、ゆっくり見守った方が良い時期だと。
語弊や批判があるかもしれないけど、どうしてもお仕事復帰しなくちゃいけなくて、強引に子どもを成長「させてる」ように映るときがあるんで…
これは②にも通じる話で、ママパパが悪いんじゃなくて社会が悪いと思う。
早く復帰しろよという圧力。
それをある程度回避するための「保育園の保留通知」なんじゃないかと思うんです。
公権力の力って大きい。
本当なら、子育てに寛容な世の中であってほしいけど、みんな周りをフォローするだけの余裕がない。
普通に、ママやパパが希望しただけ育児休業取れるのが理想だけど…なかなかそんなわけにもいかない。
この件って不正受給みたいに言われてすごく批判されたけど、別にお金が欲しくて保留通知貰ってるわけじゃないかもしれないと感じました。
休むための免罪符、のような。
子育て応援と国は言いながら、そこらへん全然わかってないなーと。
そもそも育休1年というのが短いんじゃないかとさえ思います。
それすら返上しなくちゃいけないって、どんな世の中なの?(働きたいママやパパを批判している訳ではないのであしからず)
私はなんなら育児休業給付金の率は下げて、育児休業法定3年可、でも良いと思う。
その間事業所は派遣社員さんなどにフォローしてもらって、その賃金補助に充てれば良いのに。
子どもにとってママパパが一番なのは真理でしょ。
仕事は誰かに助けてもらえば何とかなるけど、その子の母(父)親は唯一無二。
保育士さんたちもプロだけど、一人にかかりっきりって訳にもいかない。
ママやパパの希望に合わせて選択できる制度が理想だと思うのですが…