吉村知事がミヤネ屋でイソジンうがいの釈明か
明日8月6日(木)15時〜「情報ライブ ミヤネ屋」に出演します。是非、ご視聴下さい。 https://t.co/3pYjq8hjNk
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) August 5, 2020
吉村知事がミヤネ屋に出演します。
イソジンうがいの効果があるように報道したミヤネ屋
8月4日のミヤネ屋では、記者会見の情報について事前に知っていたようで、まるでイソジンうがいの効果があるかのように(研究結果はそこまでのことは言えない)報道しました。
その後、パネルなども用いて数十分解説していましたが、大阪が念頭に置いている使用の対象者が「患者」「濃厚接触者」「ハイリスク従事者」であるということは強調されず、番組上では不鮮明だったと言えます。
TikTok連携を凍結した修正力を発揮できるか
吉村知事の思いはよく理解できますが、行政判断にとり大事なことはコスト/ベネフィット、リスク/リターンのバランス。
— 足立康史 (@adachiyasushi) August 5, 2020
吉村知事はポピドンヨードうがいならコストもリスクも極小と判断されたのでしょうが、唾液検査に悪用されるとの指摘https://t.co/Z4evFETp8a は重い。追加対策を講ずるべきです。 https://t.co/CW1QhzH0gN
吉村知事のポビドンヨードに関する判断は維新の足立議員も失敗と考えているようです。なので、情報の混乱を沈めるためにミヤネ屋では誤解を解く説明をして欲しいです。
大阪の吉村府知事が、TikTokの公式アカウント停止のみにとどまらず、同社との事業連携協定の一時凍結をも発表された。これは正しいご判断だと思う。くどいようだが、過ちては改むるに憚ること勿れ、だ。人は誰でも間違う。「修正力」こそが問われる。 https://t.co/6OIJmkmDQm
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) August 5, 2020
先だって、吉村知事はTikTokの事業連携協定を凍結していました。
こうした「修正力」が、イソジンうがいにおいても発揮されることを期待します。
【転売ヤーが買い占めしたけど売れなくて大損した】
という、誰もが笑顔になれる大団円になってほしいですね!(⌒▽⌒)
いいなと思ったら応援しよう!
![Nathan(ねーさん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8508941/profile_6dc129550422f1c144224fab872938e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)