【婚活中の方必見!】相手選びで絶対に外せない7つのポイント!
恋愛経験ゼロの私は24歳で婚活スタートしました!
そして3年後には理想のパートナーと結婚することが出来ました!
そんな婚活成功者の私が実践してきた“お相手選びの7つのコツ”を紹介します!
婚活成功へのヒントがきっと見つかるはずです!
1.価値観の一致
結婚は人生を長く共有するパートナーとの関係です。そのため、価値観が不一致だと結婚生活の維持が難しくなります。
☝生活スタイル:共働きを希望するか、専業主婦/夫を希望するか。
→経済の安定性とも関連する大事なところです。
☝お金の使い方:貯金をしっかりするタイプか、趣味や体験にお金を使いたいタイプか。
▶私の場合は、あからさまな浪費じゃなければ様子を見てました。貯金してるかとかは付き合いが短い時は聞きにくいですよね。なので、普段のお金の使い方をしっかりみてました!
☝子どもが欲しいかどうか
▶私の場合は、子どもが欲しいかどうかは割と早めに聞いていました。私が子どもほしかったので、そこの認識は早いうちに確認しておかないと時間の無駄だと思ったからです。
☝私のマイナスな面についてお相手に確認する
これは完全に持論ですが、私は「私にはこういうマイナス面がありますが大丈夫ですか?」というアプローチも大事だと思っているので実践していました。
そもそも婚活って「自分を選んでもらわなければならない」ですよね?選んでもらうために、自分がお相手に何が提供できるか、私と結婚してお相手にどんなメリットがあるかを、アプローチしていかなければならないというのが、婚活の前提としてあるんですよね。
その延長線で、良い所だけではなく、自分のマイナス面も伝えることで、お相手にとって私をジャッジするための材料が増えます。
合わない、とお相手が感じたらそこで終了です。でもそれでいいんです。私だけが良いと思っていても意味がないですからね。
婚活は自分目線になりがちですが、お相手のことも考えて行動することが大切です。
そのように思って行動していたら、相手を思いやる気持ちが伝わり、魅力的に映ります!
➡これらの価値観はしっかり確認しておきましょう!
すぐに確認する必要はないです!関係を育んでから聞けるタイミングで確認しましょう。
➡価値観のズレは初めは気づきにくいです。
なので、少しでも自分と違うなと感じるところがあったら、話し合って確認していくことが大切です。
2.結婚に対する具体的な意欲とタイミング
お相手が結婚をどのくらい真剣に考えているか、またそのタイミングが自分と合っているかを見極めましょう。
☝意欲:例えば「1年以内に結婚したい」という具体的な計画を持っているかどうか
▶私の場合は、「30歳までに結婚・出産」という目標があったので、ここはしっかり確認しました!
☝現実的な準備:結婚に向けた経済的基盤や、住む場所などの具体案があるか
話し合いの中で、意欲や結婚までの期間などがお相手と一致していても、実際には仕事や金銭的な問題でその計画が難しい場合があります。
話と現実的な問題が一致しないと、本当に同じ気持ちなのかが心配になりますよね。
細かいかもしれませんが、そういうところもしっかり確認しましょう!
☝結婚への優先順位:仕事や趣味を優先して婚活が後回しになっている場合、進展しにくいことがある。
➡お互いの結婚に対する熱量や時期が一致しているかどうかを確認しましょう!
3.コミュニケーションの相性
日常の会話や意思疎通が円滑であることは、結婚生活の質を大きく左右します。
☝会話が楽しいか:無理をせず自然体で話せる相手かどうか
☝意見の違いを解決できるか:意見が衝突したとき、感情的になるのではなく、建設的な話し合いができるかどうか
☝感謝や謝罪ができるか
→小さな感謝や謝罪ができる人は信頼できます。
▶私は、たくさんの方とお会いしてきましたが、
会話のテンポが合わない方もおられました。
そういう方との会話は本当に疲れます💦お相手も疲れていたと思います。
その方が悪いわけでも私が悪い訳でもありません。
違う人間なので、コミュニケーションにおいてどうしても相性が出てきます。
➡一生を共にするパートナーなので、コミュニケーションの相性をしっかりみていきましょう!
4.経済的に安定しているか
結婚生活では経済面が安定していることが非常に重要です。
☝安定した収入があるか:職業や働き方が安定しており、将来的な収入の見通しがあるかを確認。
☝転職歴があるか、その数:転職することが悪いことではなく、注目すべきは「転職の数」です。
例えば、28歳で、5.6個転職していたら、今後も就職してもすぐに辞めてしまうようなことが考えられます。そうなると、経済的な安定性は厳しいです。
➡ここで注意です!
「転職歴が多いからダメ」とすぐに判断するのではなく理由を聞きましょう。
理由があってのことかもしれないので、数だけで判断するのは時期尚早です!
理由もしっかり聞いた上で判断しましょう!
5.家族関係や親との距離感
相手の家族との関係性や、どの程度の関与が求められるかは重要なポイントです。
☝親との同居の有無
→結婚後に同居が必要なのか、別居で良いのかを確認しましょう!
ですが聞きにくい場合もあると思います。
➡長男や一人っ子の場合は、将来同居する可能性がを視野に入れておいた方が良いかもしれません。
ただし、
・お相手のご両親がどのように考えてるか
→施設入所、または近所に住むなどを考えている
・親子関係にもよる
この2パターンも考えられるので、モヤモヤしておくよりも、しっかり確認しておいた方がいいです!
☝親族との関わり方
→実家への訪問頻度や、両親、兄弟とどのように関わっているか。
➡実家に高頻度で帰っていたり、両親に甘えすぎていたりするのは危険です。
結婚後も何かと実家に助けを求めたり、意見を求めたりする可能性があります。
それでも良いと思われる方は問題ないかと思います。しかし私は嫌でした。
なので、さりげなくご両親とのことを聞いていました。
▶例えば、母親と連絡を取っているところをみかけたら「お母さんとは仲良いの?」と聞いてみたり、兄弟の話題になったら、「何してらっしゃるの?」と、いきなり核心には触れず、当たり障りのない質問からしてみましょう!
そしたら、知りたいことだけでなく、色んなことも知れますからね!
➡程よいバランスで関わっていることが大事です!
6.人間性と信頼感
結婚は信頼をベースにしたパートナーシップです。1人の人間として信頼できなければ良い関係は築けません。
☝誠実さ:嘘をつかない、約束を守るなど、誠実な態度を日常で示しているか。
☝責任感:トラブルが起きたときに逃げずに向き合う姿勢があるか。
☝周囲の評判:友人や家族からの信頼が厚い人は結婚相手としても安心できます。
7.お互いに尊重できるか
対等な立場でお互いを尊重し、成長し合える関係が理想です。
☝意見を受け入れる姿勢
→相手の意見や価値観を否定せず、理解しようとする態度があるかを確認しましょう!
☝上下関係がないか
→どちらかが一方的に主導権を握る関係は長続きしません。
☝支え合えるか
→困ったときにお互いをサポートできる関係であることが大切です。
~おまけ:趣味は一致してる方がいい?~
結論から言いますと、一致してなくてもいいです。
▶私と夫の場合
・夫はゲームが大好きで、休みの日はよくやっています。
私はゲームをまっっったくやりません。興味もないです。
・私はASMRが好きなのでよく聞いているのですが、夫は全く興味ありませんし隣で好きなことして過ごしてます。
➡こんな風に、趣味は一致してなくても私たちは結婚しました。お互いそこに重きを置いていなかったからです。
確かに、趣味が一緒だと同じものを楽しめるので、仲も深まりとてもいい事だと思います!
ですが、趣味が一致していないからといってダメな訳では絶対ありません。
私たち夫婦が実際そうなので、ここはとらわれないでくださいね😊
まとめ
いかがでしたでしょうか!
婚活成功した私が実践してきた「相手選びで外せないポイント7つ」でした!
ぜひ参考にしていただいて、婚活の助けにしていただければと思います!
最後までご覧いただきありがとうございます!!!
私の他の記事でも、婚活に関する有益な情報を発信していますので、読んでみてくださいね!
これらの記事が、あなたの婚活の手助けになりますように!!!