名古屋観光 in でらますミリオン 2024

概要

ミリシタとは関係がない観光用の旅行目的で 2024/11/8-9 で、でらます公式宿泊プランに申し込んでついでに楽しんできたので、その記録です。

1日目

1日目は以下のスケジュールで進みました。

  • 名古屋着 9:00ごろ

  • 清洲城 9:50-10:30

  • 昼食(鳥開総本店) 11:30

  • 名古屋城 13:00-14:00ごろ

  • 徳川美術館 14:30-16:30ごろ

  • 夕食(仙石すし) 19:00

名古屋着 9:00ごろ

新幹線で名古屋駅まで移動しました。

名古屋駅新幹線ホーム着

その後在来線で清洲方面に行くホームに移動するまでに、ミリシタの応援広告を見かけました。
あとから知ったのですが、有志のメンバーで出した広告とのことでした。
とてもかわいい。

ミリシタ応援広告

清洲城 9:45-10:30

まずは桶狭間の戦いで織田信長がここから出陣したとされる清洲城に行きました。
清洲城の天守までにはいくつかの石碑があり、天守の中は古代からの清洲近郊の歴史や、清洲ゆかりの武将の解説、桶狭間から関ヶ原付近までの名古屋三傑がらみの出来事をざっくりまとめた映像の放映、過去の関連する大河ドラマ関係の展示していました。
今回は少し時間がなかったため、ざっくりと展示や解説を見て、映像は今回のテーマである桶狭間の戦いと(テーマとは関係はないですが)清洲会議の映像のみ見て、清洲城を後にしました。

清洲城の石碑
清洲城遠景
清洲城近景

名古屋着 11:00 ごろ

名古屋城に行くまでにホテルに荷物を預けて身軽にしておきたかったため、この時点ででらますのコラボグッズを受け取っておきました。
担当がとてもかわいい。

名鉄観光センター パネル

(実は名鉄観光サービス到着までにかなり道に迷っていました。妙香園さんはだいぶ早い段階で見つけていたのに、そこから10分ぐらい名古屋の地下を彷徨っていました……)

B19が妙香園さん、D1が名鉄観光センターさん
妙香園さんにいた雪歩

昼食(鳥開総本店 名駅ユニモール店) 11:30ごろ

昼食は鳥開総本店 名駅ユニモール店にお邪魔しました。
平日ランチ前の時間だったからか、並ばずに入ることができました。
食レポできるほど舌が肥えていないのですが、鳥が柔らかくとてもおいしかったです。
名古屋コーチンは元々食べてみたかったのもあり、でらますも楽しめて一石二鳥でした。

名古屋コーチン親子丼・味噌串カツセット
もらったノベルティ

名古屋城 13:00-14:00ごろ

せっかく名古屋に来たので、 名古屋城にも行きました。

那古野城跡
隅櫓

本丸御殿は前で1名だけ入場前の注意を聞いている段階で並べたので、すんなり入場できました。

名古屋城 本丸御殿

名古屋城の天守は耐震性の関係で現在は耐震性の問題から入場できない状態でしたので、天守閣は外観のみ撮って行きました。

徳川美術館 14:30-16:30ごろ

名古屋城に方面的に比較的近い徳川美術館にお邪魔しました。
徳川家ゆかりの刀剣、茶器、香炉、調度品などが展示されていました。また、源氏物語絵巻も比較的多く収蔵されているらしく、源氏物語絵巻の解説、映像の放映がされていました。
帰りにミュージアムショップに寄って、ミニタオルを購入して帰りました。
普段使っているミニタオルがだいぶくたびれていたので、ちょうど良い買い物になりました。

くりの刀装具🌰
舌が出ている香炉
本丸御殿で行われていたと思われる飾り
貝合わせのミニタオル
さりげなく葵の御紋

夕食(仙石すし)

徳川美術館からホテルに行きチェックインしたあと、知人にお薦めしてもらっていたお寿司屋さんに行きました。
どの寿司も柔らかくておいしかったです。茶碗蒸しの中にいた海老まで柔らかかったです。

仙石すし 店舗
握りすし定食

また、帰りに矢場とんさんの前を通りかかったので、聖母のコラボポスターも撮ってきました。

矢場とん前

2日目

2日目は以下のスケジュールで進みました。

  • 桶狭間古戦場(豊明市・名古屋市) 8:30-9:30

  • 金山駅 10:30ごろ

  • 昼食(矢場とん) 11:00-12:00

  • 熱田神宮 12:30-14:30ごろ

  • 夕食?(住よし) 15:15ごろ

  • 名鉄エスカ散策 15:30-16:00

  • ぴよりん購入チャレンジ(購入)16:50-

桶狭間古戦場(豊明市・名古屋市) 8:30-9:30

ミリシタのライブ中止の情報は知っていたので、でらます周りが混むかもしれないと思い、早めに矢場とんに行けるように朝も早めに行動を始めていました。
この日はとりあえず、中京競馬場前駅の桶狭間古戦場伝説地を見た後、時間があったので隣の有松駅(名古屋市)側の桶狭間古戦場跡にも歩いて行ってみました。
この日はずっと歩いていると汗ばんでくるくらいには暖かかったです。
名鉄チャレンジはちょっと緊張しました。

桶狭間古戦場地(豊明市)
桶狭間古戦場公園(名古屋市緑区)
桶狭間古戦場公園内の像
最終的な経路

金山駅 10:30ごろ

有松駅から名古屋への戻りがてら、でらますのオリジナルコラボカードの交換のために金山駅に寄りました。

観光案内所前
旅行センター前 パネル内の資料もでらます仕様

名古屋駅に戻った後は少し早かったので、青柳総本家さんにお邪魔して、春香さん撮ってスタンプもらいました。
あんこが不得手なので購入はしなかったのですが、この日は50名くらいのプロデューサーと思しき人たちがずらりと並んでいました。

春香さん in 青柳総本家さん

昼食(矢場とん 名鉄名古屋店) 11:00ごろ

お昼は名鉄名古屋の矢場とんさんでいただきました。
11時くらいに並び始めたのですが、この時点でおおよそ30分待ち。その後も列は後ろに伸びており、行列を見て引き返す人もちらほら見かけました。
1人だったのもあってか途中3-4組ほど飛ばして案内してもらえたので、人数が少ない方が入りやすいとかあるのかもしれません。

自分のお腹が決して強い方ではないことと、揚げ物ということもあり、わらじかつ定食注文の際に念のため量を店員さんに確認したのですが、女性でも注文される方はいるとのことなので、思い切ってわらじかつ定食にしました。
実際、想像していた油のきつさはなく、かつにしてはあっさりと食べられた印象でした。あと美味しい。

わらじかつ定食
名鉄矢場とん コラボパネル

熱田神宮 12:30-14:30ごろ

午後は熱田神宮に行きました。
熱田神宮の歴史を示すパネルや刀剣の展示もなされていました。刀が収められることが多いため、かなり刀は多いとのことでした。
また、朝倉氏の武将、真柄直隆が振るっていた太刀(太郎太刀)の展示や、その重さを実際に体験できるコーナーもありました。
一番大きい太刀は全く持ち上がらず、二番目もてこの原理で刃先を動かせる程度でした。自分は力自慢ではないので比較対象にもなりはしないのですが、あれを振り回せる真柄直隆すごい。
また、刀の作る工程の話もありました。ざっと見ただけなのでそこまで理解できているわけではないのですが、刃紋ってもしかして意図的に作れる……?
境内では信長塀も見られました。町田の泰巖歴史美術館の展示で見た物が見られて内心はしゃいでいました。

信長塀

夕食?(住よし) 15:00過ぎ

熱田から名古屋に戻り、かなり早めですが、知り合いに薦めてもらっていたきしめんをいただきました。
お揚げがおいしい。

JR 名古屋駅 1番線ホーム 住よし
きしめん

名古屋駅付近をうろうろ

帰りまで時間があったので、ほかにでらます関係の展示をうろうろ探し歩いていました。

名鉄協商さん
別の矢場とんにて
若鯱家さん

ぴよりんチャレンジ 17:00ごろ

おおよそ販売開始10分前に並び始めて、30分ほど並んで購入できました。
購入後はすれ違う人にビビりながら帰りました。

保冷バッグ かわいい

感想

観光先は特にでらますとは関係ないものでしたが、部分的にでもでらますの空気を味わえて満足しました。
名古屋駅付近ではプロデューサーと思われる人たちとすれ違う頻度が多く、言葉を交わすなどはなかったのですが好きなものを共有できている場が個人的にかなり新鮮で、とても楽しかったです。
多分、ライブもそうなんだろうなあ。いつか行ってみたい。

お邪魔しました!

ぴよりんチャレンジ結果

成功してました!

ぴよりんチャレンジ成功
皿までぴよりん

URL