![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151933684/rectangle_large_type_2_6186b0435281c390d56485be828e53f5.jpeg?width=1200)
RTA in Japan Summer 2024に「Q REMASTERED」で参加しました
みなさんこんにちは. 茄子与一です.
先日, RTA in Japan Summer 2024(以下RiJS2024)に参加しましたので, 日記とか感想文的なものを書いておいたほうがよいかと思いまして…
せっかくの機会ですので, 私がRTAを始めた経緯とかその辺を記録しておこうかなと思います.
茄子与一とQとRTA
RTAとの出会い
幼少期からゲーム自体はよく遊んでおり, 特に音楽ゲームをよくプレーしていました. RTAに触れたのもその辺りがきっかけです.
大学の音楽ゲームサークルで活動していた際, 近隣の大学にいた音ゲー有識者兼RTA走者のJ氏に「みんなでちょっとRTAやってみようぜ」的な感じで音ゲーサークル民対象の初心者大会が開かれました. 確か課題は「EQUALINE / Correct 100」でした. なんで音ゲーサークルの大会で算数ゲームが出てくるんですかね…?その辺からRTAという遊びを知り, J氏が出演するイベントということでRTA in Japanを知り… というような流れだったと記憶しています. とはいえその頃は自分でやるということはあまりなく, "観る将"ならぬ"観るR"といった状態でした.
Q界へRTA文化を持ち込む
それからしばらくして, NintendoSwitch版「Q REMASTERED」が発売されました. リマスター化&超難問追加ということで, 以前からスマートフォン向けアプリ「Q」をやりこんでいた人々(私含む)のコミュニティは大騒ぎ. 我先にと購入&挑戦していきました. 一番早い人だと2日くらいで全クリできたらしいですね(あまりにも強者).
さてここで困るのが「全部クリアしたら何を遊べばいいのか」という話です. Qを愛する気持ちはあれど, 提供された問題は遊びきってしまった. 公式に提供されているやりこみ要素として「手数詰め」(より少ない画数で解けるとすごい)があるが, 他にも何かあれば... 早々に全クリしてしまったG氏とかY氏辺りが色々話していたように思います.
そこで私から, 「RTAって遊び方あるよ, やりたければSRCとかの環境整備は自分が請け負うよ」と声をかけたことでQのRTAは始まりました. そんなわけで当初は私自身がガッツリ走ることはあまり想定していませんでしたね. この頃からRTAを自分で走ることへの興味は強くなってきましたが, NintendoSwitchの画面タッチ操作はちょっと手に馴染まなかったこともあり, Qに関しては「やる人がいたらいいなー」くらいのスタンスでした. その間は前述「EQUALINE」を走ってみたり, 「A Dance of Fire and Ice」走ってみたり.(こうして見るとやはりRiJに影響されてるなって思います)
Steam版発売, そして本格的に走る
それからしばらくして, Steam版の「Q REMASTERED」が発売されます. マウス操作が自分に合っていたこともあり, ちゃんと全問クリアするくらいには私もしっかり取り組んだものです. それだけできるようになると「RTAとしてそれなりのことができそう」「あわよくばイベントとか出てみたい」と思うようになりまして, ちょうど応募期間だった「RTA in Japan Winter 2023」に応募することを決めました. 応募カテゴリは事実上唯一のメインカテゴリである「Unlock All」. 結局期間最終日に初めて完走となり, その動画を提出しました.
応募結果としてはまあ「落選」だったわけですが, 正直「まあ最初はそんなもんやろ, また今度来るわ」くらいの感想でした. そして次回すなわちRiJS2024への作戦を考えることになりました.
RTA in Japan Summer 2024応募~採用発表
次のRiJに応募するにあたり, 大きく2つの要件を改善することを考えました. 1つ目は単純で, もっと腕前を上げること. ひたすら練習してタイムを縮めました. もう1つはイベント向きな短めのカテゴリを提案すること. UnlockAllは4時間近くかかるカテゴリなので, もう少し軽く数十分~1時間程度で完走できるカテゴリを提出することを考えました. そこでちょうどいいラインとして設定したのが「REMASTERED初出ステージを進める」. 30分程度で完走できるステージ数です. 意味合いとしては「アプリ版で遊んでいた人々に新要素を紹介する」というようなイメージですかね.
で, こちらのカテゴリでのバックアップ採用が公開されました. (前回と同じUnlockAllも出していましたがこちらは落選) この時の思いですが… 「バックアップって何や?」といったところでしょうか. 本採用ではない, しかしどうやらチャンスはあるらしい, とはいえどういう条件かも分からない… というわけで, 喜びよりも困惑が勝っていたように思います.
RiJS2024に向けた準備
とはいえ仮にも採用ですから, 諸々の準備を進めることになります. まず「解説を呼ぶか, 呼ぶなら誰に声をかけるか」から考えました. ただ今回はバックアップ採用ということで日時不明(そもそも走れるかどうかすら不明)であること, 自分以外のQ走者は地方住みだったり年少者だったりで呼びづらいことを考慮し, 自分で話しながらプレーすることにしました. 幸い普段からYouTubeで配信しながら走っていたため, 全くしゃべれなくなることはないだろうという読みです. 続けて「何をしゃべるべきか」の検討に移ります. Qというゲームの性質上, 「20秒程度でやることが変わり続ける」「でもやらかすと数分止まることもある」「やらかすタイミングや回数が読めない」という状態ですのでガッチガチの台本作りは不可能と判断しました. そこからは当日までずっと「しゃべることを考える→実際に走りながらしゃべってみる」の繰り返しでした.
Le French Restream様がRiJのミラー配信を行うと聞き, 解説向け資料を作ったのもこの辺りです. 話す内容の整理にもなりよかったと思います.
8/9 RiJS2024開始
初日はさすがにバックアップなんて生えないだろうと思いつつ, 会場の雰囲気でも見ておこうと考えて会場参戦. ソニック見たり, ラウンジでQの練習したりしていました.
あとここで重要なことに気づきました. 「トークデッキに無敵時間さんと国境なき医師団さんが入ってない」…別に絶対に入れなくてはならないものではないんですが(特に後者), せっかくなので入れたいものです. ただ純然たるパズルゲームのQに無敵時間などあるはずもなく… 各ブースのスタッフさんにも軽く相談しつつ, 無敵時間さんは「みんなのQ27-1の落語家を無敵時間扇子に絡める」, 国境なき医師団さんは「みんなのQ25-4の蚊を感染症に絡める」という方向に落ち着きました. (ご協力ありがとうございました!)
そうこうしているうちに数ゲーム終わり, 既に1時間ほどのマキシンコー. 「ひょっとしたら明日辺りさっそくバックアップあるか…? 」というような空気感の中で帰宅.
8/10 突然の出走
2日目は朝から会場に遊びに行こうと思い, 支度もそこそこに出発. 電車に揺られてしばらくすると突然スマホに連絡が. 「バックアップ募集中! 出番は2時間後」緊張とともに「Qいけます」と返答し, そのまま会場入り. そこから先は慌ただしくてあまりおぼえてませんね… 突発にもかかわらず準備を整えてくださった皆様ありがとうございます.
出番が始まってからはアーカイブ動画を見てもらえればと思いますが, RTAとしてはかなり順調にプレーできたと思います. 一方でトーク力の不足を感じます. 重要なポイントでRTA側がバタついて説明が途切れたり, 逆に複雑なことを話そうとしてRTA側が微妙にブレたり…
ともかく出番が終わり緊張が解けるかと思いきや全くそんなことはなく, むしろ終わってから別の緊張だか不安だかが押し寄せてきました. 「本当に自分のRTAはイベントで流して楽しかっただろうか?」「4万人に見せるにふさわしいパフォーマンスができただろうか?」…正直なところ今でもちょっとだけ思ってます.
8/11以降
翌日以降は現地参戦とオンライン視聴が半々くらいの割合でした. ゲームコーナーでQのフリープレー会開いてみたり, ボードゲーム卓に参加してみたり… (ボドゲについてはRiJのエンディングムービーに写っていたと思います)
あとはTwitterXでエゴサしてました. 「Q」って名前は絶望的に検索しづらいので, 「RTA」「RiJ」「#RTAinJapan」などと組み合わせて検索していましたが, それでも漏らしていそうな気がします.
RTA in Japanで完走した感想
上でも軽く述べましたが, 今でもちょっと自信がないんです. RTAの記録として相当にうまくいったことはタイムという値で確認できますが, 「RiJの演目として, 人を楽しませるためのパフォーマンスとしてよいものだったか」はどうしても定量的に測れない部分なので自信を持って断言できません.
…とは言いつつ, TwitchアーカイブのチャットリプレイやYouTubeコメント欄などで好意的な反応が多く寄せられているのは確認しています. 皆さん本当にありがとうございます. こういったものを見ていると, 走れてよかったなと思えてきますね.
そんなわけで, 今後もイベントに出たり出なかったりすると思いますが, 応援よろしくお願いします. 感想送ってくださるととても励みになります.
宣伝
いつもの配信
普段は週1くらいのペースでRTA配信してます. だいたいQのUnlockAll(3.5hかかるやつ)やってます. もしかしたら他ゲームに手をつけるかも…?
リンクは下に貼ってますのでご確認ください.
Long Speedrun Summit 2024
2024年9月のイベント「Long Speedrun Summit 2024」に参加予定です.
9/22(日)朝の予定となっておりますので, 物理演算とともに爽快な朝を過ごしたい方はぜひ.
Long Speedrun Summit 2024のスケジュールを公開しました!
— LongSpeedrunSummit (@LongSpeedrun) August 25, 2024
通常配信54作品の他に過去イベント録画再配信15作品を加え、17日間69作品のRTAグランドツアーをお届けします。
ご視聴の予定は計画的に!
イベント開始後の最新スケジュールは以下URLよりご確認を!https://t.co/m6ADy8wK09#LongSpeedrun pic.twitter.com/kjjy6TeAF4
関連リンク
RiJアーカイブ
Twitch版↓
YouTube版↓
QのRTA関係
SRC
Discordサーバー. 「Q REMASTERED」「Q2 HUMANITY」両方扱います
茄子与一個人アカウント
YouTube
Twitch
基本的に配信はYouTube想定です. Twitchはイベント出演の時だけかな…