練習は、長時間やれば良いというものでもないのだよ。

楽器の練習、というと、「できるだけ長くやらないと…」
と思う方もいるのではないでしょうか。

確かに、
1日1時間練習するより2時間、
2時間練習するより3時間、
と、長時間練習したほうが、特に初心者〜中級者くらいは伸びるでしょう。

さらには「練習は量より質だ!」な意見もありますが、質にたどり着くにはまず量をこなさなければいけません。

ですが、練習は連続して長時間やるよりも、短時間を複数回やったほうが有利です。

なぜかというと、人間は同じことの繰り返しが苦手だからです。

特にできないことをひたすら繰り返すのはかなり苦しいものです。


なかなかできるようにならないフレーズを1時間繰り返してやっていると、何かと嫌になりませんか?

僕は自己嫌悪が始まってしまいます。
嫌になってしまうと、もう練習したくない!となって、しばらく楽器には触りたくなくなります。


練習を継続するためには、楽しく感じることが大事です。

イヤイヤやっていては、できるようになるものもできません。

なので、練習は一つのネタに対して15分くらいに小分けにして行います。

15分を4回やれば、1日に1時間の練習をしたことになりますし、8回やれば2時間の練習をしたことになります。


分ける時間は別に必ず15分でなければならぬ、なんてことはありません。任意です。
5分ずつでも10分ずつでもいいですし、好きなことは30分、嫌いなことは5分とかにしてもいいと思います。

練習ネタAを15分やって、練習ネタBを15分やって、その後にまた練習ネタAを15分やる、とかもアリです。


最初から長時間練習しようとするから億劫にも感じてしまいます。

短い時間で良いと決めていれば心理的負担がないので、スッと練習に入ることができます。


練習は、短時間を複数回に分けたほうが効果的です。

長時間やってるのになかなか身につかないという人は、一度、時間を小分けにして取り組んでみてはどうでしょうか。


----------------------------------------------------------------------------

新潟市の中央区・西区を中心にドラムのレッスンを行っている、梨本宜久ドラム教室のHP

いいなと思ったら応援しよう!