ダブルストロークを身に付けたときを振り返って思うのは、ノウハウばっかり集めるよりもまず経験しろということ。
ドラムの技術で、わりとみなさんつまずくのが「ダブルストローク」なんじゃないかと思います。
僕も最初に教えてもらったときは「2発目を強く打つように」と言われたものですが、2発目を強く打とうとすると全然手が動かなくて、さっぱりでした。
そんなこともあって当時はダブルストロークを敬遠していたんですけど、一念発起し、改めて取り組んでみることにしました。
ダブルストロークのコツは「2発目を強く」とか「1発で2回叩く」とか言われますが、できないヤツがそんなこと気にしてもできないことに変わりないだけなので、そのあたりを無視することに。
まず手が動かないことにはどうしようもないと思い、とりあえず超ゆっくりなテンポで2発叩く動作に慣れることからはじめました。
これが僕にとっては効果的だったようです。
最初は細かいことを気にせず、手を動かすことだけに集中した結果、思ってたよりも短期間でダブルストロークを身につけることができました。
ここで大事だなと思ったのが、「ノウハウばっかりインプットしたところで技術は身につかない」ということです。
指の使い方や手首の使い方などは、たしかに大事なことなのですが、知識が身体を動かしているわけではありません。
実際にやってみた中で、自分が感じたことや気づいたことを改善しようとする。
そこで改善するためのヒント・方法として知識を活用する。
知識が役立たないのは、その知識が活かされる段階に達していないからなのかもしれません。
技術を習得するには、とにかくまずやってみて、「自分なりの経験」をして自分で問題点を感じ取ることです。
「なんでうまく行かないか」が分からなければ、ノウハウなど活用するべくもないと思うのです。
----------------------------------------------------------------------------
新潟市の中央区・西区を中心にドラムのレッスンを行っている、梨本宜久ドラム教室のHP