音符だけ見て演奏してても、演奏者としてのレベルは上がらない。
レッスンに通っていれば、「コレが課題です」と言われて提示されるフレーズがあるでしょう。
僕も生徒さんにコレを叩いてみましょう、と言って音符を書いてチャレンジしてもらうことはもちろんあります。
でも、音符だけ見て練習してできるようになったとしても、それは手足が動くようになっただけで、「音楽としての演奏」にはなっていないのです。
なぜなら、それは「音符という名の記号」と同じように手足が動くようになっただけだからです。
ではどうしたら音楽的な演奏になるのか。
それは、音楽的に演奏している人の音を聴いて、その音符が持っている表現力を実感することです。
もっと簡単に言えば、「自分が好きなドラマー」の演奏をたくさん見て聴くことです。
「この人の演奏、カッコいい!!」と思ったら真似したくなるでしょう?
真似したくなるのはその人の出している「音」がカッコいいからであって、
「この人が叩くフレーズの音符の並び、カッコいい!!」
なんて感想は出てこないはずです。
好きなドラマーと同じように叩いてみたいという衝動を大切にして、その衝動を原動力にして、自分が感じたものを演奏に乗せるのです。
自分が取り組んでいるフレーズを叩いている人が都合よくいなければ、レッスンに通っている人なら先生に叩いてもらえば良いです。
僕は生徒さんへの課題は必ずデモンストレーションとして叩きますし、生徒さんと一緒に叩いたりもします。
生徒さんに見聴きしてもらうときは、何となくにならないよう
「どうやって叩いているか、どういう表現になっているか」など、意識を向けるポイントを説明します。
ちょっとした間だったり音の強弱だったり、音のうねりや重なりだったりと、音符だけでは表現できないものがたくさんあります。
耳で聴いて学び実践することで、身につけた音符は音楽的になっていきます。
ただの音でななく、音楽的な音を鳴らす演奏をするためには、まず好きなドラマーの演奏を見て聴いて学び、そこで感じたものを表現するようにしていきましょう。
僕は散々、好きなドラマーのマネをしてきましたし、今でもやっています。
----------------------------------------------------------------------------
新潟市の中央区・西区を中心にドラムのレッスンを行っている、梨本宜久ドラム教室のHP (非同期のオンライン動画レッスンもやってます)