![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102400347/rectangle_large_type_2_46ea798fc4370f4b297c1de595a5dbdd.png?width=1200)
【5月31日】筋炎で禁煙中⁉️🤣
アラフィフギルドchにお越しの皆様、いつもお読みいただき、ありがとうございます。
ギルドマスターみさお でございます。
お利口になる漫談の時間でございます。
今日は「たばこ」の話をしてみたいなと思っとるわけでございます。
たばこといっても、たばこの禁煙にまつわる話でございます、禁煙。
近眼ではないでございます。
老眼でもないでございます。
煙を禁止するわけでございますから、皆様、サンマ焼くのはやめていただいてよろしいでございますか。
魚を煙立てて焼かないでくださいませ。
そんな日でございます、・・・いや違うでございます。(笑)
全然違うでございます。
煙は煙でも、そっちの方の魚とかサンマとかの煙じゃないでございます。
たばこの煙の話でございました。
まずは、『日めくり「お利口になる漫談」カレンダー』配信登録をどうぞ。
日刊で配信サービス、音声・読書・動画で視聴できる配信がメールやLINEで受け取れます。無料ですので是非どうぞ。
▼登録はこちらから
https://only1.tv/lp/get_day-mandan-calendar/
漫談を音声で聴く!↓↓↓
漫談を読書する!↓↓↓
5月31日 「世界禁煙デー」
本日5月31日は「世界禁煙デー」になっております。
皆さまご存知の世界保健機構WHOが制定した、世界的な日なんでございます。
制定されたのは平成元年のこと。
WHOさんが国際デーの1つとして制定いたしました。
英語表記で、「World No Tabacco Day」でございます。
本当に「たばこ」デーなんでございますね。
「シガー」じゃなくて「たばこ」なんでございます。
「World No Tabacco Day」には、みさお ちょっと驚きました。
禁煙の日ということでございますが、今までたばこを吸っていた人たちや、たばこを作っていた会社さんなど、もうたばこを手放せんって人もおるわけでございますから、「今日からやめてくださいませ」と急に言われても勝手な感じもするでございましょうけど。
でも世界的には、体に悪いからたばこはやめましょうよっていう、そんな形の動きになっております。
たばこを吸わないに超したことはないので、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指して、この日を立ち上げたと言われております。
周りの人への影響を考えて!
たばこを吸うことで、肺がん、動脈硬化、心臓病などの発症率を高めてしまうということでございますから、健康を害する恐れがあるからやめましょうよ、って言っとるわけです。
その人たちが健康を害するからやめましょうよ、というのはもちろんそうなんでございますけど、吸っている人の周りの人たちも寿命を縮めてしまうと。
悲しむ人たちも多いということで、もし吸わなくて済むのであれば吸わない方がいいんじゃないですかっていう、そんなことなんでございます。
みさお の知り合いでも、「そんなこと言われても俺の勝手だ」と言う人もおりましたね。
それはご自分の意思と信念に基づいてやって、自己責任ということなんでございましょう。
ただ、たばこに関しては、必ず吸っている本人以外で周りで煙を吸った方が体に悪いと言われていますので、こういった禁煙デーが制定された1つの理由なのかもしれないでございます。
吸う人吸わない人のうまい住み分けが大事!
たばこを吸う人は昔と比べると吸える環境が狭まっておりますので、世界が窮屈になったみたいに見えますし、たばこを吸わない人からするとたばこを吸う人の煙を吸って害を被るから当たり前だという意見もございます。
それぞれの立場に立つとそれぞれの意見がございますが、皆様はいかがお考えでございましょうか。
どちらが良いとか悪いとかそういう問題ではなくて、それぞれの立場の人たちがおるのでございますから、どこに接点を持って解決していくのかとそういうことでございましょうか。
解決策としては分煙が有効となっておりまして、たばこを吸う人はここに集まって吸ってくださいませとなっておりますから、それがきちっと守られていればたばこを吸う人はそこで吸えばいいし、吸わない人はそこに行くわけではないのでございますから両者ハッピーでございますね。
ただまれにルールを破ってたばこ吸ったらいけないところでたばこ吸ったりしとる人たちもおったりして、しかも吸い殻をポイ捨てして、火事になる可能性、リスクを負うようなポイ捨てする人もおるのでございます。
それはダメでございますよ、ちゃんとルールを守って、吸うところで吸っていただければ、よろしいかなと思っております。
もちろん吸わない人はそこに近づかないでございますから、別にそれはそれで吸う人と吸わない人に別れるから、いいんじゃないかな、と思うわけです。
銭湯でのたばこエピソード
みさお はたばこをもうあんま吸わないでございますよ。
吸ってもいいし吸わなくてもいい人なんでございます。
まだみさお の子供がまだちっちゃい時とか、銭湯とか公共のお風呂とかに行ったりして、入るでございましょ。
お風呂に入って出てきて、お食事するところに行って家族で食事するわけでございます。
その時にせっかく髪の毛も体も奇麗に洗っていい匂いをしているところに、たばこを吸っている人がいて、その流れてきた煙の匂いが全部ついてしまうっていうのはイヤな感覚がありました。
しかもちっちゃい子供がおったとすると、やっぱり煙吸わせたくないというのもあるでございますから、ちょっとちょっと!っていうのはあったでございます。
今はたばこ吸う人は、お食事するところでは多分吸えなくなっとるんじゃないかなと。
スーパー銭湯でもそうでございましょうけど、多分吸えなくなっとるからその問題解決はできておるわけでございますね。
いまだにお食事するところでも、灰皿あってたばこ吸えるようになってるとこもありまして、そういった時は吸わない人と吸う人が横に並ぶわけでございますから、これ大変でございます。
この禁煙問題は結構ナーバスな問題でございますけど、吸うところと吸わないところに分けて、分煙しておけばいいんじゃないかなという風に思うわけでございます。
昔のどこでも吸っとった時代に比べると、今は吸うところと吸わないところと分けられておりますから、皆さまがちゃんとルールを守って、折り合いをつけていけばよいわけでございます。
ただ、煙でございますから、漂ってくるのでございます、ピューって。
コンビニにも喫煙スペースがあって、そこで皆で吸っていたらコンビニに入るときとか入口とか、やっぱり風に乗ってくることもございますから、臭いがするときもあるわけです。
今後も良い解決策を考えていく必要があるかも知れないでございますね。
まとめ:「自己責任」と「吸わない人との折り合い」
「世界禁煙デー」ということで、国際デーになっておりますから、これをきっかけにたばこを吸う人も、もしやめられるんのであれば、ご自分の健康のことでございますし、周りの家族の人たちとか大切な人たちが出来るだけ健康を損なわないようになればいいんじゃないかなという風に思っております。
ただ吸いたい人は吸いたい人で、自己責任かなと思っておりまして、ルール守りながら吸うってことになると思うんでございます。
そこはうまく折り合いを付けながら、今後はやっていかないといけない問題なのかなという風に思っております。
簡単にまとめたということで今日のお利口になる漫談は終了したいなと思っております。
禁煙、近眼でもなく、金ドンでもなく、禁煙。
たばこのお話でございました(笑)
今日の話はこれにて終了でございます。
明日も楽しみにしておいてくださいませ!
終わり!
なしきみさお
感謝。
『日めくり「お利口になる漫談」カレンダー』配信登録
上記のような記事を毎日あなたのメールやLINEで受け取れます。
▼配信希望の方は下記をポチっとどうぞ。
https://only1.tv/lp/get_day-mandan-calendar/
いいなと思ったら応援しよう!
![なしきみさお の世界](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101721684/profile_91dd72f8a4233d5001d5fc060f4dcf7d.png?width=600&crop=1:1,smart)