見出し画像

残響の力線のBO1禁止について思うこと。

なーせです。

残響の力線が禁止になりました。

MTGアリーナのBO1限定です。アルケミーではBO1とBO3暫定的に一時禁止処置をとっています。

BO1での禁止は一部の方がささやいていましたが、現実になりましたね。

今回の禁止は個人的に賛成です。

先手1ターンで残響の力線を置かれると、ほとんど対処できない為です。はっきり言って赤単果敢系のデッキで残響の力線が手札にある時点で勝ち確です。

BO1をよくプレイしている身としては今回の決定は大歓迎でしたね。しかも残響の力線のデッキ使わないし。

そんなわけで今日は昨晩BO1限定の禁止カードになった残響の力線について語ります。


残響の力線の効果

残響の力線は赤2マナを含む4マナエンチャントで自身のクリーチャー1つだけを対象にとるインスタントやソーサリーをコピーする呪文です。

巨怪の怒り裏の裏までなどのクリーチャー強化呪文の効果を2回かけられるので果敢持ちクリーチャー、騒音の悪獣心火の英雄のような死亡時パワー分ダメージをプレイヤーに飛ばせるカードなどと高相性です。

このカードがダメなのはゲーム開始時に手札に残響の力線が、あればコストを払わずに場に出せることにあります。

つまり、先手1ターン目に残響の力線
置かれて1マナクリーチャーセットからのクリーチャー強化、合同火葬(無感情の売剣の出来事呪文)などで3ターンキルが可能です。

対象を取る1マナ呪文を連打されて、速すぎて捌ききれないのが目に見えているので残響の力線が出た時点で投了するのなんて当たり前です。

かなりストレスが溜まります。


BO3ならどうか?

BO1の場合、一回しか戦わないので完全に運次第で勝てる見込みがなくなります。

残響の力線+クリーチャー+1マナ強化呪文×2と土地2枚が手札にある状態で残響の力線キャストで勝ち確です。投了です。

マリガンなしで残響の力線を常に引き続けるのは至難の業なので、BO3ならまあいいか、と納得できますが、BO1だと出された瞬間、

「はいはい投了投了〜」となりますわな。

ポプテピピック©

ですが、BO3ならどうか?

サイドボードで残響の力線を破壊したりバウンスする呪文があればある程度耐えられます。

もちろんダメな時はダメですが。。。

BO1だと元々対応策があるデッキでもない限り何も手の施しようがなくなるので、今回の禁止改訂はアリーナBO1勢にとっては吉報と言えるでしょう。


残響の力線の対策カードを考える(サイドボード)

残響の力線は1ターン目に置かれると困るので序盤に1マナor2マナ域で対抗できるのがマストになります。

白や緑なら解呪毒を選べなどのエンチャント破壊、青なら洪水の大口へなどのパーマネントバウンスカード、黒なら強迫などの手札破壊(相手の手札が見れるもの)が対象となります。

赤の場合は対策が難しいですが、相手が対象を取る盤面で早めにクリーチャーを除去するか、自分のデッキ火力で焼き切るかのいずれかになるかと思います。


終わりに

今回は先日禁止改訂があった残響の力線についてお話ししました。

私は賛成でしたが、皆さんはどうでしょうか?

ぜひご意見を聞かせてください。

それではまた。

※今日は短め。

いいなと思ったら応援しよう!