#noteフェスに参加したら、Podcastデビューしてしまった話。
先日、#noteフェスに初めて参加した僕。
開催期間中には参加申し込みしてなかったんだけど、どうしても後から聞いておいたらよかったなぁと思ったセッションがあった。
それがこれ。
なんとなく僕も、voicyとか聞いていたので、音声配信のトレンドが来てるなあと漠然とは感じていたんだけど、実際どうなのかよくわかってなかったので、#noteフェスが終わってから妙に気になって。
#noteフェスのセッションはアーカイブ動画があり、後から聞けることがわかったので聞いてみた。
このセッション、まあspotifyさんが提供しているセッションだけあって、Podcast制作アプリのAnchorを推しているわけですよ。当たり前だけど。
またこのAnchorというアプリがよくできていて、spotifyの音楽データベースを最大限活かした機能がある。
Music + Talk。
なんと、自作のPodcastの番組に、spotifyにある7,000万曲以上の楽曲を自由に貼り付けられるのだ!
しかも無料で!!
無料だぞ!!
となると気になるのが、そう、著作権ですよ。肝心要の著作権はどうなってるねん?というのが、やはりクリエイターとしては一番気にしておかないといけないポイント。
しかしそれも大丈夫。
spotifyさんが解決してくれている。だけでなく、なんとPodcast上で再生されると、再生されたアーティストに報酬が還元される仕組みになっているのだ。
なので、Podcastが聞かれれば聞かれるほど、音源を貼り付けられたアーティストも報酬を受け取れるのだ!
spotifyさん、完璧ですよ!Anchor!!
となるともう、やるしかない!と早速ダウンロード。
簡単に音声コンテンツが制作できるという触れ込み通り、、、と言いたいところだけど、やはり45歳のオッサンには多少難易度感じちゃったけど、まあ、YouTube動画とか、ネットの記事とかをいくつか参考にしながらやってみたら、、、
できました。
どんなコンテンツにしようかな?といろいろ考え込んだ結果、やはり他の人があまりやらないコンテンツの方が競合少ないよねぇという安易な発想で、ちょっと本家には失礼なんだけど、あまり日本で知名度がない、敬愛する我がThe Goo Goo Dollsを広めるPodcastにしてはどうかと思い立った。
その名も、「The Goo Goo Dollsを日本に広める会」。
#noteフェスに参加してわずか10日。
なんか、劇的に人生が、クリエイターライフが、ゴロゴロと音を立てて回転しながら、前へ進んでいっているぞ!!
えらいことになっているぞ!!