楽曲配信を初めてみて感じたこと暴露します
こんにちは、黄島成(きじま なる)です。
主にHIPHOPやラップの分野で作詞作曲を行い、楽曲配信をしています。音楽スクールやプロの方の指導を受けず、ネットやYouTubeで基礎知識を学び、独学で制作しているので完全オリジナルです。
また、事務所にも所属せず、音楽コミュニティーにも属していないので、完全な個人活動です。
そんな私が楽曲配信を始めて感じたことをまとめてみました。作詞や作曲方法を学ぶのが最初の壁というような初歩的な話は避けます。
まず、全く再生されない
現代のアーティストは、音楽ストリーミングサイトに楽曲をアップロードするのが主流です。
私も制作した楽曲をアップロードしてみましたが、全く再生されませんでした。始める前からファンがいたり、音楽コミュニティーに属していたり、事務所に所属していればある程度再生されると思います。しかし、私の場合はコミュニティーやファンもなく、完全に1人で制作から配信まで行っているので、再生回数は非常に低いです。
おそらく多くのアーティストが「誰にも聞かれない」という部分で挫折してしまうでしょう。中には趣味としてやっているから聞かれなくても良いと開き直る人も多いかもしれません。
しかし、アーティストが楽曲を制作する理由は「自分の考えや価値観を誰かに聞いてほしい」という感情だと思います。もちろん私は、自分が制作した楽曲をより多くの人に届けるつもりでやっていますので、趣味だなんて言葉は一言も口にしません。
そのため、私のような初心者アーティストは「再生されない」という壁と戦わないといけないと感じました。
再生されるためには?
当然のことですが、音楽配信を成功させるためにはプロモーション活動やSNS活動が必要不可欠です。しかし、個人で活動している場合、プロモーション活動に注力しすぎると楽曲制作がおろそかになりがちです。
このバランスを間違えると、流行の世界で戦うことになり、大手レーベルなどの競合に潰されるか、餌にされるかのどちらかです。
人気者になりたいだけの人は、流行の楽曲を制作し、お金をかけて広告を打ち、SNSで拡散されれば短期的な成功をつかめるかもしれません。しかし、私は人気者になりたいわけではなく、長期的な成功を目指しています。そのため、音楽ストリーミングサイトで楽曲が再生されるために「アルゴリズムの攻略」が最適な戦略だと考えました。
私のような個人がアルゴリズムを攻略するために一番鍵となるのが「楽曲数」だと思います。
再生されるための鍵は楽曲数?
なぜ楽曲数が大事かというと、私はこの音楽業界に参入する前に人気歌手たちをリサーチしました。作詞家やプロデューサーとしても有名な秋元康がAKB48をヒットさせるために2日に1回のペースで楽曲を完成させていたという話が頭にあったからです。
結果を残している数々のアーティストは、平均的に100曲以上、トップクラスのアーティストたちは200曲以上も配信していました。ちなみにAKB48はざっと2000曲です。
この数字を見ると、数曲配信して再生されないだけで凹んでいたらレベルが低すぎて話になりません。私のような個人はまず、楽曲数をとにかく増やして母体を作らないと、トップ層に食い込めないと思います。
さらに、アルゴリズムでも楽曲数が多い分露出が増え、より多くの視聴者の耳に届いたり、プレイリストに掲載される確率も上がり、結果的に総再生数が増える好循環が生まれると考えています。
そのため、プロモーションやSNS活動よりも、まず圧倒的な楽曲数を制作して母体を確保するという結論に至りました。とりあえずの目標は100曲です。
しかし、ここでもう1つの問題が発生します。それは楽曲を管理する固定費が意外に高いことです。
楽曲管理の固定費は意外に高い
楽曲のストリーミング配信を行う場合、音楽ディストリビューションサービスを利用するのが主流です。ディストリビューションサービスは楽曲をアップロードすると各音楽ストリーミングサイトに一括で配信してくれるサービスです。
各サービスで料金体系は異なりますが、基本的にはシングルやアルバムを配信するたびに年間料金が発生するタイプと、サブスク登録でアップロードし放題のタイプの2種類があります。国内ではTuneCore Japan、海外ではDistroKidが大手です。
国内で活動するアーティストが最も効率よく知名度を広めるには、TuneCore Japanが最適です。国内市場に効率的にリーチでき、サポート体制も日本語なので安心できます。
しかし、TuneCore Japanは固定ファンがある程度いなければ年間の固定費が増えていきます。私はビジネスマンなので固定費が増えることに対して非常に敏感です。
詳しく説明すると、TuneCore Japanではシングル1年間1,551円、アルバム配信1年間5,225円の料金がかかります。さらに、著作権登録すると収益が100%ではなく80%に下がるため、利益率も低下します。つまり、楽曲をとにかく増やす私の戦略では固定費が増えすぎて適していません。
DistroKidの場合、年間39.99ドルでアップロードし放題ですが、国内への効率的なリーチや日本語のサポート体制がないため使いにくいです。さらに、アップロードし放題とうたっているが、オプション料金が高いです。例えば、YouTubeのコンテンツIDに登録するだけで年間約1,000円かかります。著作権登録にはさらに料金がかかるため、固定費が増えます。
つまり、楽曲管理には意外に料金がかかるため、趣味レベルで音楽配信をしても長期的には赤字になるということです。
まとめ:私はこのように戦う
このように、音楽配信は気軽に行えるようになったものの、意外な落とし穴もあることを知っておく必要があります。しかし、私は音楽業界で結果を出して勝ち残ることを考えています。
まだ模索中ですが、とりあえずはこのように戦ってみようと考えました。
楽曲を100曲程度制作する
アルゴリズム対策としてジャンルを絞る
固定費を下げるためにDistroKidを利用(オプション機能はスルー)
公式サイトとnoteを使って国内のSEO対策をする
世の中には楽曲もアーティストも無数に存在します。しかし、個人アーティストの場合、いろんな問題を一人で解決していかなければなりません。そのため、音楽業界では個人アーティストの入れ替わりが激しく、結局大手に所属したアーティストが残るのだと思います。
私は現在一人で戦っていますが、後々は組織として戦っていくつもりです。そのため、まずは個人で結果を出すために日々試行錯誤を繰り返したいと思います。
私が制作する楽曲はメッセージ性が強いのが特徴です。作詞作曲を始めてまだ日が浅いのでクオリティはプロレベルと比べると低いですが、レベルが低いというのも武器になる時代だと私は思っています。そのため、自分が制作する楽曲には自信を持っています。
以下のサイトに私が配信している楽曲先をまとめています。
これから、楽曲制作や個人アーティスト活動をしている際に感じたことや閃いたことなどはnoteで公開していこうと思っていますので、フォローしていただけたら嬉しいです。
今回はこれで以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。