Kindleアプリのアップデート
うわぁ・・・
電子書籍ってこうなるからな〜。
と、いうのを痛感させられる、UIのアップデートである。
先日、夜中にKindleをiPadのアプリで読んでいたら、突然「カタログ」のタグがなくなった。
え?
自分の環境もしくは、iOSだけのなんらかのバグ???と思いつつ、再起動しても、戻らない、、
一縷の望みをかけて、AndroidのKindleアプリを開いてもやっぱり同じだった。
なんなんだこれは、、
unlimitedの検索がすこぶるしにくくなってしまった。。
左上の小さーく表示されている「検索」からどうぞ、ということなんだろうけど、BLのタグはいずこへ???
BLには、
人気のカテゴリー > マンガ とワンクッションしないと、いけなくなってる、、。
しかも、カバーが小さくなって、視認性がガクッと下がり、ジェケ買い動線は完全に断たれた。
毎回ピンチインする手間考えて欲しい。一覧で「がああっ」と表紙を見たいんだよお。なんなんだよこの仕様は!!!
TLは、その他のカテゴリーが設けられていて、そこから行けるのに、なんでBLを無くしてしまったんだろうか。こんなに切実な需要があるというのに!
マンガというひとくくりにまとめるって、乱暴すぎるーーー。
はあ。。。
とはいえ、unlimitedをやめるわけにも行かないので、この仕様に慣れていくしかあるまい。
電子書籍って、プラットフォーム側の意向次第で、ユーザー側からは一切何も弄れないところが、致命的だよな、というのを、またしても、痛感した。
先日は、無意識課金させられ続けていた、Amazon music unlimitedの件もあるし、なんだか踏んだり蹴ったりである。
く・・・。しかし、あまりにも依存しすぎているので、もうAmazonいいや、じゃ、さよなら、ともいえないわけで。辛い・・・。
読み上げがいつの間にか搭載されていたのは嬉しい
しかし、一方で、いいじゃん!という変化も発見できた。
まったく気がついてなかったのだが、いつの間にか、Kindleアプリでも読み上げができるようになっていたのだ!
素晴らしい!
今までAlexaで頑張って読み上げを使っていたが、Kindleとの連携性が悪く、ページ送りもできないし、Alexa側からKindleライブラリ一覧を確認することもできないのが不便だった。
それが、いつの間にか、Kindle端末同様に、iPadでもAndroidでも、どのアプリからでもページ送りしながら読み上げてくれるようになっていたのだ。わーい。
補助機能オンとあるが、実際はそういう表現ではなく、「アシストリーダー」と書いてあった。これをオンにすると読んでくれる。
等倍だと、すごい機械感があるが、1.75倍速にすると、とても滑らかであまり不自然じゃない。
しかも!
ただ読み上げて、ページ送りするだけでなく、読んでるところがマーキングされるので、どこ読んでるのかが一目瞭然。
漢字の読み間違えをされても、すぐに、「ああ、ここ間違えてんのね」っていうのがわかる。
素晴らしい!
悪い変化もあれば、良い変化もある。
まあ、悪いと思っていた変化も素人がわかってないだけで、その道のプロたちが熟考して実施したアプデなのだから、使っていくうちに、良さに気づけるのかもしれないしな。それを期待しよう。
(そうだと信じたい。だって、アンリミで稼いでいる人とかは、この動線は結構死活問題に関わってくると思うし・・・。その人たちが稼げないってことは胴元のAmazonにとってもマイナスなはずだ)
<追記>
Kindleのホームから、一番下までスクロールすれば、一応、今までの「カタログ」形式のページへ飛べることが判明…
いや、でも、普通、ホームの最後尾まで、スクロールする人いないだろ・・・
既存ユーザーのために一応、末尾につけときましたよ、という、「ある程度様子見て、切りますよ」というメッセージを感じる。。