見出し画像

メモワール法〜考える道具としてのiPad

2023年8月14日(月)

みなさん、おはようございます。

そして、おひさしぶりです。

鳴笛思徳です。

前回「メタ・メディア」について、

また、「メタ・ノート」について書いてから、

ずいぶん日にちが経ち、

このテーマをずっと考え続け、

また、iPadを使い続けて、「メタ・メディア」を実践しています。

ある程度考えが熟したので、

また投稿することにしました。

本当にぽつぽつの投稿で申し訳ないのですが、

よろしくお願い致します。

さて、「メタ・メディア」とはどういうものか、ですが、

今回は「ことば」の問題について書いてみます。

言葉、書きことばの作業に話しを絞ります。

( 今回は「マルチ・メディア」には触れません。)

簡単にいうと、わたしは「読んだり、書いたり、考えたり」できる

そういう「記録メディア」を「メタ・メディア」と呼んでいます。

アラン・ケイの論文を読んだ、わたしなりの理解です。



わたしはずっと「稽古」という営みを「iPad」を使ってやっていて、

これを「メモワール法」と呼んでいます。

それは「読むこと、書くこと、考えること」です。

また、「確認すること」「思い出すこと」なども追加していいかもしれません。

読むことと、書くこと、と、考えることは

全部が一貫した流れで、不可分な営為なので、

これはアラン・ケイのいう、「パーソナル・ダイナミック・メディア」と言って差し支えないのではないと思います。

つまり「メモワール法」は、一種の「メタ・メディア」です。

「メモワール法」についての詳しい内容は、

申し訳ありませんが、

過去の投稿「メタ・ノーティングの「構造」」と「メモワール法」について」を

ご参照お願い致します。

ひとことでいうと「書き言葉の試みによる、言葉の訓練」になります。

わたしはおもに「メモワール法」の稽古は

iPadでやっていて、

2019年からしていますが、

「ことば」についての本、

「気持ちを言葉にできる魔法のノート」という

いささか怪しげなタイトルの本を買い、

しかし、これは内容はごくまともな面白い本で、

「ことば」の訓練の本でしたが、

わたしは、この「魔法のノート」を、

iPadにつけることにして、

そういう作業を、

今まで、ずっとやっています。



「読む」ということでは、

ほぼ毎日、2~3時間の時間をとって、

自分の興味のあることを勉強しています。

本は大体紙の本を読んでいて、

紙の本には、ずいぶん「書き込み」をしています。

線を引いたり、書き込みをしたりということをかなり積極的にしています。

これは「知的生産の技術」という本を読んで知った方法ですが、

この本はかなり有名らしく、

わたしはこの本に書いてあった「京大式カード」というものも、文房具屋で買ってきて、

これは最近では「情報カード」と呼ばれていますが、

この「情報カード」に、簡単なメモをとりながら、本を読んでいます。

この作業は、デジタルではかなり難しく、

その日の勉強が終わってから、

ある程度、まとまったメモ、「勉強ノート」というものをiPadにつけるのですが、

その時「情報カード」をかなりよく読みますし、

また「情報カード」自体を、

何度も読んで、新しく書き込むこともして、

(これを「カードを繰る作業」といっています。)

また、新しい「情報カード」に、ここで考えたことを書く、など、

情報カード自体でも、「考える」作業をしています。



「情報カード」は束にして、封筒にしまい、

日付をつけて、封筒に、簡単な説明を書いておきます。

これは、毎日やっていると、かなりかさばり、

できれば「デジタルの方法」が見つかると助かりますが、

今のところ、紙の「情報カード」でするしかない作業です。

さて、「メタ・メディア」について書こうとして、

「情報カード」についての説明が長くなってしまい、

すみませんでした。

わたしはこの紙の「情報カード」での作業も、「一種の「メタ・メディア」」だと感じます。

「メモワール法」では、

当初は第六世代の「無印iPad」を使い、

「メモアプリ」というアップルの純正ソフトを使っていました。

これはiMacとApple IDの「iCloud」で、同期していて、

すごく便利だったのですが、

大体2000件ほど「メモワール」が溜まった段階で、

わたしはAppleIDの侵害に遭い、

情報が、ほとんどまるごと消えてしまいました。

とてもショッキングなできごとでした。

アップルの製品は、使いやすく便利なのはいいですが、

こういう「基本的な安定性」や「信頼性」が低く、

これは大きな問題だと感じます。



とはいえ、今でもわたしはiPadを使い、

「純正メモアプリ」は、今はほとんど使わないですが、

先ほど述べたような、

「メモワール法」をしています。

◯さて、重要なポイントになりますが、

この作業は「何がなんでもiPadでしなければならないか?」という問題です。

iPadでなくても、コンピュータでもできるという考えです。

これはある意味ではたしかに当たっていて、

パソコンでも、やってできなくはないと思います。

するしかないときは

わたしもパソコンで作業をしています。

また、パソコンでやりやすい作業であれば、

積極的にパソコンを使って作業をします。

しかし、「メモワール法」に限っていうと、

「作業のやりやすさ」からみて、

「できるならiPadでしたほうが、やりやすく、作業が捗る」と思います。

なにしろ簡単に喫茶店のテーブルでも作業できます。

「考える作業」はすごくデリケートで、

パソコンに向かうとでてこないアイデアが、iPadでは出てくることがあり、

そして、ふとしたタイミイングということでは、スマホがいい場合もあり、

スマホにもメモをしています。

それでこれを、

「どこでも書斎」と呼んでいたことがあります。

そうして、この(いまの投稿原稿の)ような「作り込む」作業の原稿も、

わたしはいちおう、iPadで書きますが、

「原稿書き」の作業では、

完成度の面でかなり心配になり、

仕上げの段階で、

やはり、コンピュータでの作業を行うことが非常に多いです。

パソコンには32インチのでっかい外付けモニタをつなげていて、

とても作業がやりやすいのでそうしています。

これはまったく「向き不向き」の問題です。

パソコンに向いた作業をパソコンでして、

iPadに向いた作業をiPadでしています。

noteの原稿であれば、わたしは、

noteの「エディタ画面」から、

一回、ワープロに、原稿をまるごとコピーして、

文章を冷静に検討するようにしています。

また、ここでかなりおおがかりな編集もしています。

そんなわけで、

わたしなりにやっている、「メタ・メディア」の実践を、

かなり詳しく書いてみました。

なにかの参考になるとよいです。

ずいぶん長い文章になってしまいましたが、

読んでくださり

ほんとうにありがとうございました。

今後もまたよろしくお願い致します。

(つづく)


追記、8月20日(日)

本日文章をすこし改訂しました。

文章が煩雑なのを直し、

ちょっと「移動」などをして整理しました。

おそらく、

すこし読みやすくなったのではと思います。

主旨についてはまったく変更なく、

その点については、ご安心ください。






いいなと思ったら応援しよう!